展示会における集客アイデア6選!意識すべきポイントも紹介

展示会の出展を成功させるためには、集客できるかどうかが非常に重要な鍵となります。
しかし、出展経験が乏しかったり出展するのが初めてだったりした場合、集客がうまくいくのか不安に感じるという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、展示会で集客するために意識すべきポイントや集客アイデアについて紹介します。
目次
展示会で集客するために意識すべきポイント
展示会で集客するために意識すべきポイントとして、以下の4つが挙げられます。
- ターゲットを明確にする
- ブースの設営にこだわる
- 臨機応変にスタッフの配置を変更する
- アウトソーシングを活用する
順番に解説します。
ターゲットを明確にする
「どのようなユーザーを集客したいのか」ターゲットが曖昧の状態では施策やブースデザインがブレてしまい、思うような効果に期待ができません。
そのため、展示会での集客を成功したいのであれば、まずはターゲットを明確化させることから始めましょう。
ブースの設営にこだわる
展示会では、自分たちのほかにも多くの企業がブースを出展するため、一人でも多くの来場者の興味関心を惹かせたいのであれば、ブースの設営にこだわることが重要です。
具体的には、照明をうまく活用して落ち着きのある雰囲気を形成したり、若い女性をターゲットにしているのであればそれに合わせたカラーを用いて華やかな装飾にしたりすることを意識しましょう。
ブースの設営について更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
臨機応変にスタッフの配置を変更する
展示会では、時間帯によって来場者数に変動があります。
そのため、状況に応じて臨機応変にスタッフの配置を変更することを意識しましょう。
来場者が増えてきた場合にはブース内のスタッフを増やして対応し、少ない場合にはブース内の人数を減らしてブース外での呼びかけに人を増やすなどの工夫をすることで、効率的な集客に期待ができます。
アウトソーシングを活用する
展示会での集客を成功させたいのであれば、アウトソーシングを活用してみるのもおすすめです。
アウトソーシングを活用することで、展示会におけるプロが出展ブースの企画やデザインの立案をしてくれます。
また、展示会当日にはブースの設営や進行管理・来場者対応なども行ってくれるため、集客だけでなく、スタッフの負担軽減や業務クオリティの向上にも期待ができます。
アウトソーシング会社は数多くあるため、これまでの実績や依頼可能な業務範囲・料金などを比較検討した上で慎重に選びましょう。
展示会における集客アイデア6選を紹介
展示会における集客アイデアとして、以下の6つを紹介します。
- 見込み顧客にメールを送る
- SNSや公式サイトで告知する
- ノベルティを配布する
- 影響力のある人物を呼ぶ
- 当日の様子をSNSで発信する
- デモンストレーションを行う
集客にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
見込み顧客にメールを送る
代表的な手法として、まずは見込み顧客に対してメールを送ってみましょう。
見込み顧客は、すでに自社の商品やサービスに対して興味関心がある状態のため、メールを送ることで十分な集客効果に期待ができます。
メールを送る際には、来場するハードルを少しでも下げるためにも、展示会の概要やブースの位置について必ず共有するようにしましょう。
SNSや公式サイトで告知する
そもそも展示会が開催されていること自体、把握していないという方も少なくありません。
展示会の存在を認知していないだけで、「知っていれば足を運んでいた」という方もいるはずですので、そのような方を取りこぼさないようにするためにも、SNSや公式サイトでの告知を必ず行いましょう。
ノベルティを配布する
ノベルティを配布することで、自社について興味関心を持ってもらうきっかけとなり、自然と認知度向上に期待ができます。
そのため、展示会における集客アイデアとして、ノベルティの配布は非常に効果的です。
ノベルティの効果を最大限に発揮するためにも、文房具やエコバッグなど、なるべく日常的に使えるものを配布するようにしましょう。
影響力のある人物を呼ぶ
有名人やインフルエンサーといった影響力のある人物を呼ぶことで、多くの来場者が自分たちのブースに足を運んでくれるようになるため、集客力を高める方法として効果的です。
可能であれば、なるべく展示会のコンセプトやテーマに合わせることを意識しましょう。
なお、その人物の知名度や影響力によって費用は大きく変わってくるので、注意が必要です。
当日の様子をSNSで発信する
当日の様子をSNSで発信することによって、ユーザーに対して会場の雰囲気を伝えられます。
また、展示会に訪れていないユーザーの興味関心を惹きつけることが可能で、展示会に足を運んでもらうきっかけになるでしょう。
可能であれば、ライブ配信も行ってみましょう。
デモンストレーションを行う
一人でも多くの来場者を集客するために、デモンストレーションを行う企業も少なくありません。
ブース内でデモンストレーションを行うことで、来場者に対して視覚的なインパクトを与えることが可能です。
その結果、来場者は自然と自分たちのブースで足を止めるようになり、デモンストレーションがきっかけでスタッフも声をかけやすくなります。
展示会の集客でお困りの場合にはニューズベースにご相談ください
集客アイデアについていくつか紹介しましたが、「人手不足のため、集客活動にリソースが割けない」「自分たちだけで集客アイデアを実行できるか不安」という方も多いのではないでしょうか。
このように展示会の集客でお困りの場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、展示会主催者・出展者サポートを提供しており、出展ブースへの集客支援を行っています。
集客支援だけでなく、ブース企画・デザインの立案やオペレーション設計・会場設営・来場者対応・アンケート集計など、展示会の事前準備〜アフターサポートまでトータルで対応可能です。
そのため、展示会の出展経験が乏しい場合や初めて出展する場合でも十分な成果に期待ができます。
これまで人材業界やウェディング業界・メーカーなど、さまざまなジャンルの展示会をサポートしてきた豊富な実績があるため、安心してご依頼いただけます。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、展示会で集客するために意識すべきポイントや集客アイデアについて紹介しました。
展示会での集客を成功させたいのであれば、ターゲットを明確にしたり臨機応変にスタッフの配置を変更したりすることが大切です。
展示会における集客アイデアとして、見込み顧客にメールを送ったりSNSや公式サイトで告知したりするなど、さまざまな方法があるので、一人でも多くの来場者を集客したいのであれば、一通り試してみることをおすすめします。
展示会の集客でお困りの場合には、株式会社ニューズベースにお気軽にご相談ください。