業務改善サービスとは?メリットや流れについて解説!

公開日:2025.02.26

これから社内で既存業務を見直して効率化したいのであれば、業務改善サービスを活用するのがおすすめです。

業務改善サービスを導入することで、具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか。

本記事では、業務改善サービスを導入するメリットや業務改善サービスを導入するまでの流れについて解説します。

 

業務における課題発見から改善の目標設定まで、業務改善全般をサポート
\ ニューズベースの事務業務支援サービス

ニューズベースの事務業務支援サービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

業務改善サービスとは?

業務改善サービスとは、業務プロセスを見直して最適化できるサービスのことです。

業務改善サービスを導入することで、生産性が向上したり業務クオリティを高められたりするなどの効果に期待ができます。

 

業務改善サービスを導入するメリット

業務改善サービスを導入することで、以下のメリットに期待ができます。

  • 生産性が向上する
  • 業務クオリティを高められる
  • 労働環境の改善につながる
  • コストを削減できる

順番に解説します。

 

生産性が向上する

業務改善サービスを導入することで、業務改善に関するノウハウを習得することが可能となります。

その結果、不要な業務が削減されて業務が効率化されるため、生産性の向上に期待ができます。

生産性が向上すれば、新たな業務にリソースを割けるようになり、売上の増加にも繋げられるかもしれません。

 

業務クオリティを高められる

業務改善サービスの導入によって、第三者の中立的な立場から自社が抱えている課題や問題点を分析してもらえます。

それらの課題や問題点を解消することで不要な業務が減り、ミスやトラブルを削減できるようになるため、業務クオリティを高めることが可能です。

業務クオリティが向上することで、顧客満足度の向上につながるでしょう。

 

労働環境の改善につながる

業務改善サービスを導入することで、不要な業務や無駄な業務を排除し、効率的に働けるようになります。

その結果、業務時間が短縮されて残業する機会が減るため、労働環境の改善につながります。

特に最近はワークライフバランスを重視している方も多いため、労働環境が改善されることで採用力の強化や定着率の向上に期待ができます。

 

コストを削減できる

業務改善サービスを導入することで、業務が効率化されます。

その結果、ペーパーレス化によって印刷代が削減したり、業務時間が短縮されることで残業代が減ったりするため、コストの削減に期待ができます。

削減された分のコストを従業員に還元することで、従業員満足度が高まり、離職率の低下にも期待できるでしょう。

 

お役立ち資料 マニュアルを作る前に始めたい!業務可視化の手引き はこちら

業務改善サービスを導入するまでの流れ

業務改善サービスを導入するまでの流れについては、以下の通りです。

  • 既存業務を可視化する
  • 業務における課題・問題を特定する
  • 業務における課題・問題の原因を追求する
  • 課題・問題を解決する優先順位を決める
  • 業務改善サービスを導入・実行する
  • 振り返りを行う

一つずつ解説します。

 

1.既存業務を可視化する

業務改善サービスを導入するにあたって、まずは既存業務を可視化することから始めましょう

具体的に可視化するべき項目については、以下の通りです。

  • 業務内容
  • 担当者
  • 業務を遂行するまでに必要なリソース
  • 業務を遂行するまでにかかる時間

これらの情報については、実際に現場で働いている従業員にしかわからないため、ヒアリングして情報を収集しましょう。

 

2.業務における課題・問題を特定する

既存業務を可視化したら、次に業務における課題・問題を特定します。

既存業務を可視化するときと同様に、こちらも実際に現場で働いている従業員にヒアリングしてみるのがおすすめです。

 

3.業務における課題・問題の原因を追求する

業務における課題・問題を特定したら、「なぜそのようになったのか」原因を追求して本質を見極めましょう。

分析手法はさまざまありますが、おすすめなのが以下の2つです。

  • ロジックツリー:物事の要素をツリー状に分解して整理する
  • バリューチェーン分析:一連のフローでどのように付加価値を生み出しているのかを分析する

 

