社内懇親会を実施するメリットや盛り上がるゲーム10選を紹介!

公開日:2020.04.21  更新日:2023.11.24

定期的に社内懇親会を開催している企業も少なくありません。

社内懇親会は、従業員同士で交流を図ることができるため、重要な社内イベントの一つです。社内懇親会では、ゲームを開催することも多いですが、盛り上がるゲームについて知りたい担当者も多いのではないのでしょうか。

そこで本記事では、社内懇親会を実施するメリット盛り上がるゲーム10選について紹介します。これから社内懇親会の開催を検討している担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

 

プロのサポートで一味違う社内懇親会を開催しませんか?
詳しくはこちら

弊社サービス、社内コミュニケーションイベントプロデュースをご紹介します

社内懇親会を実施するメリット

社内懇親会を開催するメリットは、以下の3つです。

・参加者同士で信頼度を高められる
・コミュニケーション不足を解消できる
・ストレス発散につながる

社内懇親会を開催することで、普段の業務では関わることの少ない従業員や上席者などと交流することができます。そのため、新たな関係構築に期待できます。

また、最近では新型コロナウイルス感染症の影響もあり、テレワークを実施する企業も増えてきました。テレワークの実施により、従業員同士のコミュニケーションを図る機会が極端に減ってきています。しかし、社内懇親会を開催することで、コミュニケーション不足も解消できるのです。

社内懇親会は普段の業務とは異なり、リラックスした状態で参加できるので、ストレス発散にもつながります。

 

ニューズベースによる社内イベント運営サポート事例はこちら

社内イベント運営の事例ページはこちら

社内懇親会が盛り上がるゲーム10 選

社内懇親会で盛り上がるゲームは、以下の10選です。

・ビンゴ大会
・以心伝心ゲーム
・ジェスチャーゲーム
・人狼ゲーム
・ロシアンルーレット
・絵しりとり
・謎解き
・イントロクイズ
・ボードゲーム
・サイン集めゲーム

一つずつ順番に紹介します。

ビンゴ大会

社内懇親会の王道といえば、ビンゴ大会です。大人数はもちろん、少人数でも楽しむことができます。オンラインでも楽しむことができる万能のゲームといえるでしょう。自分たちで選んだ商品を景品にすると、さらに盛り上がります。

以心伝心ゲーム

以心伝心ゲームは、指名されたプレイヤーのお題に対してほかのプレイヤーが当てるゲームです。最も正解数が多い人が勝者となります。お題が簡単だとすぐに当てられてしまうので、少し捻った内容にすることが重要です。

ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲームは、ジェスチャーするプレイヤーとそれを答えるプレイヤーに別れて一番正解数が多い人が勝者となるゲームです。テンポよく次々と答えていくことで、非常に盛り上がるので、ジェスチャーする内容もなるべく分かりやすくすることがポイントです。

人狼ゲーム

人狼ゲームは、「村人」と「人狼」に分かれて戦うゲームです。村人は人狼を探し、人狼はほかの人に気づかれないようにしながら村人を襲います。コミュニケーションを取りながら嘘を暴いていく心理戦のゲームなので、白熱すること間違いありません。

ロシアンルーレット

ロシアンルーレットは、通常の食べ物や飲み物のなかに一つだけあるハズレを引かないようにする運試しのゲームです。ハズレは、激辛な成分やとても酸っぱい成分などが含まれているので、ハズレを引いた人のリアクションを楽しめるのが醍醐味です。オンラインではできませんが、非常に盛り上がります。

絵しりとり

絵しりとりは名前の通り、絵を描いていきながらしりとりをするゲームです。絵を描くのが得意な人もいれば、苦手な人もいるので、お互いに助け合いながら進めていくことによって絆が深まります。お互いに絵のセンスを確かめられるのも、盛り上がるポイントです。

謎解き

謎解きとは、チームや個人で一つのお題に対して話し合いながら謎を解決していくゲームです。コミュニケーションが必須となるので、謎解きをしながら自然と交流できるようになります。オンラインでも可能です。

イントロクイズ

イントロクイズとは、曲の冒頭で流れるイントロに対して曲名を当てていくゲームです。基本的には早押しで答えていくので、白熱した展開になるはずです。参加者の年齢に応じて出題する曲のジャンルやテーマを変えましょう。

ボードゲーム

オセロや人生ゲームのようなボードゲームもおすすめです。最近では、海外のちょっとユニークなボードゲームもネットで気軽に購入できるので、気になる方はチェックしてみましょう。ただし、なるべくシンプルなゲーム性のボードゲームを選ぶことが重要です。

サイン集めゲーム

サイン集めゲームとは、制限時間内にいかに1人でも多くのサインを集めることができるか競うゲームです。サインを集めるために、積極的に話しかけなければいけないので、自然と会話が生まれます。サインする方法や書き方によってそれぞれの性格が現れるので、サインを見比べることができるのも楽しめるポイントの一つです。

 

プロのサポートで一味違う社内懇親会を開催しませんか?
詳しくはこちら

弊社サービス、社内コミュニケーションイベントプロデュースをご紹介します

まとめ

本記事では、社内懇親会を実施するメリットや盛り上がるゲーム10選について紹介しました。

社内懇親会を開催することで、参加者同士で自然とコミュニケーションが取れるようになったり、コミュニケーション不足が解消されてストレス発散につながったりします。社内懇親会で盛り上がるゲームは、本記事で紹介した以外にも豊富にあるので、自分たちに合ったゲームを選びましょう。

 

しかし、社内懇親会は開催するまでにスケジュールの調整やプログラムの作成・当日の運営などを行わなければいけないので、リソースが不足していて開催するのが難しいと感じる担当者も多いはずです。

そんなときには、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースは、社内懇親会やキックオフイベントのような社内イベントの開催をサポートしています。当日のプログラム作成や運営スタッフの手配・当日運営の進行管理など、準備から実施までトータルでのサポートが可能です。

これまで数多くの社内イベントの開催を支援してきた実績があるので、初めて社内イベントを開催しようとしている担当者も安心してご依頼ください。

本記事を参考に、盛り上がる社内懇親会を実施しましょう。

 

イベントの方向性が決まる「デザインシート」で開催準備をスムーズに

お役立ち資料 イベントデザインシート はこちら

関連記事

2019.10.02

明日から使えるセミナーアンケートの...

セミナーアンケートは実施しているが、「回収してもうまく活用できていない」「アンケートの記載内容も他社を真似ているだけだ」というセミ...

2020.03.05

社内表彰における景品を選ぶときのポ...

社内表彰で贈呈する景品によって、参加する従業員のモチベーションや帰属意識が向上することをご存知でしょうか。また近年では、表彰式で提...

2020.03.31

学会成功の秘訣は準備・マニュアルの...

学会を運営するにあたっては、緻密なオペレーションやマニュアルの作成は不可欠な要素。しかし開催に至るまでにも、会場及び参加者のリスト...

2020.04.21

旅費交通費は誤り?社内懇親会におけ...

タクシー代の経理的な扱いは複雑です。社内懇親会でタクシーを使った場合、勘定科目の名目は何になるのか、交通費として落とせるケースはあ...