人材育成における成長サイクルとは?PDCAサイクルについても紹介!

公開日:2024.07.23

効果的な人材育成を行いたいのであれば、成長サイクルやPDCAサイクルの活用が欠かせません。

言葉は聞いたことがあっても、それぞれどのような意味なのか、あまり把握していないという方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、人材育成における成長サイクルとPDCAサイクルの概要について解説します。

 

人材の成長を促進させる研修運営をサポート
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

人材育成における成長サイクルとは?

人材育成における成長サイクルとは、人材育成を効率的に行うための概念のことです。

 

人材育成で成長サイクルを構成するための手順

人材育成で成長サイクルを構成するための手順は、以下の5ステップとなります。

  • 従業員が成長しなければいけないと感じる
  • 課題について把握する
  • 学習する
  • 実践してみる
  • 振り返りを行う

順番に解説します。

 

1.従業員が成長しなければいけないと感じる

成長サイクルを構成する上で、まずは従業員が成長しなければいけないと感じることが大切です。

なぜなら、従業員自らが成長しようと思わない状態で成長サイクルを構成した場合、やらされている感覚に陥ってしまい、本来の効果に期待ができない可能性があるからです。

従業員に成長する必要性を感じてもらうためにも、キャリアデザインを描かせたり仕事の成果をフィードバックしたりしてみましょう。

 

2.課題について把握する

従業員に成長する必要性を感じてもらったら、次は課題について把握します。

課題を把握するための方法として、設定した目標と自身の現状を従業員に書き出してもらうとよいでしょう。

その差分こそが、現時点で抱えている主な課題となります。

 

3.学習する

課題について把握できたら、その課題を解消するために学習していきます。

学習の方法として、ビジネス本を読んだり研修を実施するなど、さまざまな方法があります。

企業は、従業員が学習しやすいような環境を整えることが大切です。

 

4.実践してみる

ある程度学習したら、実際の業務で実践の機会を与えてみましょう。

実践してみることで、自身の現状や抱えている課題について明確に把握できるようになります。

また、学習した内容を実践で活かすことで、モチベーション向上につながるはずです。

 

5.振り返りを行う

実践が終了したら、最後に振り返りを行いましょう。

振り返りの際には、YWTを活用するのがおすすめです。

YWTとは、以下3つの単語の頭文字を取った言葉であり、振り返りの際に役立つフレームワークです。

  • Y:やったこと
  • W:わかったこと
  • T:つぎにやること

振り返りが終了したら、次回の課題も忘れずに設定しましょう。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

成長サイクルと経験学習サイクルの違い

人材育成と似ている言葉に「経験学習サイクル」があります。経験学習サイクルとは、経験から学びを得るための学習モデルのことです。

アメリカの教育理論家であるデイビッド・A・コルブが提唱した理論であり、以下4つのプロセスから成り立ちます。

  • 経験
  • 振り返り
  • 概念化
  • 実践

経験したことを振り返って深掘りすることで、新たな気づきを得ることが可能です。

このように、成長サイクルと経験学習サイクルでは言葉の意味が明確に異なります。

 

人材育成において成長サイクルだけでなくPDCAサイクルも知っておくべき

効果的な人材育成を行いたいのであれば、成長サイクルだけでなくPDCAサイクルも知っておくべきです。

PDCAサイクルとは、業務改善や品質管理を目的として以下の4つで形成された循環的プロセスのことです。

  • Plan:育成計画を立てる
  • Do:計画を実行へと移す
  • Check:進捗具合をチェックする
  • Action:改善・対策を行う

それぞれの意味について、人材育成の観点から解説します。

 

Plan:育成計画を立てる

最初に育成計画を立てていきます。まずは、従業員の業務内容と必要なスキルについて洗い出しましょう

認識の相違を防ぐためにも、実際に現場の声を聞くのがおすすめです。

現場の声を聞いたら、目標を設定します。「毎月の成約数が〇件獲得できるような営業人材を5名輩出する」といった形で、なるべく明確な目標を設定することが大事です。

目標を設定したら、そのための育成計画を作成します。このとき、5W1Hを明確にしましょう。

  • When(いつまでに)
  • Where(どこで)
  • Who(だれが)
  • What(なにを)
  • Why(なぜ)
  • How(どのように)