4.課題・問題を解決する優先順位を決める

業務における課題・問題の原因を追求したら、解決するための優先順位を決めます。

優先順位を決める際には、「改善の8原則」を参考にしてみるのがおすすめです。

  • 廃止の原則  :やめることはできないか
  • 削減の原則  :減らしたり少なくしたりすることはできないか
  • 容易化の原則 :容易にできないか
  • 標準化の原則 :ルール化できないか
  • 計画化の原則 :計画的に実行できないか
  • 同期化の原則 :平準化できないか
  • 分担検討の原則:分担を変更して効率化できないか
  • 機械化の原則 :デジタル・自動化できないか

上から順番に考えていきましょう。

 

5.業務改善サービスを導入・実行する

課題・問題を解決する優先順位を決めたら、業務改善サービスを導入・実行していきます。

業務改善サービスは複数種類あるため、導入する際には以下の項目を比較検討した上で慎重に決めましょう。

  • 豊富な実績があるか
  • どこまでサポートしてくれるか
  • サポート体制は充実しているか
  • 導入費用やランニングコストはどれくらいかかるか

業務改善サービスの導入が完了したら、本格的に業務改善を実行に移していきましょう。

 

6.振り返りを行う

業務改善サービスの導入・実行が完了したら、最後に振り返りを行います。

注意点として、業務改善サービスを導入したからといって業務がすぐに改善されるわけではありません

特に導入直後は、一時的に現場が混乱したりイレギュラーな事態が起きたりすることもあります。

そのため、定期的に振り返りを行い、課題や問題を修正しながらPDCAを回していきましょう。

あくまでも短期的ではなく、長期的な目線を持つことが大切です。

 

業務可視化・標準化サービス紹介はこちら

業務改善のことならニューズベースにお任せください

業務改善を行うにあたって、人手不足やリソース不足にお困りの場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、事務業務支援サービスを提供しており、業務マニュアルの作成や問い合わせ対応・データ入力・営業資料の作成など、さまざまな業務のサポートを行っています。

そのため、株式会社ニューズベースが提供している事務業務支援サービスを活用することで、現状のリソースを業務改善に割くことが可能です。

これまで中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただけます。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

事務業務支援の成功事例はこちら

まとめ

本記事では、業務改善サービスを導入するメリットや業務改善サービスを導入するまでの流れについて解説しました。

業務改善サービスとは、業務プロセスを見直して最適化できるサービスのことであり、導入することで生産性や業務クオリティの向上・コストの削減など、さまざまなメリットに期待ができます。

ただし、業務改善サービスにはいくつか種類があるため、これまでの実績やサポート体制・導入費用などを比較検討した上で慎重に選ぶことが大切です。

導入するまでの流れついても解説しているため、これから業務を効率化していきたいのであれば、業務改善サービスの導入を検討してみましょう。

業務改善についてお困りの場合には、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。

 

業務における課題発見から改善の目標設定まで、業務改善全般をサポート
\ ニューズベースの事務業務支援サービス

ニューズベースの事務業務支援サービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2024.12.23

業務改善において社内アンケートを実...

本記事では、業務改善において社内アンケートを実施する際の手順や質問例・作成する際の注意点について解説します。「業務改善を行うにあた...

2020.02.04

会議室の予約管理に使える無料アプリ...

会議室の予約管理ツールの中には、アプリ対応しているものがあります。アプリタイプの予約管理ツールはスマホやタブレットに導入でき、誰で...

2023.05.11

テレワーク/リモートワークで生産性...

テレワークの導入によって生産性が向上する要因について知りたい担当者も多いはずです。そこで本記事では、テレワークの導入で生産性が向上...

2023.03.31

業務改善の事例6選!効率化が進む取...

「業務改善を進めたいけど、何をすればいいのか分からない」「業務改善を何から取り組めばいいのか分からない」これらの悩みをお持ちの方に...