ピッチコンテストとは?開催手順や成功させるためのポイントを紹介

公開日:2025.04.15

「令和の虎」や「REAL VALUE」など、最近では参加者が投資家に向けてプレゼンテーションを行い、出資の可否を決定するといったリアリティ番組が人気となっています。

そのような背景もあり、自社でもピッチコンテストの開催を検討している企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ピッチコンテストの基礎知識やメリット・デメリット・開催手順・成功させるためのポイントについて解説します。

 

ピッチコンテストの運営にも対応!ニューズベースまでお気軽にご相談ください
\ ニューズベースのイベント代行サービス

あらゆるイベント開催をワンストップ支援。ニューズベースのイベントプロデュースの詳細はこちら

 

>>お問い合わせはこちら

ピッチコンテストとは?

ピッチコンテストとは、スタートアップ企業や起業家が限られた時間内で投資家やVC・アクセラレーターなどに向けてプレゼンテーションし、それを評価してもらうコンテストのことです。

ちなみにピッチとは、短時間でアイデアやビジネスプランを効果的に伝えるプレゼンテーションの一種のことを指します。

 

ピッチの種類について

ピッチには、以下の種類があります。

エレベーターピッチ 30秒〜1分程度とエレベーターに乗り合わせたような非常に短い時間でビジネスアイデアを伝えるピッチ
インベスターピッチ 投資家に向けて事業計画やビジネスモデルを説明することで、最終的に資金調達や協業を目指すピッチ
コンテストピッチ 審査員や投資家に事業計画やビジネスモデルを説明することで、評価を競う競技形式のピッチ
ツイッターピッチ 文字数制限のあるSNSで事業やアイデアを発信することで投資を募るピッチ
セールスピッチ 製品やサービスの価値を伝えることで、顧客の購買意欲を引き出すためのピッチ

 

【主催者】ピッチコンテストのメリット

主催者としてピッチコンテストを開催することで、スポンサーからのスポンサー料や参加者からの参加費などを募ることが可能です。

その結果、利益の創出につながります。

また、ピッチコンテストから新たなビジネスが誕生する可能性も高いため、業界や市場の活性化にも期待ができるでしょう。

スタートアップ企業や起業家・投資家・VCなどからも自社の存在を認知されるようになり、ピッチコンテストの様子をSNSで配信すれば、影響力および認知度の拡大にもつながります。

 

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ピッチイベントを開催・運営するメリットや手順・成功させるためのポイントを解説!

 

お役立ち資料は 企画検討チェックシート はこちら

【参加者】ピッチコンテストのメリット

参加者としてピッチコンテストに参加しアピールに成功すれば、資金調達をすることが可能です。

また、自身が考えたビジネスモデルを投資家やVCといった専門家から評価してもらうことで、その後の改善につながるはずです。

さらには、ピッチコンテスト内で何らかの爪痕を残すことができれば認知度が向上し、潜在顧客やパートナー企業の目に留まることで人的ネットワークの構築や協業の糸口にもなるでしょう。

 

ピッチコンテストの開催手順

ピッチコンテストの開催手順は、以下の通りです。

  • 開催する目的を決める
  • スケジュールを設定する
  • 参加者や審査員を募集する
  • 資料を作成する
  • 会場を準備する
  • ピッチコンテストを実施する

順番に解説します。

 

1.開催する目的を決める

ピッチコンテストを開催するにあたって、まずは「なぜピッチコンテストを自社で開催する必要があるのか」目的を決めることから始めましょう。

開催する目的として多いのが、利益の創出や業界・市場の活性化、影響力・認知度の拡大です。

ただし、これだけでは抽象的すぎるので、なるべく明確に設定することを意識しましょう。

 

2.スケジュールを設定する

開催する目的を決めたら、スケジュールを設定します。

1人でも多くの方からピッチコンテストに参加してもらえるよう、土日もしくは祝日に開催するのがおすすめです。

スケジュールの設定と並行して、会場も選定しておきましょう。

 

