新卒採用で注目したい5つの採用基準や設定方法・注意点などについて解説!
採用活動では、自分たちが求める人材を確保することが一番の目的ですが、人材の流動化や労働人口の減少などの影響によって、思うように人材を確保できないという企業も少なくありません。
採用活動を成功させるためには、採用基準を設定することが重要ですが、採用基準についてあまり理解していない担当者も多いはずです。
そこで本記事では、採用基準の重要性や設定方法・注意点などについて解説します。1人でも多くの人材を採用したい企業の担当者は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
採用基準とは?設定すべき理由について
採用基準とは、企業が新たな人材を採用する際に参考とする評価基準のことです。多くの企業では、採用基準を基に人材を採用するかどうかを判断しています。
採用基準を設定すべき理由は、以下の3つです。
・公平な選考を実施するため
・求める人材においてのズレをなくすため
・早期離職を防止するため
採用基準を設定しないと、書類選考や実際の面接において面接官の主観が入ってしまいます。その結果、自社が求める人材を採用することができず、企業と求職者の間でミスマッチが生じています。
最終的には早期離職の原因につながる可能性もあるので、公平な選考を実施するためにも、採用基準を設定することが重要です。
新卒採用で注目したい採用基準5選
新卒採用において、特に注目したい採用基準は以下の5つです。
・コミュニケーション力
・主体性
・好奇心
・協調性
・ビジョンへの共感
一つずつ解説します。
コミュニケーション力
会社員として働く上で、上司や部下・クライアント先など、さまざまな人と交流する機会があります。そのため、多くの企業は誰とでも話すことのできるコミュニケーション力があるかどうかに注目しています。
主体性
新卒採用では、主体性も非常に重要です。主体性とは、物事に対して積極的に取り組んでいく力のことを指します。
主体性があることで、業務を行う上での問題を自分で解決し、常にモチベーションを維持しながら業務に励んでくれます。その結果、将来的にはリーダーとしてのポジションを任せることも可能です。
好奇心
好奇心があるかどうかも採用基準に入れましょう。なぜなら、好奇心がない人材を採用した場合、業務に対してつまらないと感じてしまい、早期離職となることもあるからです。
逆に、好奇心がある人材は自分の業務に対して興味・関心を持ってくれるようになり、何事にも積極的に取り組んでくれます。
協調性
会社は一つのチームのため、自分勝手な行動をしてしまうと、チーム全体に悪影響を与えてしまう可能性があります。そのため、自分のことだけでなくほかのメンバーのことも思いやることができる協調性のある人材を選びましょう。
ビジョンへの共感
自社が掲げるビジョンに対して、共感できるかどうかも重要な採用基準の一つです。即戦力として現場で活躍できそうなスキルを兼ね備えていても、自社のビジョンに対して共感が持てなければ、次第に不満が募ってしまい、早期離職の原因になる可能性があるからです。
書類選考時に判断することは難しいので、面接時に自社のビジョンに対してどのように思っているのかを深掘りしてみましょう。
採用基準を設定するための3つのステップ
採用基準を設定するまでの流れは、以下の3ステップです。
1.欲しい人材を明確にする
2.採用する際の条件を洗い出す
3.評価基準を設定する
順番に解説します。
1.欲しい人材を明確にする
まずは、どのような人材を採用したいのかを決めましょう。
以下の3つの内容を踏まえた上で決めるのがおすすめです。
・自分たちが抱えている課題や問題を解決できる
・現場で働いている従業員の声を参考にする
・コンピテンシーから選ぶ
抽象的ではなく、なるべく明確に決めることが重要です。
2.採用する際の条件を洗い出す
欲しい人材を明確にしたら、採用する際の条件を洗い出します。あまりにも条件を厳しくすると、エントリーする求職者の母数が少なくなってしまうので、採用予定の人数やスケジュールなどを考慮した上で決めましょう。
また、「必須条件」や「できれば欲しいスキル」など、条件に優先順位を設定することを忘れないようにしましょう。
3.評価基準を設定する
最後にコミュニケーション力や主体性・好奇心などの評価基準を設定していきます。
評価基準で重要なのが評価尺度です。評価尺度が曖昧だと、最終的にミスマッチを引き起こす原因にもなるため、評価尺度は1〜5段階にするのがおすすめです。
採用基準を設定する際の3つの注意点
評価基準を設定する際には、以下の3つの注意点を意識しましょう。
・現場の声をしっかり反映させる
・評価する項目を明確にする
・就職差別しない
一つずつ解説します。
現場の声をしっかり反映させる
新入社員と一緒に働くのは、現場の従業員です。そのため、上層部や人事担当者の意見だけを参考に採用基準を設定してしまうと、実際の現場でのミスマッチが起きてしまい、双方にとって損する結果となります。
早期離職の原因にもなるので、これから一緒に働くことになる現場の声をしっかりと反映させることが大切です。可能であれば、面接に現場担当者も一緒に参加してもらいましょう。
評価する項目を明確にする
評価する項目が抽象的だと、面接官の主観が入ってしまい、採用基準を設定した意味がなくなってしまいます。そのため、公平な選考が実施できるようにするためにも、評価する項目は明確にしましょう。
就職差別しない
採用基準を設定する上で、就職差別をしないよう注意しましょう。
就職差別とは、選考とは関係のない家庭環境や本籍・性別などで採用・不採用を決定することです。就職差別は法律で禁止されています。また、就職差別を助長させるような質問もNGです。
採用基準を基に人材を見極める方法
採用基準を基に、人材を見極める方法をシーンに応じて簡単に紹介します。
書類選考の場合:
文章がおかしくないか・誤字脱字がないか・業務に必須な資格やスキルを習得しているか
適性検査の場合:
自社が求める人物像であるか・配属先の適性にマッチしているか
面接の場合:
どのような人柄か・受け答えがしっかりできているか
ぜひ活用してみましょう。
まとめ
本記事では、採用基準の重要性や設定方法・注意点などについて解説しました。
採用基準は公平な選考を実施したり、早期離職を防止したりするなどの効果があるため、採用活動において必要不可欠です。新卒採用の場合、今回紹介したコミュニケーション力や主体性・好奇心などを採用基準に設定してみましょう。
ほかの採用業務が忙しく、採用基準を設定するリソースが足りなくて困っている担当者は、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、採用代行(RPO)サービスを提供しています。求職者のお問い合わせ対応や応募管理システムの運用・書類の作成業務などをトータルでサポートしているため、業務の削減につながります。その結果、採用基準の設定にリソースを充てることが可能です。
まずはお気軽にご相談ください。