【ウェビナーマーケティング】メリットやデメリット・成功させるためのポイントを紹介!

公開日:2024.05.14

近年、ウェビナーマーケティングという手法が活用されるケースが増えてきています。

これに伴い、

「ウェビナーマーケティングを取り入れたいけれど、どのように実践すればいいのか」

「ウェビナーマーケティングのメリットやデメリットが知りたい」

と、ウェビナーマーケティングについて気になっている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ウェビナーマーケティングの基礎知識やメリット・デメリット・成功させるためのポイントについて解説します。

ウェビナーマーケティングの実現にはプロのサポートが重要
\ ニューズベースのセミナー・ウェビナープロデュース

ニューズベースのセミナープロデュースをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

ウェビナーマーケティングとは?

ウェビナーマーケティングとは、名前の通りウェビナーを活用したマーケティング手法のことです。

そもそもウェビナーとは、「ウェブ」と「セミナー」を組み合わせた造語であり、オンライン上でセミナーを開催することです。

ウェビナーの実施形式は、リアルタイム配信・録画配信・収録ライブ配信の3種類があります。

メリットの詳細については、次項で詳しく解説します。

 

ウェビナーマーケティングのメリット

ウェビナーマーケティングのメリットとして、以下の5つが挙げられます。

  • 担当者の負担軽減につながる
  • コストを削減できる
  • 集客しやすい
  • コンテンツとして何度も利用できる
  • リードナーチャリングが可能

通常のセミナーと比較しながら、順番に解説します。

 

担当者の負担軽減につながる

通常のセミナーの場合、会場の確保や設営準備・人数分の資料印刷など、オフラインならではの業務が多数ありますが、ウェビナーであればそれらの業務がなくなります

担当者の負担軽減につながるため、リソースを大量に確保することが難しい企業にもおすすめです。

 

コストを削減できる

通常のセミナーであれば、会場を確保する際にレンタル費用や準備するための人件費などがかかります。

しかし、ウェビナーであればパソコンと配信可能な部屋を一室確保するだけで最低限の開催環境が構築できるため、コストを大幅に削減できます

 

集客しやすい

通常のセミナーは開催する場所が指定されるため、遠方のユーザーにとっては参加するハードルが高くなってしまいます。

しかし、ウェビナーはネット環境とデバイスさえあれば全国どこにいても参加できるため、集客しやすい傾向にあります。

通常のセミナーよりも多くのユーザーに話を聞いてもらうことで、これまで以上の効果が期待ができるはずです。

 

コンテンツとして何度も利用できる

ウェビナーを開催すると同時に録画しておくことで、コンテンツとして何度も利用することが可能です。

用事があって参加できなかった方に対して動画コンテンツを配布することで、一人でも多くの見込み顧客獲得につながるでしょう。

 

リードナーチャリングが可能

ウェビナーは既存の見込み顧客を育成するためのナーチャリング施策に適しています。

リードナーチャリングとは、見込み顧客の関心や購入意欲を高め、購入や成約へと引き上げるための取り組みです。

ウェビナーにより、自社サービスへの理解を深めてもらったり、開催後のアンケートで状況を尋ねたり、質疑応答を受け付けることで顧客との関係値を深めたりと、さまざまな角度からナーチャリングにつなげることができます。

これにより、見込み顧客の成約率向上などに期待できるでしょう。

 

お役立ち資料は 企画検討チェックシート はこちら

ウェビナーマーケティングのデメリット

ウェビナーマーケティングには、メリットだけでなくデメリットもあります。

ウェビナーの主なデメリットは以下の2つです。

  • 途中で飽きられてしまうおそれがある
  • イレギュラーな事態が起こりやすい

一つずつ解説します。

 

途中で飽きられてしまうおそれがある

ウェビナーは通常のセミナーとは違って対面で開催されるわけではないので、緊張感に欠けてしまいます

その結果、退室したり、視聴していても別の作業をしていたりと、途中で飽きられてしまうおそれがあります。

途中で退室されるのを防ぐためにも、主催者側は興味を惹くような資料を作成したり、投票機能やリアクション機能などを用いてなるべくユーザーと交流したりすることを意識しましょう。

 