3.参加者や審査員を募集する

スケジュールの設定が完了したら、参加者や審査員を募集します。

募集方法として、SNSでの告知スタートアップ企業・起業家などが集うコミュニティでの呼びかけがあります。

その他にも、さまざまな方法で募集してみましょう。

参加者や審査員が集まらなければ、そもそもピッチコンテストとして成立しないので、一番注力しましょう。

インフルエンサーや有名人などを呼ぶことができれば、集客効果に期待ができるので、おすすめです。

ある程度の参加者や審査員を募集できたら、その後に選定作業を行います。

 

4.資料を作成する

参加者や審査員の募集が完了したら、当日配布するための資料を作成します。

万が一のことにも備えて、資料は余分に作成しておくようにしましょう。

 

5.会場を準備する

資料を作成したら、当日の会場を準備します。

本番当日に機材トラブルが起こらないよう、マイクやプロジェクター・Wi-Fiなどが正常に作動するか念入りにチェックしましょう

 

6.ピッチコンテストを実施する

会場の準備が完了したら、ピッチコンテストを実施します。

本番当日は予期せぬトラブルが起きることも珍しくありません。

そのような事態にも迅速に対応できるよう、万全の体制を整えておきましょう。

 

お役立ち資料 当日スケジュール(Excel形式) はこちら

ピッチコンテストを成功させるためのポイント

ピッチコンテストを成功させたいのであれば、以下のポイントを意識しましょう。

  • 広報活動に注力する
  • 参加基準を厳しくしすぎない

一つずつ解説します。

 

広報活動に注力する

ピッチコンテストを成功させるためには、質の高い参加者や審査員を募集する必要があります。

そのためにも、多くの方にピッチコンテストを開催することを知ってもらわなければいけないため、広報活動に注力するようにしましょう。

 

参加基準を厳しくしすぎない

ピッチコンテストという言葉自体、あまり聞き馴染みがないことから、ハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。

その結果、参加者やビジネスに興味のある傍聴者などが集まらない恐れがあるため、参加基準をあまり厳しくしすぎないことも重要です。

 

お役立ち資料 リアルイベントの現場でよくあるトラブルと解消法 はこちら

ピッチコンテストならニューズベースにお任せください

ピッチコンテストを開催・運営するにあたって、参加者や審査員を募集したり会場を準備したりするなど、やるべきことが数多くあります。

十分なリソースを確保しなければいけないため、「自分たちだけでピッチコンテストを開催できるか不安」と感じる方もいるはずです。

そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、コンテストプロデュース事業を展開しており、予算の検討から会場設営・ピッチコンテスト当日の運営・実施後のレポート作成まで、ピッチコンテストに関するさまざまな業務のサポートをトータルで行っています。

年間400案件以上の運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

イベント制作・運営パッケージサービスご紹介資料 はこちら

まとめ

本記事では、ピッチコンテストの基礎知識やメリット・デメリット・開催手順・成功させるためのポイントについて解説しました。

ピッチコンテストを開催することで、主催者側は利益の創出や影響力および認知度の拡大に期待ができます。

一方の参加者側は、資金調達やビジネスモデルの改善につながります。

双方にとってメリットが非常に大きいですが、ピッチコンテストを開催するには十分なリソースが必要となるため、注意が必要です。

自分たちだけでピッチコンテストを開催できるか不安に感じる場合には、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。

 

ピッチコンテストの運営にも対応!ニューズベースまでお気軽にご相談ください
\ ニューズベースのイベント代行サービス

あらゆるイベント開催をワンストップ支援。ニューズベースのイベントプロデュースの詳細はこちら

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.09.21

表彰式にふさわしい服装を年齢別に紹...

本記事では、年齢別における表彰式の服装や表彰式に適した服装を選ぶ際のポイントなどについて解説します。表彰式に参加するにあたって、ど...

2025.03.25

イベントプラットフォームとは?メリ...

イベントプラットフォームとは、展示会やセミナーなどのイベントを効率的に実施できるツールのことです。本記事では、イベントプラットフォ...

2020.03.24

社内懇親会開催で必要な6つの準備!...

要約文 社内懇親会を行う企業は多いですが、企業内だからと事前準備を怠ったまま当日を迎えてしまう企業が多いようです。しかし、社内懇...

2024.08.14

コンベンションとはどういう意味?開...

カンファレンスやミーティングと似ている言葉として、「コンベンション」があります。 言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような意...