アウトソーシングとは?導入した企業の成功と失敗の事例について解説!

公開日:2022.02.10  更新日:2022.12.01

最近では、中小企業をはじめとする多くの企業で人材が不足しています。そのため、一部の業務をアウトソーシングしている企業も少なくありません。

しかし、アウトソーシングすることで具体的にどのような効果が得られるのか、知らない担当者も多いはずです。また、アウトソーシングを依頼しても思うような効果が得られない可能性もあります。

そこで本記事では、アウトソーシングを導入することでのメリット利用すべき企業の特徴アウトソーシングを導入したことでの成功事例・失敗事例について解説します。

 

ニューズベースのサービス一覧をご紹介します

「20個の質問」に回答するだけで、業務の課題傾向を診断!

「簡易業務課題診断」はこちら

アウトソーシングとは?

アウトソーシングとは、自社が抱えている業務の一部を外部に委託することです。

自社のリソースが不足しており、抱えている業務を処理しきれないという企業も少なくありません。そこでアウトソーシングを利用することによって、業務の効率化や注力したい業務にリソースが割けるようになります。

委託する範囲や業務によってアウトソーシングの種類は異なります。

大きく分けると、以下の2種類です。

・BPO
・RPO

BPOとは「ビジネス・プロセス・アウトソーシング」の略で、業務の企画から設計・企画までを全て委託することを指します。総務や経理・人事など、依頼できる業務ジャンルが幅広いのが特徴です。

一方のRPOとは、「リクルートメント・プロセス・アウトソーシング」の略で、主に企業の採用業務を委託できます。近年は、少子高齢化の影響から「超売り手市場」ともいわれており、採用活動が激化しているので、非常に需要が高まっています。

 

弊社の事例紹介ページはこちら


 

アウトソーシングに向いている業務

最初に、アウトソーシングで業務委託をするのに適した業務について解説します。

アウトソーシング向きの業務の特徴

アウトソーシングにおすすめなのは、日々各所で発生する定型業務です。

企業利益に直結せず影響を及ぼさない、事業戦略に深く関与しない業務であれば、内製業務にこだわる必要はありません。企業の仕事を外部に任せるにあたり、企業経営の根幹に触れないという点はとても重要です。

定型的な仕事で独自性が少なく、企業ごとの大きな差異があまり見られない業務であればアウトソーシング向きであると言えるでしょう。また、業務内容や仕事の進め方、対応方法が固定的で、ある程度マニュアル化できる業務内容も、外部委託が容易です。

さらに、委託業務に関する専門的な知識や技能の活用によって、効率化・スピード化が期待できる業務であれば、特にアウトソーシングに向いています。

アウトソーシング向きの具体的な部署の例

アウトソーシングできる業務は各部署に複数ありますが、なかでも外部委託と親和性の高い部署としては以下が挙げられます。

総務

電話・メール・来客対応、福利厚生関連業務、施設管理、文書管理、社内行事企画・運営、文書の管理など

経理

決算・申告業務、各種記帳処理、給与計算、年末調整、資産管理、税務関連業務など

採用

採用計画立案、応募情報の管理・対応、面接代行、選考スケジュール調整、説明会運営など

人事

給与計算、労務管理、社会保険関連など

※人事業務のアウトソーシングの詳細については以下の記事をご覧ください。

▶「RPOとは? サービス導入によって解決できる企業課題について解説

 

弊社の事例紹介ページはこちら

アウトソーシングを利用すべき企業の特徴6選

アウトソーシングを利用すべき企業の特徴は、以下の6つです。

・定型業務の業務量に変動がある
・定型業務に時間をとられ、社員の残業時間が増大している
・事務処理作業の効率が悪い
・定型業務にかかる固定費負担が大きい
・備品管理・経理・採用の体制に不安がある
・オフィス移転やレイアウト変更の予定がある

順番に解説します。

定型業務の業務量に変動がある

年末調整や採用活動の開始時など、季節によって定型化した業務が発生する、新商品発売の際にコールセンターが混み合うといった場合には、アウトソーシングでの解決が可能です。

定型業務に時間をとられ、社員の残業時間が増大している

コア業務以外の作業が大量に発生し、社員の残業時間が増え続けている企業では、アウトソーシング活用を検討するべきであると言えます。

事務処理作業の効率が悪い

入力作業や入力データのチェック・データ格納などの事務処理作業が多いのに、その都度手の空いた社員が行っているため、ノウハウ不足で時間ばかりかかり業務品質が低いケースです。事務処理に慣れた外部人材の活用が効果的です。

