ファミリーデーとは?具体的な事例とメリット、成功ポイントを徹底解説!

公開日:2023.03.03

最近導入する企業も増えてきているファミリーデー。他社で開催されたと聞き、気になっている方も多いのではないのでしょうか?

そのような方向けに、本記事では、ファミリーデーの魅力成功させるために押さえるべきポイント実際に開催された事例などをご紹介します。ファミリーデーについて気になっている方は、ぜひ最後までお読み下さい。

 

弊社サービス、社内コミュニケーションイベントプロデュースをご紹介します

ファミリーデーとは?

ファミリーデーとは、会社の経営陣などが運営に回り、社員とその家族を参加者として招く社内イベントのことです。

ファミリーデーを開催することで、社員にとっては家族に勤めている企業のことを知ってもらうことで多くのメリットがありますし、社員同士の関係性の向上にも繋がります。ここ最近、オフラインだけでなく、オンラインでもファミリーデーが開催されるようになり、さまざまな形で開催されています。

 

社内イベント運営の事例ページはこちら

ファミリーデーを開催する5つのメリット

ファミリーデーを開催すると、社員と家族との関係性や社員同士の関係性においてメリットがあるとお伝えしましたが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、以下の5つのメリットについてお伝えしていきます。

・社員のモチベーションが向上する
・社員同士の交流が深まる
・職場環境が改善する
・企業イメージが向上する
・家庭でのコミュニケーションのきっかけとなる

社員のモチベーションが向上する

社員にとって、家族に仕事内容を知ってもらうことはモチベーションが向上するきっかけとなります。ファミリーデー終了後、「そんなにすごいことをやってたんだね。これからも頑張ってね!」と、家族から言われるとより一層仕事への意気込みが高くなるでしょう。

家族から仕事について興味を持たれないのは辛いもの。ファミリーデーを通じて社員の家庭環境が改善するのも福利厚生の大切な一つであると言えるでしょう。

社員同士の交流が深まる

社員と家族との関係性のみならず、社員同士の関係構築にも繋がります。家庭を持つ社員にとって家族は守るべきものです。他の社員の大切な人と実際に会うことで、その社員に対する見方が変わることがあります。

お互い家庭を守るという責任を持った上で仕事をしていることを感じられ、関係性をより深くできるきっかけとなるでしょう。

職場環境が改善する

ファミリーデーを実施することで、働きやすさという観点から職場環境が改善します。家庭を持つ社員にとって、子供や配偶者の急病などによって仕事を休まざるを得ない状況になることもあります。その時に他の社員からの理解が得られるかどうかで働きやすさは異なります。

可能であれば、イベント内では部署ごとに席をグループ化するなどして、普段よく一緒に仕事をする社員の家族との交流を生む仕組みを作るのもおすすめです。

企業イメージが向上する

ファミリーデーの開催は、企業イメージの向上にも繋がります。社員の家族が企業のことをよく知る機会となり、ファンとなることも多々あるからです。

また、イベントは話題性も高く、口コミにより企業の良いイメージが参加者以外にも広がっていく可能性も高いです。口コミの効果をより広げるために、家族が近所付き合いや会社付き合いなどで手土産として渡せる自社商品サンプルなどを配るのもおすすめ。

イベント参加者はもちろんのこと、それ以外にも企業イメージの向上を狙えるのがファミリーデーの魅力です。

家庭でのコミュニケーションのきっかけとなる

会社の事業内容や社風、他の社員への理解度が増すので、家庭でのコミュニケーションのきっかけとなります。イベントで説明があった事業の中で自分はどんな役割を担っているのか、イベントで接点のあった他の社員とどんな出来事があったのかなど、会社関係の話題を出しやすくなります。

会社員は、生活のほとんどを会社で過ごしているので、会社以外だけの話題だと話せるネタも限られてくるはず。会社の話ができると話の幅が大きくなり、良好なコミュニケーションを築くきっかけにもなるのです。

 

社内イベント運営の事例ページはこちら

ファミリーデーを成功させる3つのポイント

ファミリーデーは、他のイベントとは性質がやや異なるので、成功させるためにはファミリーデーならではのコツがあります。ここでは、ファミリーデーを成功させるための以下の3つのポイントについてお伝えします。

・家族を持たない社員を上手く巻き込む
・こどもの安全を配慮する
・万全なセキュリティ対策を施す

家族を持たない社員を上手く巻き込む

家族を持たない社員を巻き込むことも重要です。なぜなら、家族を持たない社員にとって、ファミリーデーの意義を見出すのは難しいと感じる社員もいるからです。そういった場合には、その社員を運営側で準備や当日スタッフとして参加してもらいましょう。

