イベントプラットフォームとは?メリットやおすすめ6選についても紹介!

展示会やセミナーなどのイベントの開催を検討しているのであれば、業務効率化のために「イベントプラットフォーム」を活用するのがおすすめです。
しかし、イベントプラットフォームについてあまり詳しく知らないという方もいるはずです。
そこで本記事では、イベントプラットフォームの基礎知識や活用するメリット・おすすめのイベントプラットフォームについて解説します。
目次
イベントプラットフォームとは?
イベントプラットフォームとは、展示会やセミナーなどのイベントを効率的に実施するためのツールのことです。
イベントプラットフォームには、主に以下のような機能が搭載されています。
- 参加登録
- 予約変更
- 面談予約
- 有料チケットの決済
- LPの制作
- 出展者ページの制作
- 参加者の管理
- MAツールの連携
- メール配信
- 来場者の受付
- ライブ配信
- チャット対応
- 問い合わせ対応
- アンケート
- メール配信
- データ分析
上記の機能は、あくまでも一例となります。イベントプラットフォームによって、搭載されている機能は異なりますので、注意しましょう。
イベントプラットフォームを活用するメリット
イベントプラットフォームを活用するメリットは、以下の通りです。
- 効率的にイベントを開催できる
- 収集したデータをマーケティングに活かせる
順番に解説します。
効率的にイベントを開催できる
イベントプラットフォームを活用することで、LPの制作や参加者の管理・来場者の受付対応など、さまざまな業務を一元化できるようになります。
その結果、これまで以上に効率的にイベントを開催することが可能となり、従業員の負担を大幅に軽減できます。
収集したデータをマーケティングに活かせる
イベントプラットフォームでは、来場者に関するデータを自動的に取得・管理することが可能です。
収集したデータはマーケティングに活かすことができるため、集客やイベントのコンテンツを作る際に活用できます。
おすすめのイベントプラットフォーム6選を紹介
おすすめのイベントプラットフォームとして、以下の6つを紹介します。
- SHANON MARKETING PLATFORM
- CLOUD PASS
- Tsudle
- EventRegist
- Event BASE
- Zoho Backstage
SHANON MARKETING PLATFORM
SHANON MARKETING PLATFORMは、顧客の獲得から引き上げ、商談まで一元管理できる総合型のイベントプラットフォームです。
主な機能として、スコアリング機能やZoom連携機能などが搭載されています。
多様で複雑なマーケティングチャネルに対しても幅広く対応できるようになっており、履歴情報を元に、リード一人ひとりへの細かいアプローチが可能です。
導入前から充実したサポートが完備されているので、初めてイベントプラットフォームを活用する方でも安心です。
CLOUD PASS
CLOUD PASSは、チケットの販売から発券・来場者管理・データ集計までを一元管理できるクラウド型のイベントプラットフォームです。
施設やイベントの顧客ニーズに合わせて、さまざまな販売方法に対応しています。
本サービスを活用することで、チケット販売や管理などの業務がよりスムーズになるはずです。
利用件数は年間1,500件以上にも上り、実績も豊富であるため、安心して利用できます。
Tsudle
Tsudleは、イベントの予約管理に特化したイベントプラットフォームです。
本システムを活用することで、複数のイベントを一元管理できます。
また、自社独自の予約サイトの申込みフォームを簡単に作成することも可能です。
ISMS認証を取得済みですので、セキュリティ対策も万全です。
EventRegist
EventRegistは、イベントの告知や事前集金の決済・参加者管理などが誰でも簡単に行える設計のイベントマーケティングプラットフォームです。
オフライン・オンラインのどちらにも対応が可能で、以下4つのプランから選べます。
- Basic
- Basic+
- Premium
- Enterprise
プランによって料金や搭載されている機能などが異なるため、注意しましょう。
Event BASE
Event BASEは、ウェビナー向けと展示会向けの2つに分類されたイベントプラットフォームです。
どちらも安心のフルサポートとなっており、分からないことがあった場合にはいつでもオンラインミーティングでレクチャーを受けられます。
ウェビナーは月額40,000円から利用できて、展示会であれば月額22,000円から利用できるため、なるべくコストを抑えたい方におすすめのイベントプラットフォームといえるでしょう。
Zoho Backstage
Zoho Backstageは、イベントを包括的に管理できるイベントプラットフォームです。
イベントの企画から集客・運営・分析までを一元化することが可能です。
また、多言語対応のWebサイトビルダーやモバイルアプリを簡単に作成できます。
有料プランもありますが、無料でも利用できるため、気になる方は実際に活用してみましょう。
イベントプラットフォームを活用するならアウトソーシングがおすすめ
おすすめのイベントプラットフォームについていくつか紹介しましたが、「どれを活用すればいいのか分からない」「自分たちだけでうまく活用できるか不安」という方もいるはずです。
そのような場合には、アウトソーシングへの依頼を検討してみましょう。
イベントアウトソーシングでは、自社に最適なイベントプラットフォームの選定を依頼することが可能です。
選定だけでなく実際の運用も依頼できるため、初めてイベントプラットフォームを活用する方にとっても安心です。
イベントプラットフォーム同様にアウトソーシング会社も数多くあるため、どこに依頼すればいいのか迷っているのであれば、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、イベントプロデュース事業を展開しており、自社に最適なイベントプラットフォームの選定や運用はもちろん、イベント当日の運営・実施後のレポート作成まで、イベントに関するさまざまな業務のサポートをトータルで行っています。
年間400案件以上の運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、イベントプラットフォームの基礎知識や活用するメリット・おすすめのイベントプラットフォームについて解説しました。
イベントプラットフォームは、展示会やセミナーなどのイベントを効率的に実施するためのツールであり、活用することで効率的にイベントを開催できたり収集したデータをマーケティングに活かしたりすることが可能です。
おすすめのイベントプラットフォームについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分たちだけでイベントプラットフォームの選定・運用をするのが不安に感じる方は、アウトソーシングの活用を検討してみましょう。
アウトソーシングのことなら、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。