 

Do:計画を実行へと移す

育成計画を立てたら、その内容を実行へと移します。

実行に移す際には、ただやりっぱなしにするのではなく、必ず以下の内容を記録しておきましょう。

  • 計画どおりに進められたか
  • 進められなかった箇所はあるか
  • どのような結果となったか

 

Check:進捗具合をチェックする

育成計画を実行へと移したら、計画通りに進んでいるのか、進捗具合をチェックしましょう。

具体的にチェックすべき項目は、以下の通りです。

  • 目標到達までの達成割合
  • 目標を達成できた(できなかった)要因
  • 今後のアクション

 

Action:改善・対策を行う

進捗具合をチェックしたら、次回どのようにしていくのか、改善・対策について考えます。

この一連の流れを循環させることで、より効果的な人材育成へとつながります。

 

お役立ち資料 研修運営アウトソーシングのための依頼準備シート はこちら

人材育成で成長サイクルやPDCAサイクルを回す際のコツ

人材育成で、成長サイクルやPDCAサイクルを回す際には、以下3つのコツを意識しましょう。

  • 達成できそうな目標にする
  • 定量目標を設定する
  • 定期的にフィードバックを行う

順番に解説します。

 

達成できそうな目標にする

成長サイクルやPDCAサイクルを回す上で、あまりにも高い目標を掲げてしまうと、なかなか目標が達成されず、サイクルが効率よく回らない可能性があります。

従業員のモチベーション低下にもつながるため、現実的に達成できそうな目標にすることを心がけましょう。

 

定量目標を設定する

抽象的な目標を設定してしまうと、従業員は具体的に何に注力すればいいのかがわからなくなる恐れがあります。

そのような事態を防ぐためにも、数値で測定できる定量目標を設定するようにしましょう

そうすることで、従業員はやるべきことが明確になり、モチベーションの向上にも期待ができます。

 

定期的にフィードバックを行う

人材育成を行うにあたってフィードバックを行うことで、従業員は客観的に自身の現状を把握し、認識の相違を防ぐことにもつながります。

そのため、成長サイクルやPDCAサイクルを回す際には、定期的なフィードバックを忘れないようにしましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

まとめ

本記事では、人材育成における成長サイクルとPDCAサイクルの概要について解説しました。

人材育成における成長サイクルとは、人材育成を効率的に行うための概念のことであり、効果的な人材育成を行いたいのであれば、PDCAサイクルも知っておくことが大切です。

PDCAサイクルを回す際には、達成できそうな目標にしたり、定量的な目標を設定したりすることを心がけましょう。

 

株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、研修に関するさまざまな業務のサポートを行っています。

豊富な支援実績もあり、研修におけるプロが担当するため、安心して依頼することが可能です。

3種類のパッケージプランを用意しておりますので、予算に合わせて柔軟に選べるのも魅力の一つです。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

人材の成長を促進させる研修運営をサポート
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.06.28

DX人材の育成手順や成功させるため...

DX人材が必要なもののどのように育成すればいいのかわからないという方に向けて、本記事では、DX人材を育成するための手順や成功させる...

2023.11.21

新人育成計画を作成する5つのステッ...

本記事では、新人育成計画を作成することで期待ができる効果や作成するステップ・実行する上での注意点について解説します。新人育成にお困...

2023.12.26

ハラスメント研修が必要な理由や実施...

ハラスメント研修とは、一人ひとりがハラスメントにおける理解を深めて、ハラスメントが起きないような環境を構築するための研修のことです...

2022.04.19

リモート/テレワーク中の人材育成方...

現在も新型コロナウイルスは猛威を奮い、多くの企業はテレワークを導入しています。その結果、人材育成が上手くいっていない企業も少なくあ...