イレギュラーな事態が起こりやすい

ウェビナーはオンライン上での開催となるため、通常のセミナーよりもトラブルが起こりやすい傾向にあります。

トラブルの例をいくつかご紹介します。

  • ネット環境が不安定で、画面がフリーズしたり音声が途切れたりする
  • マイクの不具合で、声が聞き取りづらい
  • カメラの故障によって、画面が正常に映らない

たとえ事前準備を徹底していたとしても、当日急にトラブルが起こる場合があります

そのため、イレギュラーな事態が起こってもすぐに対応できるような万全の体制を整えておくことが大切です。

 

お役立ち資料 オンラインイベントでよくあるトラブルと解消法 はこちら

ウェビナーマーケティングを成功させるために意識すべき4つのポイント

ウェビナーマーケティングを成功させたいのであれば、以下4つのポイントを意識してみましょう。

  • ターゲットを明確にする
  • 事前準備を怠らない
  • 売り込みすぎない
  • ウェビナー終了後のフォローを忘れない

順番に解説します。

 

ターゲットを明確にする

ターゲットとなるユーザーを明確にしなければ、ウェビナーの内容を企画することはできませんし、集客施策を打つこともできません。

ウェビナーマーケティングを実施するうえで全ての基礎となるため、ターゲットの明確化は必ず最初に行いましょう。

このときペルソナを設定することでターゲットの具体的な人物像がイメージしやすくなり、的確な企画設計を行えるようになります。

 

事前準備を怠らない

デメリットでも述べたように、ウェビナーは通常のセミナーよりもイレギュラーな事態が起こりやすい傾向にあります。

そのため、機材やインターネットに不具合がないか、事前準備を怠らないことが大切です。

当日にイレギュラーな事態が起きても迅速に対応できるよう、何度かリハーサルを行っておきましょう。

 

売り込みすぎない

自社の商品やサービスを1件でも多く成約させるために売り込みすぎてしまうと、ユーザーによっては嫌悪感を抱いてしまいます

その結果、これまで築いてきた信頼関係が壊れてしまうことも珍しくないため、売り込みすぎないように注意しましょう。

ユーザーの目線に立ち、自然な流れで興味を高めていくことが重要です。

 

ウェビナー終了後のフォローを忘れない

ウェビナーは、あくまでも自社の商品やサービスに興味関心を持ってもらうためのきっかけにすぎません

最終的に自社の商品やサービスを成約させたいのであれば、ウェビナー終了後のフォローが何よりも重要になります。

フォローの一例として、ウェビナー終了後にお礼メールや追加の資料を送ってみましょう。

 

セミナー運営の事例ページはこちら

まとめ

本記事では、ウェビナーマーケティングの基礎知識やメリット・デメリット・成功させるためのポイントについて解説しました。

ウェビナーを活用することで、担当者の負担軽減につながったり、コストを削減できたりするなどのメリットに期待ができます。

ただし、途中で退室されやすかったりイレギュラーな事態が起こりやすかったりするなどのデメリットがあるので、注意が必要です。

ウェビナーマーケティングを成功させたいのであれば、ターゲットを明確にしたり、売り込みすぎたりしないことを意識しましょう。

「自社でウェビナーを開催できるか不安」という場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、セミナープロデュースを提供しており、セミナーやウェビナーに関するさまざまな業務のサポートを行っています。

豊富な支援実績もあり、業務におけるプロが担当するため、セミナーやウェビナーの開催経験が乏しくても安心です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

ウェビナーマーケティングの実現にはプロのサポートが重要
\ ニューズベースのセミナー・ウェビナープロデュース

ニューズベースのセミナープロデュースをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2024.05.14

ウェビナーをアーカイブ配信するメリ...

本記事では、ウェビナーをアーカイブ配信するメリットやデメリット・ポイントについて解説します。これからウェビナーをアーカイブ配信しよ...

2024.10.01

セミナー集客におすすめのオンライン...

セミナー集客を効果的に行うならば、オンラインでの広告配信がおすすめです。目的やターゲットを絞って配信すれば、自社に合った層に対して...

2020.06.09

セミナー・ウェビナーの動画撮影&制...

数多く存在するセミナー動画制作会社の中から、10万円以下の低価格で動画撮影&編集まで行ってくれる制作会社を6社紹介します。動画制作...

2024.05.08

集客につながるセミナータイトルとは...

セミナーを成功させるためには、「セミナータイトル」が何よりも重要です。そこで本記事では、セミナータイトルが重要な理由や作成の流れ・...