「研修は意味がない」といわれてしまう3つの理由とは?いわれないためのポイントも紹介
企業は人材育成を目的として定期的に研修を開催しています。
しかし、実際の現場で研修の効果が実感できないと、受講者やその上司から「研修を開催しても意味がないのではないか」と思われてしまうこともあるでしょう。
そこで本記事では、研修は意味がないといわれてしまう理由や、価値のある研修にするために意識すべきポイントについて解説します。
目次
研修は意味がないといわれてしまう3つの理由
研修は意味がないといわれてしまう理由として、以下の3つが挙げられます。
- 受講者が研修の大切さに気づいていないから
- 実際の業務に活かせていないから
- 明確な目的が定まっていない状態で開催しているから
順番に解説します。
受講者が研修の大切さに気づいていないから
研修は意味がないといわれてしまう理由として、そもそも受講者が研修の大切さに気づいていないことが挙げられます。
担当者は研修の大切さに気づいていたとしても、受講者が気づいていなければ「研修に参加しても意味はあるのだろうか」と感じてしまうでしょう。
そのため、研修を開催する前に担当者は受講者に対して、研修の目的や重要性について共有しておく必要があります。
理解を深めるためにも、口頭で説明するだけでなく、資料を用意しておくのがおすすめです。
実際の業務に活かせていないから
研修は、業務に必要な知識やスキルを習得し、実際の業務で活かすことを目的としています。
しかし、研修で学習した内容が実際の業務に活かせていないという理由で「研修は意味がないのではないか」と感じる方も少なくありません。
実際の業務に活かせていない主な理由として、以下のことが考えられます。
- すでに習得している知識やスキルを研修で再度学習している
- 実際の業務では必要のない知識やスキルを研修で学習している
このような事態を防ぐためにも、研修の内容を一度見直したり受講者のスキルを確認したりする必要があります。
明確な目的が定まっていない状態で開催しているから
「毎年開催しているから」「トレンドになっているから」といった曖昧な理由で、研修を開催している企業も多いのではないでしょうか。
このような状態では、受講者は最終的なゴールがわからず、モチベーションの低下につながる可能性があります。
結果として研修に意味がないと感じられてしまうため、明確な目的を定めてから研修を開催することが重要です。
研修に意味がないと言われないために意識すべきポイント
研修は意味がないと言われないために意識すべきポイントとして、以下の7つが挙げられます。
- 研修の開催目的を明確化する
- 最終的なゴールを設定する
- アウトプットできる機会を設ける
- 受講者が抱える課題を抽出する
- さまざまな方法で開催してみる
- アフターフォローを徹底する
- 研修内容を常に改善する
一つずつ解説します。
研修の開催目的を明確化する
前述の内容とも重なりますが、研修は意味がないといわれないようにするためには、研修の開催目的を明確化し、あらかじめ参加者に認識してもらうことが大切です。
「研修を開催することで、コミュニケーションスキルを向上してほしい」「今回の研修を通して、将来的なキャリアアップにつなげてほしい」などの明確な開催目的を決めることで、効果的な研修となります。
「今回の研修を通してどのようになりたいのか」「今回の研修で習得したいスキルはあるか」など、受講者に対して逆質問をしてみるのもおすすめです。
最終的なゴールを設定する
研修を行う際は、研修後に参加者にどのような状態になってもらいたいか、ゴールを明確にすることも重要です。
最終的なゴールを設定することで、受講者はそのゴールを達成するために、研修に対して意欲的になるはずです。
ゴールも開催目的同様に、抽象的ではなく明確に設定することが重要です。
なお、最終的なゴールはあくまでも達成を目的として設定するため、受講者のレベルを考慮した上で現実的なゴールを設定しましょう。
アウトプットできる機会を設ける
研修が座学形式でインプットしかしていない状態では、学習した内容があまり定着せずに実際の業務で活かせません。
これも「研修を開催しても意味がないのではないか」と思われてしまう原因となるため、研修ではアウトプットできる機会も設けましょう。
具体的には、グループワークやロールプレイなどを研修に取り入れることで、学習した内容をアウトプットできるようになり、受講者同士の交流にもつながります。
研修終了後に期間を空けてからフォローアップ研修を開催するのもおすすめです。
受講者が抱える課題を抽出する
受講者によっては「知識やスキルをすでに習得しているから、研修は必要がない」と考えている方も少なくありません。しかし、実際には習得している知識やスキルが不十分な場合もあります。
「研修は意味がない」と思い込んだ状態の参加では、研修の効果に期待ができないため、研修を行う前に受講者のスキルの確認や、抱えている課題の抽出をしてみましょう。
そうすることで、受講者は客観的に自身を評価できるようになり、課題が明確になることで研修に対する意欲の向上につながります。
さまざまな方法で開催してみる
従来の研修スタイルに飽きている受講者も多いはずです。
そのため、効果的な研修を開催したいのであれば、さまざまな方法で開催してみるのがおすすめです。
これまで座学のみで研修を開催していたのであれば、グループワークやロールプレイなど、受講者同士の交流が深まるような方法を取り入れてみましょう。
そうすることで、受講者は新鮮な気持ちで研修に参加できるようになり、学習した内容も記憶に残りやすくなるはずです。
アフターフォローを徹底する
研修は受講して終わりではありません。
研修で学習した内容を実際の業務で活かすことが最終的なゴールですので、その後のアフターフォローも徹底しましょう。
研修後にフォローアップ研修を開催したりOJTを実施したりすることで、研修の効果を最大限に活かせるようになるはずです。
研修内容を常に改善する
効果的な研修を持続的に開催したいのであれば、常に研修内容を改善していきましょう。
担当者同士で改善点を話し合うことも必要ですが、何よりも受講者からのリアルな声を聞くことが重要です。
そのため、研修終了後には必ずアンケートを実施しましょう。
意味のある研修にしたいならアウトソーシングの活用もおすすめ
「研修は意味がない」と言われないようにするために意識すべきポイントについて解説しましたが、「リソースや経験不足によって自社で対応するのが難しい」と感じる担当者も多いのではないでしょうか。
そのような場合には、アウトソーシングを活用するのがおすすめです。
アウトソーシングとは、業務の一部を外部に委託することであり、研修専門のアウトソーシング会社もいくつかあります。
アウトソーシングを活用することで、研修業務におけるプロがサポートしてくれるので、意味のある効果的な研修を開催することが可能です。
弊社、株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、研修に関するさまざまな業務のサポートを行っています。
これまで数々の企業を支援してきた豊富な実績もあるため、安心して依頼することが可能です。
カスタマイズプランのほか、3種類のパッケージプランも用意しておりますので、予算に合わせて柔軟に選べるのも魅力のひとつです。
以下のバナーから、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
本記事では、研修は意味がないといわれてしまう理由やいわれないようにするために意識すべきポイントについて解説しました。
研修は意味がないといわれてしまう理由として、受講者が研修の大切さに気づいていないことや、研修で学習した内容を実際の業務に活かせていないことが挙げられます。
研修は意味がないといわれないようにするためにも、研修の開催目的を明確化したり、アフターフォローを徹底したりすることを意識しましょう。
自社で研修を開催するのが難しい場合は、研修運営アウトソーシングを提供している弊社株式会社ニューズベースまでお気軽にお問い合わせください。