研修の効果測定を行うことで期待できる効果とは?手法やポイントについて解説!
研修を実施しても、なかなか成果に結びつかない、そもそも効果があるのかわからないという課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。
成果に結びつくような効果的な研修を実施するためには、効果測定が重要になってきます。
そこで本記事では、研修の効果測定を行う必要性や期待できる効果・具体的な手法などについて解説します。
目次
研修の効果測定を行う理由
研修の効果測定を行う理由として大きな影響をもたらしているのが、新型コロナウイルス感染症です。
従来、研修は対面での開催が一般的でしたが、新型コロナウイルス感染症が流行したことにより、研修をオンラインで開催する企業も増えてきました。
オンラインでの研修は、時間や場所に縛られずに参加できたり、コストを削減できたりするなどのメリットが期待できます。
しかし、対面と違って緊張感に欠けてしまい集中力が低下する可能性が高く、研修で学習した内容が実際の現場で活かされずに困っているという声も聞かれます。
また、最近はオンライン開催だけでなく、e-ラーニング形式も増えているなど、研修の多様化が進んでおり、それぞれの研修の目標設計もさまざまです。
各研修が効果を発揮しているか、自社に適しているかを見定めるためにも、効果測定が必要となってきています。
研修の効果測定を行うことで期待できる効果
研修の効果測定を行うことで期待できる効果は、以下の3つです。
- 効果的な研修であるか判断できる
- 受講者が研修内容を理解しているか把握できる
- 研修の課題を見つけられる
順番に解説します。
効果的な研修であるか判断できる
ただ研修を開催しているだけでは、それが自社に最適な研修となっているかを把握することはできません。
しかし、効果測定を行うことで研修のデータを分析できるため、効果的な研修であるかの判断が行えるようになります。
受講者が研修内容を理解しているか把握できる
どれだけ講義内容にこだわって研修を開催したとしても、受講者が理解できていなければ意味がありません。
そこで効果測定を行うことによって、研修内容に対する受講者の理解度を把握することが可能です。
これにより参加者にフォローが必要かどうかをチェックするなど、研修内容の理解度を高めるための工夫が行えます。
研修の課題を見つけられる
研修を実施してもなかなか成果に結びつかない場合には、研修内容に何かしらの課題があるはずです。
この課題を発見するためにも、効果測定は重要です。
目標とする学習到達度に満たない部分がないか、その原因は何かを分析し、見つけた課題をPDCAを回して改善することで、より効果のある研修の実施につながります。
研修の効果測定はカークパトリックモデルがおすすめ
研修の効果測定を行う場合には、カークパトリックモデルの活用がおすすめです。
カーパトリックモデルとは、以下の4段階で評価する手法のことです。
- レベル1:反応(Reaction)
- レベル2:学習(Learning)
- レベル3:行動(Behavior)
- レベル4:結果(Result)
順番に解説します。
レベル1:反応(Reaction)
レベル1の「反応」では、実際に開催した研修における受講者の満足度を調査します。
研修直後に実施することが多く、満足度を調査する方法としてアンケートを行うのが一般的です。
レベル2:学習(Learning)
レベル2の「学習」では、研修を通して受講者がどのようなスキルや知識を身につけることができたのかについて調査します。
研修を開催してから1週間以内に実施することが多く、調査方法としてテストを行います。
レベル3:行動(Behavior)
レベル3の「行動」では、研修で学習した内容が実際の業務に反映されているかについて調査します。
研修を実施してから3〜6ヵ月以内に行うことが多く、主な調査方法としてアンケートや面談でのヒアリングなどが挙げられます。
レベル4:結果(Result)
レベル4の「結果」では、研修を開催したことで企業全体にどのような効果をもたらしたのかについて調査します。
研修を実施してから6ヵ月〜1年以内に行うことが多く、主な調査方法として売り上げや業績などを確認します。
研修の効果測定を行う具体的な手法
研修の効果測定を行う具体的な手法として、以下の3つが挙げられます。
- アンケート
- テスト
- ROI分析
一つずつ解説します。
アンケート
アンケートは、研修の効果測定を行う上で代表的な手法の一つです。
カークパトリックモデルではレベル1の「反応」で活用されることが多く、質問内容を具体的にすることで受講者の本音を深掘りできます。
テスト
テストは、カークパトリックモデルにおいてレベル2の「学習」で活用されることが多く、実施することで、研修内容の理解度を把握できます。
研修を開催する前に受講者にテストを実施することを@事前に知らせることで、集中力が高まる、といった効果もあります。
ROI分析
ROI分析とは「Return On Investment」の略称であり、費用対効果を表せる指標のことです。
カークパトリックモデルにおいてレベル4の「結果」で活用されることが多く、研修を開催した際に発生するコストに対してどれくらいの成果が出ているのかを把握できます。
ただし、ROI分析ではさまざまなデータが必要となるので、事前に準備しておきましょう。
研修の効果測定を行う上で注意すべきポイント
研修の効果測定を行う上で注意すべきポイントは、以下の2つです。
- 研修そのものの目的を明確にする
- さまざまな手法を試してみる
順番に解説します。
研修そのものの目的を明確にする
効果測定を行うことで、効果的な研修であるか判断できたり受講者が研修内容を理解しているか把握できたりするなどのメリットがあります。
このとき重要となるのが、研修そのものの目的です。研修の目的が曖昧な状態では、その目的が達成できたかを測ることができません。
何を目指して実施する研修なのかを明確にし、そのうえでどのような手法をとれば効果測定が行えるのかを検討しましょう。
さまざまな手法を試してみる
研修の効果測定を行う手法として、アンケートやテスト・ROI分析などがあります。
どの手法を採用するかは、測定したい内容によって変わってきます。また、有効な手法は一つとは限りません。
カークパトリックモデルなどを参考にしつつ、最初から一つの手法にこだわるのではなく、さまざまな手法を試してみましょう。
まとめ
本記事では、研修の効果測定を行う必要性や期待できる効果・具体的な手法などについて解説しました。
研修の効果測定を行うことで、受講者が研修内容を理解しているか把握できたり、研修の課題を見つけられたりするなどの効果が期待できます。
そのため、成果につながるような研修を開催したいのであれば、カークパトリックモデルを活用して効果測定を行いましょう。
「効果測定を行うリソースを確保できない」「自分たちだけで効果測定を行えるかが不安」ということであれば、株式会社ニューズベースにご相談ください。
株式会社ニューズベースでは、セミナープロデュースや研修運営アウトソーシングなどを提供しており、スケジュールの作成や会場の設営・当日の進行管理などをトータルでサポートしています。
ピンポイントでの依頼も承っており、効果測定そのものの支援も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。