Peatixの安全性は大丈夫?利用されている理由も紹介

これからイベントを開催するにあたって、Peatixの利用を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、セキュリティの面において本当に安全なのか気になる方もいるはずです。
そこで本記事では、Peatixの基礎知識や安全性・利用されている理由について解説します。
目次
そもそもPeatixとは?
Peatixとは、「出会いと体験を広げる」をコンセプトにしていて、さまざまなイベントが掲載されている日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォームです。
2011年にサービスが開始されてからは続々と利用者が増えていき、年間イベント参加者数は520万人、常に20,000以上のイベントが掲載されています。
日本だけでなく海外でも普及していて、アメリカやシンガポールなど、22ヵ国で利用されています。
イベント管理システムとしての側面もあり、充実した機能を無料で利用することが可能です。
Peatixについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
2020年に起きた不正アクセスとは?
Peatixでは、2020年10月16〜17日にかけて第三者による不正アクセスが起きました。
具体的には、Peatixが保有しているデータから由来すると思われるデータが、個人情報を売買する外部のWebサイト上で販売されている不正アクセスデータのリストに追加された形跡があることを確認したとのことです。
その結果、Peatixに登録されている以下の情報が不正に引き出されたと報告しています。
- 氏名
- アカウント登録メールアドレス
- 暗号化されたパスワード
- アカウント表示名
- 言語設定
- アカウントが作成された国
- タイムゾーン
(クレジットカード情報や金融機関口座情報などの決済関連情報・イベント参加履歴・参加者向けのアンケートフォーム機能で取得したデータ・住所・電話番号などの情報が引き出された事実は確認されていません)
出典:Peatix公式より
今回の不正アクセスによって、データベース上に保存されていた最大677万件のお客様情報が不正に引き出されてしまいましたが、具体的な財産的被害などの発生は確認されていません。
しかし、不正引き出しを行った者の属性や不正アクセスの具体的な方法の詳細については、技術的に特定できないと報告しています。
出典:弊社が運営する「Peatix」への不正アクセス事象に関する第三者調査機関による調査結果のご報告と今後の対応について
Peatixの安全性は高い?
前項で紹介した2020年に起きた不正アクセスの一件があることから、Peatixの安全性について不安に感じるという方もいるのではないでしょうか。
結論から申し上げると、Peatixの安全性は高いと言えます。
その理由として、Peatixは不正アクセスが起きてから以下のような対策を実施したからです。
- よりセキュアなネットワークの構築
- セキュリティ技術会社との継続的な協働による追加セキュリティ対策の検討と社内教育の実施
- セキュリティを専門領域とする人材の追加採用
- より強固なアルゴリズムを用いたパスワードの暗号化
- アカウント新規登録時におけるメールアドレス認証の導入
- 一部機能におけるアカウント多要素認証の必須化
- アカウントの代金受取口座情報変更時におけるパスワード確認強化の実施
- フォーム取得データのイベント終了後30日間での削除の実施
出典:弊社が運営する「Peatix」への不正アクセス事象に関する再発防止策の実施状況について
これによって、完璧とは言えませんが、以前よりも安心してPeatixを利用できるはずです。
Peatixが利用されている理由
2020年に不正アクセスが起きたとは言え、現在も多くの方がPeatixを利用しています。
利用されている理由は、以下の通りです。
- 無料で利用できる
- 充実したサポートが受けられる
- 集客力がある
順番に解説します。
無料で利用できる
Peatixは、イベントに参加したいユーザーだけでなく、イベントを開催したいユーザーも無料で利用できるイベント・コミュニティプラットフォームです。
基本的にコストがかからないため、個人や法人にかかわらず気軽にイベントを開催することが可能です。
また、機能も豊富に搭載されているため、スムーズかつクオリティの高いイベントの開催につながります。
充実したサポートが受けられるから
充実したサポートが受けられるのもPeatixの魅力の一つです。
具体的には、困ったときに相談できる主催者向け電話サポートやオンライン面談などを用意しています。
また、イベント開催ノウハウや活用事例についても公開しているので、初めて利用する方でも安心です。
集客力があるから
Peatixは、日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォームであり、年間イベント参加者数は520万人、常に20,000以上のイベントが掲載されています。
多くのユーザーが利用しているため、集客力にも期待ができます。
有料で利用可能な機能・サービスである「有料集客サポート」を活用することで、さらなる集客につながるはずです。
Peatixを利用するならニューズベースにお任せください
これからPeatixを利用するにあたって、「自分たちだけでうまくPeatixを扱えるか不安」という方もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、イベントプロデュース事業を展開しており、Peatixの運用はもちろん、イベント当日の運営・実施後のレポート作成まで、イベントに関するさまざまな業務のサポートをトータルで行っています。
年間400案件以上の運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、Peatixの基礎知識や安全性・利用されている理由について解説しました。
Peatixは、日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォームであり、海外でも多くのユーザーが利用しています。
2020年には不正アクセスが起きてしまい、最大677万件のお客様情報が不正に引き出されるといった事件がありましたが、具体的な財産的被害などの発生は確認されていません。
また、現在はセキュリティを専門領域とする人材を追加採用したり、より強固なアルゴリズムを用いたパスワードの暗号化を行ったりするなど、さまざまな対策を実施しているので、以前よりも安全性は高いと言えます。
Peatixは無料で利用できたり充実したサポートが受けられたりするなどのメリットがあるため、気になる方は利用を検討してみましょう。
Peatixやイベント開催で何かお困りのことがありましたら、お気軽に株式会社ニューズベースにお問い合わせください。