will can mustとは?活用することで得られる効果や作成する5つのステップ!
「今の仕事をこのまま続けてもいいのかな」「将来のキャリアについて不安」このような悩みを持つ人も少なくありません。そんなときには、「will can must」を活用するのがおすすめです。言葉は聞いたことがあっても、どのような意味なのか理解していない人も多いはずです。
そこで本記事では、will can mustの基礎知識や活用することで得られる効果・実際の作成方法などについて解説します。
目次
will can mustとは?それぞれの意味について
will can mustとは、将来の目標を設計するために必要なフレームワークのことです。
ビジネスだけでなく、転職活動やキャリアプランの設計においても活用できます。
それぞれの言葉の意味について詳しく解説します。
will
willとは、実現したい夢や目標のことを指します。
「自分は将来どのようなことがやりたいのか」「自分が実現したいこととは何か」などを考えることで、これから行動するための原動力となるはずです。
can
canとは、自分の長所や強みのことです。
人によって、さまざまな長所や強みがあります。自分の長所や強みを見つけて把握することで、自信へとつながるはずです。
must
mustとは、何かをしなければいけない使命感です。
例えば、「営業成績において1位を獲得する」という目標を掲げているのであれば、誰よりも企業へ訪問して営業する必要があります。目標を決めてからmustを設定することが可能です。
will can mustをビジネスで活用することによる効果
will can mustをビジネスで活用することによって、得られる効果は以下の3つです。
・生産性の向上につながる
・今後のやりたいことが明確になる
・適切な人材配置が期待できる
順番に解説します。
生産性の向上につながる
最近では少子高齢化により労働人口が減少傾向にあるため、リソース不足によって残業が常態化している企業も少なくありません。
しかし、will can mustを活用することで中長期的な目標が定められるため、自分たちがすべきことが明確になり、生産性の向上につながります。その結果、現在の人員だけでも業務が回せるようになるのです。
今後のやりたいことが明確になる
終身雇用制度が崩壊しつつある日本では、「このままで大丈夫なのだろうか」と将来に対して不安を抱く人が増えてきています。
しかし、will can mustを活用することでキャリアプランが設計可能となります。自分のやりたいことが明確になるため、モチベーションの向上が期待できるのです。
適切な人材配置が期待できる
超売り手市場によって人材を確保するのが困難となってきているため、離職率の改善に努めている企業も少なくありません。
will can mustを導入することで、従業員一人ひとりがどのようなキャリアプランを想定しているのかが把握できます。その結果、適切な人材配置が行えるため、離職率の改善につながるのです。
will can mustをビジネス以外で活用することによる効果
先ほども述べた通り、will can mustはビジネスだけでなく、転職活動やキャリアプランの設計でも活用することが可能です。
will can mustを転職活動やキャリアプランの設計で活用することによって得られる効果は、以下の2つです。
・エントリーすべき企業が明確になる
・自己分析ができる
一つずつ解説します。
エントリーすべき企業が明確になる
転職活動において「ネームバリューがある」「福利厚生がいい」という理由だけで企業を選んでしまうと、入社してからミスマッチが起きてしまい、早期離職の要因にもなりかねません。
しかし、will can mustを活用することで、自分が本当にやりたいことや人生をかけて挑戦したいことなどが見つけられるため、エントリーすべき企業が明確になるはずです。
自己分析ができる
自己分析ができないと、やりたいことや将来の目標などが曖昧になってしまい、人生設計そのものが失敗する可能性があります。
しかし、will can mustによって3つの視点から自分自身を見つめ直せます。その結果、正確な自己分析ができるようになるので、これまでよりも具体的なキャリアプランが設計できるはずです。
will can mustを作成する方法
以下の5ステップでwill can mustが作成できます。
1.ライフラインチャートを作ってみる
2.willについて考える
3.canについて考える
4.mustについて考える
5.キャリアプランを作成する
順番に解説します。
1.ライフラインチャートを作ってみる
まずはライフラインチャートを作ってみましょう。ライフラインチャートとは、これまでの人生においてどのような出来事が起きたのかを表すチャートのことです。
縦軸には人生の幸福度や充実度を表し、横軸には年齢を記載します。縦軸と横軸が完成したら、線を書きながらこれまで起きた出来事やそのときの心情などを記入していきましょう。
2.willについて考える
ライフラインチャートが完成したら、実現したい夢や目標であるwillについて考えます。
willは一つだけでなく、複数思い浮かべてみましょう。また、なるべく具体的に思い描くことが重要です。
3.canについて考える
willについて考えたら、次は自分の長所や強みであるcanについて考えます。
これまでの日常生活や仕事における勤務態度などを一度振り返ってみましょう。自問自答してもなかなか見つからないのであれば、友人や家族・仕事の同僚などに聞いてみるのがおすすめです。
4.mustについて考える
何かをしなければいけない使命感であるmustについても考えます。
willで設定した夢や目標を達成するために、何を行わなければいけないのかを考えることで見つかるはずです。
5.キャリアプランを作成する
最後に、これまでの内容を踏まえた上でキャリアプランを作成します。
キャリアプランは作成して終わりではなく、実際に行動へと移す必要があるため、なるべく具体的に設定することが大切です。また、時間の経過に伴い心情に変化が訪れることもあります。そのときには、再度キャリアプランを練り直してみましょう。
まとめ
本記事では、will can mustの基礎知識や活用することで得られる効果・実際の作成方法について解説しました。
will can mustはビジネスだけでなく、転職活動やキャリアプランの設計においても活用できるフレームワークです。will can mustがすべて重なり広がることで、従業員は仕事に対してやりがいを感じて働けます。生産性の向上や適切な人材配置・自己分析などが可能となるため、本記事を参考にwill can mustの活用を検討してみましょう。
株式会社ニューズベースでは、採用代行(RPO)や研修運営アウトソーシング・セミナープロデュースなど、さまざまなサービスを提供しています。スポットでの依頼はもちろん、トータルでのサポートも承っております。
そのため、「リソースが足りなくて困っている」「知識や経験が乏しいのでサポートしてもらいたい」という担当者はお気軽にご相談ください。