誰もが知っておくべき管理会計の基本と全国版オススメセミナー

公開日:2019.11.27

 

会計には大きく分けて2つの分類があります。

一つ目は主に外部に向けて財務状況を報告するための財務会計。
2つ目は主に社内の事業活動を企画・管理するための管理会計です。

ちなみに簿記は、会計の考え方をもとに帳簿付けを行う手法のことです。
仮に簿記を学んで帳簿付けができたとしても、そもそもの考え方である会計を学ばなければ正しい帳簿管理はできません。

そこで、管理会計を学ぶことで企業活動を数字で理解し表現することができます。管理会計を深く理解し実践するためにはセミナーへの参加がオススメです。
なぜなら、企業活動や事業活動を深く理解するには管理会計の考え方の背景や意味を習得することが不可欠だからです。

今回は管理会計のセミナーについてご紹介します。

 

ニューズベースのセミナープロデュースをご紹介します

1.なぜ管理会計をセミナーで知っておくべきなのか

 

1-1.そもそも管理会計とは

管理会計とは、経営者が事業活動の状況を把握し判断するための手法です。
特に企業のお金の動きに注目し、事業がうまくいっているかいっていないか、どこに投資するべきかなどを、数字をもとに判断します。管理会計の考え方を理解することで、企業内でどのようなお金の流れがあるか把握することができます。

 

1-2.財務会計との違い

管理会計とは別の目的で企業活動をお金の流れで表現する手法に財務会計があります。

財務会計は会社の情報を財務諸表にまとめて株主や取引先などに経営状態を伝えるものです。
例えば、上場企業のIR情報のホームページへアクセスするとP/L、B/S、C/Fの財務三表を見ることができます。

このように財務諸表を用いて外部に報告する手法が財務会計です。ちなみに英語で管理会計はアカウンティング、財務会計はファイナンスと呼ばれています。

 

1-3.管理会計の考え方とは

管理会計の考え方をもう少し詳しく見てみましょう。

もし管理会計がなければ、経営者は勘と経験から事業判断を行うしかありません。しかし管理会計のおかげで、現在の事業の状況を分析することが可能になります。では、どのように分析を行うのでしょうか。

 

①変動費・固定費を把握するために損益分岐点を活用する

企業活動の目標は利益を上げることです。利益を上げることで事業を存続させることができます。利益は売上-費用です。

費用は光熱費など使用状況に応じて変動する変動費と、使用状況に関わらず一定である固定費に分解されます。より大きな売上を上げるためには、多くの費用が必要になるため売上高と比例する関係にあります。変動費も固定費も経費である以上は無駄を減らしていくことが求められます。

 

②変動損益計算書で付加価値を分析する

変動損益計算書とは、限界利益を算出するものです。限界利益とは、売上高から人件費や材料費などの変動費を差し引いたものです。

限界利益は「貢献利益」とも呼ばれます。限界利益がマイナスであれば、固定費に対して売上高が到達していないため、その事業は利益を生み出していないものと判断されます。そのようにして、変動損益計算書では事業の付加価値を分析することが可能です。

 

セミナー運営の事例ページはこちら

2.管理会計を学ぶことはメリットが豊富

ここまでご紹介したように、管理会計を学び、実践することは事業を理解し利益を上げるための分析を行うためにとても重要です。管理会計を学ぶことには、下記のメリットがあります。

 

2-1.経営的な視点が身につく

日々漫然と仕事をしていると目の前のことに追われて、自分自身が事業成長に貢献しているかよくわからなくなってくることがあります。管理会計を学ぶことで、自分自身の日々の仕事が事業成長にどのように貢献しているか見える化でき、日々の行動をお金の流れから分析することができるようになります。その結果、経営的な視点を身につけることができるでしょう。

 

2-2.活躍の場が広がる

管理会計を学ぶと、経営陣に対して数字の側面から報告、提案をすることができるようになります。

また、経営者になるためには管理会計を理解することが不可欠です。日々多くの企業が倒産していますが、ずさんな会計が会社をつぶすことがあります。管理会計の考え方を理解すれば、経営者のサポートをすることができるようになり、より仕事の幅が広がるでしょう。

 

2-3.利益を上げることができるようになる

ここまで説明したように、管理会計は事業の状態をお金の側面から分析する手法です。

管理会計の知識により、限界利益の計算や変動費、固定費の分析ができるようになります。それにより費用の削減や税金の支払い、借入金の返済などお金の管理ができ、これまでよりも高い利益を上げられるでしょう。

 

2-4.経営体質の強化に繋がる

倒産する企業の中には売上も利益も上げているにも関わらず手元資金の不足で倒産を余儀なくされる企業があります。いわゆる黒字倒産です。

売上は取引が発生した発生主義で帳簿付けが行われますが、実際の入金は30日~90日後となる場合があるからです。管理会計を学ぶことでお金の管理や、売掛金の回収などの予測がしっかりできるようになり経営体質を強化できるでしょう。

 

セミナー運営の事例ページはこちら

3.全国的な管理会計セミナー

ここまでは管理会計の考え方についてご紹介してきました。では、実際にどのように学べばよいのでしょうか。ここからは、全国の管理会計セミナーをご紹介します。

 

