業務改善における5S活動とは?メリットや手順について紹介!

公開日:2025.02.26

これから業務改善を行うにあたって、必要となるのが5S活動です。

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つを総称した言葉であり、実際にトヨタ自動車が行ったことで世界中に広がりました。

5S活動を行うことで、コストの削減や生産性の向上などの効果に期待ができます。

そこで本記事では、業務改善における5S活動の詳細やメリット・手順・ポイントについて解説します。

 

業務における課題発見から改善の目標設定まで、業務改善全般をサポート
\ ニューズベースの事務業務支援サービス

ニューズベースの事務業務支援サービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

業務改善における5S活動

業務改善における5S活動として、以下の5つを紹介します。

  • 整理(Seiri)
  • 整頓(Seiton)
  • 清掃(Seisou)
  • 清潔(Seiketsu)
  • 躾(Shitsuke)

 

整理(Seiri)

整理は、必要なモノと不要なモノを区別して不要なモノを処分することを目的としています。

不要なモノを処分することで、必要なモノが見つけやすくなったり快適な環境を作り出したりすることが可能です。

具体例は、以下の通りです。

  • 書類をなくしてデータで管理する
  • 業務フローを見直して無駄な作業をなくす

 

不要なモノであるかの判断基準として、以下を参考にしてみましょう。

  • 1年以上使用していないか
  • 具体的な用途があるか
  • 今後使用する予定があるか

 

整頓(Seiton)

整頓は、必要なモノを誰もが使いやすい状態にすることを目的としています。

整頓することで、探す手間を大幅に削減することが可能です。

具体例は、以下の通りです。

  • 利用頻度が高いモノについてはなるべく近くに置いておく
  • 置く場所をあらかじめ決めておく
  • 色分けしてモノを区別する

 

トヨタ自動車では、「三定」という方法で整頓しています。

  • 定位:モノの置き場所を決める
  • 定品:モノの種類を定める
  • 定量:必要な数を定める

 

清掃(Seisou)

清掃は、職場環境の掃除や機械のメンテナンス・点検することを目的としています。

清掃することで、職場環境の清潔感を維持することが可能です。

また、機械の不具合なども起こりにくくなります。

具体例は、以下の通りです。

  • 業務終了後には従業員全員で掃除を行う
  • 掃除用具は誰でも使える状態にしておく
  • 掃除する箇所や点検する箇所を決めておく

清掃を確実に実行するためには、仕組み化することが大事です。

仕組み化するためにも、「誰が」「いつ」「どこで」「どのように」清掃を行うのか事前に決めておきましょう

 

清潔(Seiketsu)

清潔は、「整理」「整頓」「清掃」を行い、綺麗な状態を保つことを目的としています。

業種にもよりますが、従業員一人ひとりの身だしなみも清潔の一環であることを覚えておきましょう。

具体例は、以下の通りです。

  • 責任者や管理者を決めて清掃をルーティン化する
  • 清潔の判断基準を決める
  • 従業員一人ひとりの身だしなみ点検するためのチェックシートを作成する

 

躾(Shitsuke)

最後の躾は、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」の4Sを習慣付けることを目的としています。

躾ができないと、これまでの4Sがうまく機能しなくなるため、非常に重要な要素です。

そのためにも、躾ではリーダーを筆頭に従業員一人ひとりが自主的に行動できるような仕組みやルールを設定する必要があります。

具体例は、以下の通りです。

  • 5S活動を実施する目的を従業員に周知する
  • リーダーを中心に仕組みやルールを設定する
  • 仕組みやルールを定期的に見直して改善する

 

お役立ち資料 マニュアルを作る前に始めたい!業務可視化の手引き はこちら

業務改善で5S活動を行うメリット

業務改善で5S活動を行うメリットは、以下の通りです。

  • コストを削減できる
  • 生産性が向上する
  • 安全性が高まる

順番に解説します。

 

コストを削減できる

業務改善で5S活動を行うことによって、不要なモノを購入したり保管したりする必要がなくなります。

また、業務の効率化によって無駄な残業などを減らすことが可能なため、コストの削減につながります。

コストが削減した分を従業員に還元することで、従業員満足度の向上に期待ができます。

 