ファミリーデーではこどもも参加するので、自社のことをこどもにどう伝えれば楽しんでもらえ、学びにしてもらえるのかを考えるきっかけとなります。家族を持っておらず、関係ないと思ってしまいそうな社員にもきっかけを設けることが大切です。

こどもの安全を配慮する

ファミリーデーには、こどもも参加するので、こどもの安全には十分な配慮をしましょう。こどもが届く高さに危険なものや、口に入れられるような小さいものを置いておくことはやめておきましょう。大人が過ごす分には特に危険が生じなかったところでも、こども目線になると危険となるところもあります。

イベント開催の前に、こどもに危険が生じるようなものはないかをしっかりとチェックしておきましょう。

万全なセキュリティ対策を施す

会社内で開催する場合、特にセキュリティは万全にしておきましょう。顧客の個人情報や社内の重要な情報が入手できる部屋の管理などは特に注意が必要です。最悪の場合、個人情報の漏洩で多額の賠償請求が発生することもあります。

参加者が社員の家族だからといって油断するのは禁物。イベントを企画する際、セキュリティ面も考慮の上、人員の配置やイベント内容などを検討しましょう。

 

社内イベント運営の事例ページはこちら

ファミリーデーの成功事例

これまで、ファミリーデーの魅力や成功させるポイントについてお話してきました。では、具体的にファミリーデーとはどのようなものがあるのでしょうか?

ここでは、以下の3つの事例をご紹介します。

・楽天株式会社
・DMM.COM Group
・日本マイクロソフト株式会社

あなたの会社が開催するならどの事例が参考にできそうかを考えながら読んでみてください。

楽天株式会社

楽天株式会社は、ファミリーデーで4000名以上の参加者が集まりました。内容は、本社を見学するオフィスツアーで、楽天の事業内容や新たに取り組んでいることを参加者に知ってもらうことが目的。

大人気のお買いものパンダと写真を撮ることもでき、こどもにも楽しめるコンテンツが織り交ぜられていました。社員食堂や社長室なども見学もあり、家族にとっては普段はできない体験ができる場となりました。

DMM.COM Group

DMM.COMグループは、3DプリントやVRシアターなど、得意とする最新技術を駆使したファミリーデーを開催。目新しいコンテンツであったため、大人からこどもまで幅広い世代が楽しめるようにイベント設計がおこなわれました。

日本マイクロソフト株式会社

マイクロソフトは、働き方改革の一環としてファミリーデーを開催。AIなどの最新技術と直接触れられるマイクロソフトの強みを活かしたイベントとなりました。ファミリーフライデー制度を導入するなど、社員がより充実した会社生活を送るための工夫に積極的で、企業イメージが高い会社です。

 

社内イベント運営の事例ページはこちら

まとめ

本記事を読んで、ファミリーデーを開催することで得られるメリットが明確になり、企画する上で押さえておきたいポイントについての理解を深めていただけたのではないでしょうか?

ファミリーデーは、福利厚生の一環となるだけでなく、上手く活用することで企業のファンを作ることも可能で、企業の実績にも直結する可能性があるのです。社員の満足度も高まり、売上につながるのがファミリーデーの魅力。この記事を読んで、興味を持たれた方は、ぜひ社内イベントとしてファミリーデーの開催を検討してみましょう。

もし、ファミリーデーの開催に自信が無ければ、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、社内イベントや周年式典など、社内コミュニケーション醸成を目的とした各種イベントなどのサポートを行っております。準備や開催するまでのサポートをトータルで支援していますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

お役立ち資料 イベントデザインシート はこちら

関連記事

2020.03.24

効果的な社内運動会を開催するための...

近年多くの企業で導入が進められている社内運動会。運動会と聞くと、100m走や綱引きなどの種目の選定ばかりに目がいきがちですが、実は...

2020.04.07

音楽イベントを成功に導く運営会社を...

音楽イベント運営会社を探す際に、複数の情報から信頼できる会社を見つけることは難しいでしょう。信頼できる企業を探すには会社を比較する...

2020.03.05

キックオフミーティングの進め方やス...

プロジェクトの概要やスケジュールなどをメンバー同士で話し合い、モチベーションを高める目的として行うキックオフミーティング。キックオ...

2019.10.16

カンファレンスを計画通りに実施する...

カンファレンスを計画通りに実施するためには、すべての工数を自前で行うのではなく、業務によってはアウトソーシングすることで、本来やる...