OJTのメリットやデメリットとは?成功させるためのポイントも解説
新入社員を育成する手法はさまざまありますが、そのなかでも代表的なのが「OJT」です。
OJTを行うことで、教育コストの削減や即戦力となる人材の確保など、さまざまな効果が期待できます。
しかし、適切に運用されなければ、それらの効果は発揮できません。
そこで本記事では、OJTの基礎知識やメリット・デメリット・成功させるためのポイントについて解説します。
効果的なOJTを行いたい担当者は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
OJTとは?
OJTとは「On-the-Job Training」の略称であり、新入社員に対して先輩社員や上司が実務を通し、知識やスキルを習得させることです。
OJTを行うことで、教育コストの削減や指導者の育成スキルの向上などに期待ができます。
OFF-JTとの違い
OJTと似ている言葉として挙げられるのが、「OFF-JT」です。
OFF-JTとは「OFF the Job Training」の略称であり、セミナーや研修など職場や通常業務から離れて知識やスキルを習得させることです。
人材育成という意味ではOJTと同じですが、育成手法が大きく異なるので、それぞれの言葉の意味を間違えないようにしましょう。
OJTを行う4つのメリット
OJTを行うメリットは、以下の4つです。
- 教育コストの削減につながる
- 指導者の成長にも期待ができる
- 即戦力となる人材に育てられる
- 定着率を向上できる
順番に解説します。
教育コストの削減につながる
OJTは、先輩社員や上司が実務を通して知識やスキルを習得させるため、社内で完結できます。
外部の講師に依頼したり、セミナーや研修に参加してもらったりする必要がないので、教育コストの削減につながります。
指導者の成長にも期待ができる
OJTは、新入社員だけでなく先輩社員や上司といった指導者にも効果があります。
なぜなら、指導するにあたって業務への理解がさらに深まり、自然と育成スキルが向上していくからです。
その結果、組織全体が活性化されていき、生産性の向上や業務の効率化にも期待ができるようになります。
即戦力となる人材に育てられる
OJTは、実務を通じて知識やスキルを習得できます。
また、基本的にマンツーマンで行われるため、わからないことがあってもすぐに相談することが可能です。
その結果、早期に即戦力となるような人材を育てられます。
定着率を向上できる
OJTでは、先輩社員もしくは上司がマンツーマンで指導するため、新入社員一人ひとりの個性や性格に合わせて柔軟に指導方法を変えられます。
また、わからないことがあってもすぐに相談できるような環境が整っています。
常にコミュニケーションが図れるようになっており、業務に対するモチベーションを維持することが可能なため、これまでよりも定着率が向上するはずです。
OJTを行う2つのデメリット
OJTは、メリットだけでなくデメリットもあります。
主なデメリットは、以下の2つです。
- 指導者の力量によって成果が変わる
- 指導者の負担が大きくなる
一つずつ解説します。
指導者の力量によって成果が変わる
OJTにおける指導者は、先輩社員もしくは上司です。
指導者におけるスキルが高ければ効果的なOJTとなりますが、逆にスキルが低ければ失敗する可能性も十分に考えられます。
良くも悪くも指導者の力量によってOJTの成果が変わるので、実施する前に指導者のスキルアップから行うことが求められます。
指導者の負担が大きくなる
指導者に選ばれた先輩社員や上司は、通常の業務に加えてOJTの業務がプラスされるので、負担が大きくなります。
その結果、通常の業務にまで支障をきたしてしまう恐れがあるので、指導者だけに任せきりにしないようにするなど、運用時は注意しましょう。
OJTを成功させるために意識すべきポイント
OJTを成功させるために意識すべきポイントは、以下の4つです。
- OJTに適している人を指導者として選ぶ
- 簡単な業務から始める
- OFF-JTと組み合わせながら行う
- 社内全体で取り組む
順番に解説します。
OJTに適している人を指導者として選ぶ
先輩社員や上司のなかでも、OJTに適している人とそうでない人がいます。
OJTに適していない人を指導者として選んでしまうと、新入社員とうまくコミュニケーションが図れず、ほかの新入社員と大きな差が生じてしまう可能性があります。
その結果、新入社員のモチベーションが著しく低下してしまい、早期離職につながる可能性もあるので、OJTに適している人を指導者として選びましょう。
OJTに適している人の特徴は、以下の通りです。
- コミュニケーション力がある人
- 柔軟性がある人
- 当事者意識を持てる人
- 言語化する能力がある人
- 業務に対する知識が豊富な人
簡単な業務から始める
業務によって難易度が異なります。
いきなり専門的な知識やスキルを必要とする難しい業務から教えてしまうと、新入社員は自信をなくしてしまい、業務そのものに対するモチベーションが低下してしまいます。
そのため、まずは簡単な業務から始めましょう。
業務を遂行するたびに適宜フィードバックを行うことで、次第に自信が持てるようになり、モチベーションが向上していくはずです。
OFF-JTと組み合わせながら行う
OJTは、実務を通じて知識やスキルを習得できますが、業務における基礎を学べない可能性があります。
その結果、業務の意図を把握できないことでミスを起こしたり、後輩ができても指導できなかったりするといった弊害が生じる恐れがあります。
そのような事態を防ぐためにも、体系的に基礎知識を学べるOFF-JTと組み合わせながら行うのがおすすめです。
社内全体で取り組む
OJTを成功させたいのであれば、指導者に一任するのではなく、社内全体で取り組むことが重要です。
具体的な取り組み内容は、以下の通りです。
- 指導者を育成するための教育環境を整える
- OJT期間中における指導者の業務量を調整して、負担を軽減する
- 指導者に対して定期的にフィードバックを行い、クオリティを向上させる
上記のような取り組みによって、指導者も安心してOJTに注力できるはずです。
まとめ
本記事では、OJTの基礎知識やメリット・デメリット・成功させるためのポイントについて解説しました。
OJTは新入社員に対して先輩社員や上司が実務を通し、知識やスキルを習得させることであり、行うことで教育コストの削減や指導者の成長にも期待ができます。
ただし、指導者の力量によって成果が変わったり、指導者の負担が大きくなったりするので、注意が必要です。
OJTを成功させたいのであれば、適している人を指導者として選び、OFF-JTと組み合わせながら行うようにしましょう。
株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、講師との事前調整や備品準備・会場設営など、研修に関するさまざまな業務のサポートを行っています。
豊富な支援実績もあり、研修のプロが全面的に支援しますので、研修にお困りの担当者はお気軽にお問い合わせください。