最適な研修会場を選ぶ際の7つのポイントとは?手順についても解説!

公開日:2025.01.21

対面(オフライン)での研修を開催するにあたっては、会場選びを行う必要があります。

しかし、自社の会議室以外で研修を開催する場合、どのような判断基準で会場を選べばよいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、研修会場を選ぶ際のポイントや手順について解説します。

 

研修のプロが会場選びから企画・運営を全面サポート!
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

研修に適した会場とは?

研修に適した会場とは、具体的に言うと以下のような会場のことです。

  • 駅やバス停などから近く、参加者が集まりやすい
  • 参加者や機材等を収容できる快適な広さがあり、研修内容に応じてレイアウトの変更が可能
  • プロジェクターやディスプレイ・ホワイトボード・Wi-Fiなどの設備が整っている

会場次第で研修が成功するかどうかが決まると言っても過言ではないため、研修を開催する上で会場選びは非常に重要と言えます。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

最適な研修会場を選ぶ際の7つのポイント

最適な研修会場を選ぶ際に意識すべきポイントは、以下の7つです。

  • アクセスしやすい場所にあるか
  • どれくらいの人数を収容できるか
  • 設備は整っているか
  • Wi-Fiが利用できるか
  • サービスは充実しているか
  • 飲食店やカフェが近くにあるか
  • 料金はどれくらいかかるか

一つずつ解説します。

 

アクセスしやすい場所にあるか

最適な研修会場を選ぶ上で、まずはアクセスしやすい場所にあるかどうかを確認しましょう。

駅から近い場所や交通の便がよい場所にあることで、参加者は迷うことなくスムーズに会場へと向かえます。

なお、アクセスがしやすい場所にあったとしても、入り口がわかりづらい会場もあります。

そのような場合には、誘導係や案内板の設置を検討しましょう

 

どれくらいの人数を収容できるか

研修会場が参加人数に対してギリギリの広さしかない場合、参加者は圧迫感や息苦しさを感じてしまいます。

居心地の悪い研修となってしまえば、評判の低下や研修効果の低下につながってしまうおそれがあります。

あらかじめ、どれくらいの人数を収容できるのかも把握しておきましょう。

ただし、参加人数に対してあまりにも会場が広すぎると、活気のない雰囲気となってしまうため、注意が必要です。

 

設備は整っているか

研修を開催するにあたって、プロジェクターやホワイトボード・マイク・コピー機などが必要となります。

それらの設備を一から準備するのは手間や時間がかかり担当者の負担が大きいため、研修会場を選ぶ際には、設備が整っているかどうかも重要なポイントです。

現地で視察した際に設備の確認漏れがないよう、事前にチェックリストを作成しておきましょう。

 

Wi-Fiが利用できるか

研修会場にWi-Fiがあれば、担当者だけでなく参加者も快適にインターネットが利用できるようになります。

そのため、研修会場を選ぶ際には、Wi-Fiの有無についても確認しておきましょう

ただし、たとえWi-Fiが利用できたとしても、通信速度があまりにも遅いと逆効果となる恐れがあるため、注意が必要です。

 

サービスは充実しているか

研修中には、何かしらのトラブルが起きることも珍しくありません。

そのような場合に常駐しているスタッフがいれば、迅速にトラブルを解決できるため、担当者も安心です。

また、飲み物やお菓子を提供している研修会場もあり、リラックス効果や集中力の向上に期待ができます。

これらのことから、研修会場を選ぶ際にはサービスの充実度も重視しましょう

 

飲食店やカフェが近くにあるか

半日〜1日かけて開催する研修の場合には、1時間ほどの昼休憩を設けることがほとんどです。

そのため、研修会場を選ぶ際には、飲食店やカフェが近くにあるかどうかも確認しておきましょう。

 

料金はどれくらいかかるか

研修会場によって、料金は大きく異なります。

アクセスがしやすかったり設備が充実していたりするなど、人気の研修会場の場合には、料金が高額であることが多いので、注意が必要です。

また、万が一の場合に備えてキャンセル料金も確認しておきましょう

 