3-1.みずほ総研

みずほ銀行を傘下にもつ、みずほフィナンシャルグループの一員です。銀行系シンクタンクとして幅広い分野の調査レポートを発表してきました。
金融や経営における深い知見をバックグラウンドに、数々のセミナーを開催しています。また、1968年のセミナー事業創設より約50年のセミナー実績があり、専門性が高く経験豊富な講師陣が特徴です。

 

3-2.日本経営協会

2019年に創立70周年を迎えた社団法人です。役員には日本の大手企業の経営層が名を連ねています。創立以来、一貫して経営及びオフィスマネジメントの革新、社会資産の創出、新しい価値の創造による日本経済の発展を目的として様々なセミナーを実施してきました。

全国に拠点があり、経営実務のプロフェッショナルが登壇することを軸としたセミナーを実施し全国規模で幅広く活動しています。

 

3-3.SMBCコンサルディング

大手企業の人事部から強く支持されるセミナー機関です。公開講座を多く実施し、東京ではアクセスの便利な大手町に専用の研修会場を保有しています。

経営者層から若手層まで網羅した階層別セミナー、基礎から応用まで使える分野別セミナーなど幅広い分野をカバーしており、講師も専門家から教授までその道のプロが登壇します。ビジネススキル別セミナーなどを年間1000本以上開催しているので、何かを学びたいときに学びたいだけ参加することができます。どこのセミナー実施機関を選ぶか迷ったときにおすすめのセミナー実施機関です。

 

3-4.三菱UFJ リサーチ&コンサルティング

大企業から中小企業まで、特に人事系などの管理部門に強いコンサルティングファームです。

三菱UFJフィナンシャルグループのバックグラウンドを活かし、エコノミストや法律・税務等の高度な専門性を持つ人材が豊富です。管理部門の方や会計、財務の担当者に特におすすめです。
また、階層別セミナーや職能別セミナーなどラインナップも豊富で、所属コンサルタントが登壇する研修もあります。

 

3-5.日本管理会計教育協会

アメリカの国際的な管理会計資格であるUSCMAの普及活動を日本で行う団体です。

USCMAの主催団体であるアメリカのIMAとは全く関係ありませんが、USCMAの前段階の講座として日本語で管理会計講座を実施しています。講座はオンラインで学習できるため、時間のない方にはぴったりです。

 

セミナー運営の事例ページはこちら

4.その他の管理会計セミナー

その他にも様々な主催者が管理会計のセミナーを開催しています。

 

4‐1.民間機関主催のセミナー

東京商工会議所では経理担当者レベルアップセミナーなどが開かれており、情報・知識を安価で仕入れることができます。
また、大阪商工会議所ではビジネス会計検定を実施しています。経理担当者ではないけれども、管理会計の考え方を身につけたいという方にはおすすめの検定試験です。試験は全国で行われています。

さらには、もっとも歴史のある財務、経理関係者の団体である産業経理協会でも実践的な講座が日々行われています。商工会議所では基礎的な知識を身につけ、よりレベルアップしてきたら産業経理協会のような専門性の高い団体の講座で学ぶことで管理会計の実践力を上げることができるでしょう。

 

4-2.セミナー検索サイトを使う

そのほか、セミナー検索サイトを使用する方法もあります。セミナーズ、セミナーBiz、セミナー情報.com、ビジネスセミナーガイドなどの検索サイトを使用すれば、通常のWEB検索だけではたどり着けないセミナー情報に出会うことができます。

また、大手民間機関主催のセミナーは高額ですが、ベンチャー企業や専門家が主催するセミナーは安価なものも多く存在しています。とにかくすぐに学んでみたいという方やそこまでコストをかけられないという方におすすめの探し方です。ただし、内容は玉石混交ですので、セミナー参加前に主催者にどのような実績があるか必ず下調べをしておきましょう。

 

セミナー運営の事例ページはこちら

5.まとめ

今回は管理会計の基本と、管理会計を学べるセミナーをご紹介しました。

管理会計は簿記をはじめ、様々な資格や勉強法があります。いずれにしても、なぜ管理会計を学びたいのか、学ぶ目的は何かを明確にしましょう。また、管理会計はなかなか独学では理解が難しい分野の一つです。最近はアプリや参考書など自習ツールも充実していますが、わからないことは詳しい人に聞くのが一番です。

ぜひ専門家や教え方のうまい講師が登壇するセミナーを活用していきましょう。

 

セミナーカンファレンス運営代行の見積項目例はこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2019.09.25

セミナーのアンケートに入れるべき項...

「アンケートにどんな項目を入れればいいんだろう」と悩んでいませんか?セミナーにはアンケートが必須です。アンケートを実施することによ...

2020.04.14

国際学会を進行する座長として覚えた...

国際学会の座長は、英語でセッションを進行しなければなりません。セッションの挨拶や質疑応答に役立つ英語フレーズをインプットしておくこ...

2019.11.02

セミナー開催のためのノウハウまとめ

セミナーを開催するのはいいけれど、集客や運営をどうすればいいか分からない。そんなお悩みはありませんか?セミナー開催は想像以上にしな...

2023.01.12

イベントの開催における8つの集客方...

イベントを開催する上での集客方法について知りたい担当者も多いはずです。そこで本記事では、イベントにおける集客の方法や集客するために...