生産性が向上する

業務改善において5S活動を行うことで、必要な道具や資料を素早く見つけられるようになります。

これによって生産性が向上し業務時間の短縮につながるため、従業員はワークライフバランスを実現できるようになるはずです。

その結果、これまで以上に働きやすい職場環境となり、定着率の向上につながります。

 

安全性が高まる

業務改善で5S活動を行うことによって、 清潔で整理された職場環境となるため、事故のリスクが低減し、職場の安全性が高まります。

また、機械のメンテナンス・点検もルーティン化されるため、ミスや不良品の発生が抑えられ、商品やサービスの品質向上にも期待ができます。

 

業務可視化・標準化サービス紹介はこちら

業務改善で5S活動を行う際の手順

業務改善で5S活動を行う際の手順は、以下の通りです。

  • 目的・ゴールを設定する
  • ルールを作成する
  • 実践しながらPDCAを回す

一つずつ解説します。

 

1.目的・ゴールを設定する

業務改善で5S活動を行うにあたって、まずは「なぜ5S活動を行う必要があるのか」「5S活動を行って最終的にどのようにしたいのか」目的・ゴールを設定するようにしましょう。

目的・ゴールともに曖昧に設定してしまうと、途中で方針がブレる恐れがあります。

そのため、「〇〇業務にかかるコストを△%削減する」といった形で、数値を用いてなるべく具体的に設定しましょう。

目的・ゴールを設定したら、その内容を従業員全員に共有します。

 

2.ルールを作成する

目的・ゴールの設定が完了したら、5Sのルールを作成します。

ルールを作成する際には、現在の職場環境の様子を確認して問題点や課題点を抽出した上で決めましょう。

5Sルールの具体例は、以下の通りです。

  • 整理:必要なモノ以外は机に置かない
  • 整頓:利用頻度が高いモノはなるべく近くに置く
  • 清掃:業務終了後に自身の作業場所を清掃する
  • 清潔:少しでも汚れたらその場ですぐに清掃する
  • 躾 :ルールを守らない従業員に対しては上長が注意する

現場の状況を知らない上層部がルールを作成してしまうと、従業員から不満の声が挙がる恐れがあります。

そのような事態を防ぐためにも、従業員全員が参加してルールを決めるようにしましょう。

 

3.実践しながらPDCAを回す

ルールを作成したら、5S活動を実践します。

実践することで、新たな問題や課題が出てくるはずです。適宜話し合いを行い、改善していきましょう。

実践しながらPDCAを回すことで、効果的な5S活動となります。

 

事務業務支援の成功事例はこちら

まとめ

本記事では、業務改善における5S活動の詳細やメリット・手順・ポイントについて解説しました。

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の5つを総称した言葉であり、業務改善で5S活動を行うことで、コストの削減や生産性の向上などに期待ができます。

手順についても詳しく解説しておりますので、これから業務改善を行うにあたって5S活動を検討しているのであれば、本記事を参考にしてみてください。

 

業務改善を行うにあたって、人手不足やリソース不足にお困りの場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、事務業務支援サービスを提供しており、業務マニュアルの作成や問い合わせ対応・データ入力・営業資料の作成など、さまざまな業務のサポートを行っています。

そのため、株式会社ニューズベースが提供している事務業務支援サービスを活用することで、現状のリソースを業務改善に割くことが可能です。

これまで中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただけます。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

業務における課題発見から改善の目標設定まで、業務改善全般をサポート
\ ニューズベースの事務業務支援サービス

ニューズベースの事務業務支援サービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2020.02.04

経営基盤のひとつであり市場も成長し...

経営基盤の要素としても注目されている「施設管理」。企業で扱う施設全般を最適な状態で管理することで、コスト削減や、利益を生み出すなど...

2020.05.12

学会事務局は委託できる! 代行内容...

学会は抱える学会員が多く、事務局運営は煩雑になりがち。いっそのこと、事務局運営を丸ごと委託してしまうのはいかがでしょうか。この記事...

2023.05.30

RPAとAIの決定的な違いとは?そ...

最近では、DX化に伴い「AI」や「RPA」といった言葉をよく耳にする機会が増えてきました。しかし、それぞれの意味についてあまり理解...

2023.05.16

RPAの成功事例5選!導入手順や成...

これからRPAを導入するにあたって、どのような事例があるのか気になる企業も多いはずです。そこで本記事では、RPAの成功事例や実際の...