定型業務にかかる固定費負担が大きい

定型業務処理のため自社でスタッフを雇用しているが、人件費がかさんでいるという場合には、アウトソーシングとの費用対効果検討が必要です。

オフィス移転やレイアウト変更の予定がある

普段の業務に引っ越しや移動作業が加わると、業務に影響が生じがちです。アウトソーシングをうまく活用して負担を軽減することで業務の遅れを防止できます。

備品管理・経理・採用の体制に不安がある

自社で行ってきたバックオフィス業務について見直しの必要性が感じられるという場合は、一部または統括的にアウトソーシング導入の検討を図る好機となります。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

アウトソーシングを導入することでのメリット

アウトソーシングを導入することで、どのようなメリットがあるのか気になる担当者も多いはずです。

主なメリットは以下の5つです。

・経営資源である人的リソースの有効活用
・業務品質の向上、効率化
・社内での属人化の防止
・人件費、固定費の軽減
・組織の最適化

一つずつ解説します。

経営資源である人的リソースの有効活用

社内人材のコア業務への集中が実現し、事業の推進力が強化できます。定型業務にわずらわされることが減ると、社員の満足度の向上やモチベーションアップにつながり、定着率の改善が期待できます。

業務品質の向上・効率化

業務に特化した技術を持つ事業者への委託により、社員が片手間に処理するのと比べて作業精度が向上できます。スピード化が図られ、短期間での業務遂行がなされることで、企業運営全域が円滑になります。

社内での属人化の防止

目が行き届きにくい定型業務に関して、特定の社員による業務の属人化・固定化を防止できます。

人件費・固定費の軽減

繁忙期と閑散期の状況に合わせたアウトソーシングの活用が可能なため、定型業務に従事する社員の人件費・教育負担の軽減が図られ、費用配分を適正化できます。

組織の最適化

余分な人材を社内に抱えずにすむため、組織の肥大化を防止し、スリム化に寄与します。社内人材リソースの適切な配置により、効率の良い事業運営が実現できます。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

アウトソーシングを導入したことで成功した企業の事例

アウトソーシングを導入したことによって、多くの企業でさまざまな効果をもたらしていますが、具体的に知りたいという人もいるはずです。

成功した企業の事例を3つ紹介します。

・株式会社日立マネジメントパートナー
・株式会社ブリヂストン
・株式会社AIRDO

株式会社日立マネジメントパートナー

シェアードサービスを提供している株式会社日立マネジメントパートナーでは、数多くのユーザーを対象にサービスを提供しているため、お問い合わせ対応の業務量の多さが課題となっていました。

しかし、アウトソーシングを導入したことによって、業務量が格段に減少し、これまで以上にクオリティにこだわった対応ができるようになったとのことです。また、トータルコストの削減にもつながりました。

株式会社ブリヂストン

タイヤやゴムなどを生産しているメーカーとして有名な株式会社ブリヂストンでは、データの記録や管理業務などが膨大にあったため、リソース不足が問題となっていました。

そこでアウトソーシングを導入したところ、これまでのノンコア業務と呼ばれる定型的な業務量が減少し、担当者の高度な判断を要するコア業務に割く時間を確保できるようになりました。さらには業務クオリティも大幅に向上しています。

株式会社AIRDO

北海道札幌市を拠点としている航空会社の株式会社AIRDOでは、従業員によって職種が異なり、賃金構成も非常に複雑だったため、給与計算に大幅なリソースを割かざるを得ない状況でした。

しかし、給与計算業務をアウトソーシングしたことで、ほかの業務にリソースを充てられるような状況まで改善しています。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

アウトソーシング導入による失敗例

アウトソーシングはうまく活用すれば、大きなメリットを得ることができます。一方で事前の準備不足やアウトソーシングへの理解不足で、思うような成果が得られないケースも少なくありません。失敗例を参考に、注意するべき点を確認していきます。

失敗例1 委託業者への丸投げによる業務のブラックボックス化

アウトソーシング導入でよく聞かれる失敗が、企業による委託業者への丸投げです。

いくら実績のあるアウトソーシング事業者でも、各企業の内部事情をいきなり理解するのは難しいものです。導入に際しては両者間の方向性のすり合わせを行い、委託内容の十分な確認と企業側による進捗状況の随時チェックが必要です。