研修運営アウトソーシングの見積項目例こちら

最適な研修会場を選ぶ際の手順

最適な研修会場を選ぶ際の手順は、以下の通りです。

  • 研修の概要を整理する
  • 会場を調べる
  • 候補となる会場をピックアップする
  • 各会場の詳細な情報を収集する
  • 実際に現地で視察する
  • 比較検討して最適な会場を選ぶ

順番に解説します。

 

1.研修の概要を整理する

最適な研修会場を選ぶためには、実際に自分たちが開催する研修について把握しておかなければなりません。

そのため、まずは「どのような研修を開催するのか」研修の概要を整理することから始めましょう。

 

2.会場を調べる

研修の概要を整理したら、インターネット等で会場を調べてみましょう。

まずは「地域名+研修+会場」で調べてみるのがおすすめです。

サイトによっては、料金や参加人数・必要な設備まで詳細に選ぶことが可能です。

 

3.候補となる会場をピックアップする

会場を調べたら、そのなかでも候補となる会場をいくつかピックアップしてみましょう。

候補となる会場があまりにも多いと、現地で視察するのに膨大な時間を要してしまうので、3〜5つ程度にとどめておくのがおすすめです。

 

4.各会場の詳細な情報を収集する

候補となる会場のピックアップが完了したら、各会場の詳細な情報を収集していきます。

事前に情報を収集することで、当日は効率的な視察が可能となります。

 

5.実際に現地で視察する

各会場の詳細な情報の収集が完了したら、実際に現地に行って視察します。

視察の際には、前項で解説したポイントを参考にしながら念入りに確認しましょう。

ほかの研修会場と比較検討ができるよう、写真を撮っておくことをおすすめします

 

6.比較検討して最適な会場を選ぶ

現地での視察が完了したら、比較検討して最適な会場を選びます。

会場選びは、研修が成功するかどうかに大きく関わってくるので、複数の担当者と意見を交わしながら慎重に選びましょう。

 

お役立ち資料 研修運営アウトソーシングのための依頼準備シート はこちら

まとめ

本記事では、最適な研修会場を選ぶ際のポイントや手順について解説しました。

最適な研修会場を選ぶ際には、アクセスのしやすさや収容人数・設備やサービスの充実度などを確認することが大切です。

会場選びによって、研修が成功するかどうかが決まると言っても過言ではないため、本記事を参考に最適な研修会場を見つけましょう。

研修を開催するにあたって、会場選びのほかにもやるべきことが数多くあるので、「自分たちだけで研修を開催できるか不安」と感じる担当者もいるのではないでしょうか。

 

そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングサービスを提供しており、事前準備〜現場運営まで、研修に関わるノンコア業務を専任のプロが全面支援します。

 

以下3種類のパッケージプランのほか、お客様の要望に沿ってサポート内容を組むことができる「カスタマイズサービス」も提供しています。

  • 当日運営プラン
  • 事務局プラン
  • お試し1本プラン

各種パッケージプランについては、こちらの資料で詳細をご覧ください。

お役立ち資料 研修運営アウトソーシングパッケージサービスご紹介資料 はこちら

 

年間400案件以上の運営実績があり、これまで中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただけます。

対面(オフライン)だけでなく、オンラインにも対応可能です。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

研修のプロが会場選びから企画・運営を全面サポート!
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.08.17

人材育成においておすすめのフレーム...

本記事では、人材育成でフレームワークを活用するメリットやデメリット・おすすめのフレームワーク7選について解説します。人材育成に苦戦...

2023.12.12

【リバースメンタリング】導入するメ...

リバースメンタリングとは、先輩社員と若手社員の立場を逆転して、若手社員が上司や先輩社員に対して助言することです。本記事では、リバー...

2022.04.19

【研修報告書】書き方やコツ・実際に...

ほとんどの企業では、研修を受けていない従業員に対して研修内容を共有したり研修内容の改善に役立てたりする目的で、研修が終了したら研修...

2020.05.07

チェックシートを用いてもれなくおこ...

研修会の満足度を高めるためには、研修内容の充実を図るだけでなく、多岐にわたる業務の事前準備が大切です。しかし、研修実施にかかる作業...