トークショーとは?開催するメリットや一連の流れ・成功させるためのポイントを解説!

有名人や著名人などを招待して特定のテーマに基づいて自由に意見やエピソードを語るトークショー。
トークショーを開催することで、どのような効果に期待ができるのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、トークショーの基礎知識や開催するメリット・一連の流れ・トークショーを成功させるために意識すべきポイントについて解説します。
目次
トークショーとは?講演会との違い
トークショーとは、特定のテーマに基づいて有名人や著名人・専門家などのゲストを招き、自由に意見やエピソードを語るイベントのことです。
対談や座談会・インタビュー形式など、さまざまなスタイルがあります。
トークショーによっては、観客とのコミュニケーションが積極的に行われることもあり、「おしゃべり」がコンセプトになっていることから、非常にカジュアルなイベントという位置付けが強い傾向にあります。
なお、トークショーと似た形式のイベントとしてよく挙げられるのが「講演会」です。
それぞれの違いについて、簡単に以下の表でまとめてみました。
トークショー | 講演会 | |
形式 | 対談・座談会・インタビューなど複数人の対話型 | 一人の講師による講義型 |
進行役 | 司会がいる | 司会がいないことが多い |
雰囲気 | カジュアルでエンタメ性が強い | フォーマルで学術的・専門的 |
参加者との距離 | 距離が近く質疑応答や交流がしやすい | 距離があり基本的に一方通行 |
目的 | 楽しさ・交流・多様な視点の提供 | 知識・情報の体系的な伝達 |
このように、トークショーと講演会では形式や雰囲気・参加者との距離などで明確な違いがあるため、どちらの形式を実施したいのかあらかじめ明確にしておきましょう。
トークショーを開催するメリット
企業がトークショーを開催するメリットは、以下の通りです。
- 集客しやすい
- オファーしやすい
- 商品やサービスにの認知度向上につながる
順番に解説します。
集客しやすい
トークショーは、カジュアルでエンタメ性が強いことから、他のイベント形式よりも参加のハードルが低いと感じてもらいやすい傾向にあります。
また、有名人や専門家といったゲストを招き、時事問題やトレンドをトークショーのテーマにすることも多いため、ファン層やテーマに関心を持つ人々も参加する可能性が高く、集客しやすい傾向にあります。
オファーしやすい
イベントを開催するにあたって、ゲストを招待したくてもなかなかオファーを受け入れてもらえず、頭を抱える担当者も少なくありません。
しかし、トークショーであれば対談や座談会・インタビューなど複数人の対話型であり、カジュアルな雰囲気で開催されます。
台本や資料を準備する必要もないことから、ゲストにとっても負担が少なく、オファーしやすい傾向にあります。
オファーがしやすいとスムーズに交渉が進みやすいため、担当者の負担軽減にもつながるでしょう。
商品やサービスにの認知度向上につながる
ゲストが会話の中で商品やサービスについて自然に言及することで、押しつけがましくなく魅力を伝えられます。
その結果、商品やサービスの認知度向上につながるでしょう。
特にトークショーの場合は集客しやすいことから、より高い認知獲得の効果に期待ができます。
トークショーにおける一連の流れ
トークショーにおける一連の流れは、以下の通りです。
- 目的・ターゲットの明確化:例)新商品のPRを目的として20〜40代の女性をターゲット
- 企画概要の設定:ターゲット層に響くテーマやトーク内容・ゲストの選定・会場・日程を決定する
- 台本・進行表の作成:オープニングからクロージングまでの流れやトークテーマ・ゲストの紹介文などを盛り込んだ台本を用意する
- オープニング・趣旨説明:司会者が登場し、イベントの趣旨や目的・タイムスケジュール・注意事項などを説明する
- ゲスト紹介:ゲストのこれまでの経歴や活動内容を紹介する
- トークセッション:司会者の進行でテーマに沿ったトークを展開する
- 休憩:長時間の場合は途中で休憩を挟む
- 質疑応答:制限時間を設けた上でゲストと参加者の交流を図る
- クロージング・まとめ:司会者やゲストがトークショーの内容をまとめ、感謝の言葉や今後の案内を伝えて終了
トークショーを成功させるために意識すべきポイント
トークショーを成功させたいのであれば、以下のポイントを意識するようにしましょう。
- 目的を明確に設定する
- 宣伝や告知に注力する
- アウトソーシングの活用を検討する
一つずつ解説します。
目的を明確に設定する
トークショーを開催するにあたって目的が曖昧だと、企画や進行に一貫性がなくなり、参加者にも意図が伝わりにくくなります。
そのため、「なぜトークショーを開催する必要があり、何を達成したいのか」目的を明確に設定しましょう。
できるだけ目的は一つに絞り、具体的な成果指標を設定することが大切です。
宣伝や告知に注力する
メリットでも述べた通り、トークショーはカジュアルでエンタメ性が強いことから、他のイベントと比較すると集客しやすい傾向にあります。
しかし、集客しやすいとはいえ宣伝や告知を怠ってしまうと、思うように参加人数が集まらない可能性があるため、注意が必要です。
そのような事態を避けるためにも、宣伝や告知活動には注力するようにしましょう。
以下のように、宣伝や告知活動の方法は数多くあるため、自分たちに合った方法で行いましょう。
- SNS
- 自社ホームページ
- イベント特設ページ
- メルマガ
- チラシ・DM
- プレスリリース
アウトソーシングの活用を検討する
トークショーを成功させたいのであれば、アウトソーシングの活用を検討してみましょう。
アウトソーシングを活用することで、イベント運営におけるプロがサポートしてくれるため、質の高いトークショーを実現できます。
また、準備から当日の運営における業務の一部を委託できるため、社内リソースの負担を大幅に軽減することが可能です。
これらのことから、アウトソーシングを活用することで初めてトークショーを開催する場合でも安心です。
アウトソーシング会社を選ぶ際には、これまでの実績や対応可能な業務範囲・料金プランなどを確認した上で決めるようにしましょう。
トークショーの開催ならニューズベースにお任せください
これからトークショーを開催するのであれば、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、イベントプロデュース事業を展開しており、予算の検討や当日までの工程管理・企画立案・当日の運営・実施後のレポート作成など、トークショーにおけるさまざまな業務のサポートをトータルで行っています。
年間400案件以上のイベント運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、トークショーの基礎知識や開催するメリット・一連の流れ・トークショーを成功させるために意識すべきポイントについて解説しました。
トークショーを開催することで、集客やオファーがしやすかったり、商品・サービスの認知度向上につながったりするなどのメリットに期待ができます。
トークショーを成功させたいのであれば、目的を明確に設定し、宣伝や告知に注力するようにしましょう。
また、アウトソーシングの活用を検討してみるのもおすすめです。
アウトソーシングを活用するなら、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。