これを怠ると、自社の業務にもかかわらず業務内容がブラックボックス化してしまい、経過が把握できないという状況にもなりかねません。また、期待通りの効果が出ず、追加で依頼を重ねて契約期間内の費用が増大するといったケースもあります。

失敗例2 内部での検討不足により課題が解決されない

アウトソーシング導入時には、事前に社内での十分な検討と精査が必要です。

検討が不十分なまま一部の業務をアウトソーシングし始めたところ、途中で上層部からストップがかかってしまったという例もあります。そうなると、そこまでにかかった費用がすべてムダになり、作業を担当する部署やスタッフを一から振り分け直すということになりかねません。

あとから「内製化した方がよかった」といった批判が生じないようにするためには、社内体制をしっかりと把握し、適材適所の検討を行ったうえで、リソース不足をアウトソーシングで賄う形にしていきます。

失敗例3 アウトソーシングの理解不足による事業者選定の誤り

アウトソーシング事業者にも、得意分野やマッチングしやすい企業があります。

事業者選びを間違えてしまうと、思ったような成果物が得られない、業務品質が低下する、といった結果も起こり得ます。品質と比較して費用対効果が悪いのでは、アウトソーシングする意味がありません。

自社ニーズの明確化を前提とし、提供サービスや実績を比較検討しながら、事業者を選定していくことが大切です。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

アウトソーシングの導入を成功させるポイント

アウトソーシングの導入を成功させるためには、以下2つのポイントをしっかりと押さえておきましょう。

・導入する目的を明確にする
・アウトソーシングの委託先に任せっきりにしない

順番に解説します。

導入する目的を明確にする

アウトソーシングを導入したとしても、明確な目的が定まっていなければ、導入前と導入後の変化に気づくことができません。その結果、導入したことが自社にとって良かったのかさえもわからず、効果を実感できないまま終了してしまう可能性があります。

非常にもったいないので、「どのような目的でアウトソーシングするのか」、導入目的を明確にしましょう。

アウトソーシングの委託先に任せっきりにしない

アウトソーシングの委託先に業務を任せっきりにしてしまうと、納品された際に自分たちが求めていた業務ができていないというケースも珍しくありません。多くのミスによって二度手間となってしまい、アウトソーシング本来の効果を実感できない可能性もあります。

本末転倒とならないようにするためにも、定期的なコミュニケーションとフィードバックを心がけましょう。

 

弊社の事例紹介ページはこちら

まとめ

本記事では、アウトソーシングを導入することでのメリットや利用すべき企業の特徴・アウトソーシングを導入したことでの成功事例・失敗事例について解説しました。

アウトソーシングを導入することで、業務品質の向上や人件費の削減・組織の最適化などさまざまなメリットがあります。しかし、アウトソーシングをあまり理解していなかったり、委託業者に任せきりにしてしまったりすると、本来の効果を実感できない可能性もあるため、十分に気をつけましょう。

アウトソーシングのことなら、弊社株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、社内イベントや研修運営サポートのほかに採用代行(RPO)も提供しています。年間400案件以上の運営実績もあるため、初めて依頼する方でも安心です。リソース不足に困っている担当者はお気軽にご相談ください。

本記事を参考に、アウトソーシングの導入を検討してみましょう。

 

お役立ち資料一覧 アウトソーシング依頼準備シート はこちら

「20個の質問」に回答するだけで、業務の課題傾向を診断!

「簡易業務課題診断」はこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2020.04.28

プロに任せて費用もお得に!学会事務...

学会の事務局を運営するにも、様々な工数が発生します。学会事務局は自社で運営するより、代行業者に依頼することがおすすめです。今回は専...

2020.03.05

アウトソーシングの重要性と最新技術...

現在の企業活動においてアウトソーシングの導入は経営戦略の一環に数えられます。しかし、多くの企業ではアウトソーシングがもたらす効果や...

2020.02.04

読んで得する、知っておくべき「施設...

施設管理会社の導入が経営戦略の一環に位置づけられていることをご存知でしょうか。管理業務のアウトソーシングにとどまらず、近年では資産...

2023.05.11

業務引き継ぎマニュアルで記載すべき...

引き継ぎマニュアルがあれば引き継ぎがスムーズに行えますが、どのように作成すればいいのかわからない担当者も少なくありません。そこで本...