斬新オモシロ!イベントプロモーション最新事例8選|オンラインイベント事例も紹介
商品の販売促進や企業ブランドの認知拡大を目指すうえで、重要な役割を果たす「イベントプロモーション」。近年ではそのイベントも多様性を増し、魅力あふれるさまざまなプロモーション活動が実施されています。
今回は、数多ある事例から特に魅力的なイベントプロモーションをご紹介し、その成功の秘訣を探ります!企業や商品のプロモーションイベントを実施予定の方や、今後検討していきたい方はぜひ参考にしてみてください。
また、オンラインで開催できる「オンラインイベント」の事例についても紹介しています。新型コロナウイルスの影響などにより従来のイベント開催が困難な場合には、ぜひ試してみてください。
目次
イベントプロモーションとは?
イベントプロモーションとは、自社商品またはサービスの認知拡大や、消費者への販売促進を目的として行うイベントのことです。
例えば、展示会や商談会などがイベントプロモーションの代表的なものです。特徴として、他のプロモーション手法と比べ、消費者と触れ合いやすく多くの情報を直接伝えられる点が挙げられます。
イベントプロモーションについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。
イベントプロモーションの効果
さまざまな「イベント」を介して企業プロモーションをおこなうことは、一体どのような効果やメリットが期待できるのでしょうか。代表的な3つのメリットをご紹介します。
代表的なメリットは以下の通りです。
・顧客にリアルな体験を提供できる
・高いPR効果が期待できる
・短期間で集中的に顧客へリーチできる
顧客にリアルな体験を提供できる
リアルな場を介して、商品やサービスを直接的に顧客へ伝えることができます。顧客が実際に「体験」をすることによって、広告やWEBマーケティングよりも明らかに強く印象を残すことが可能となります。
また、パンデミックなど予想外のことが起こった際には、オンラインでイベントを開催することで商品やサービスを顧客に体験してもらうことも可能です。
しかし、オンラインの場合は、オフラインより効果が薄れてしまう可能性もあります。そのため、アピールする商品やサービスに応じて対応していくことが重要になります。
高いPR効果が期待できる
顧客がイベント会場へ足を運ぶイベントでは、雑誌やインターネット広告に比べて参加者に認知されやすく、高いPR効果につながります。さらにイベント自体がメディアに取りあげられることもあり、イベントを通じた拡散効果も期待できます。
一方で、オンラインイベントは顧客が直接足を運ばないため、PR効果が薄れてしまうと心配されがちですが、顧客に提供する商品やサービスによっては、オンラインイベントの方が高いPR効果が期待できる場合もあります。
特に、グローバルなイベントの場合は、オンラインで行うことで、世界中の多くの人と交流できるようになります。
短期間で集中的に顧客へリーチできる
限られた期間でのイベントには、特に見込み度の高い顧客へ集中的にアプローチすることが可能です。イベントへわざわざ足を運ぶ顧客は、商品やサービスへの関心度が高く、より優良な顧客のリーチを獲得しやすくなります。
イベントプロモーションは企業が直接的に顧客へアプローチできるという特徴があり、マーケティング手法として高い効果が期待できます。
イベントに直接足を運ぶことができない顧客もいる中、オンラインイベントの開催を行うことで、より顧客へリーチできるようになります。そのため、状況に応じてオフラインとオンラインのイベントを使い分けることや併用することが重要です。
オフライン、オンラインそれぞれのメリットは?
イベントプロモーションにはリアルイベントであるオンラインと、インターネットを活用したオフラインがあります。それぞれ、運営方法や流れ、会場の雰囲気や参加方法などに違いがあるため、異なる効果があります。以下では、オフラインとオンラインそれぞれのメリットについて解説します。
オフラインイベント(リアルイベント)のメリット
オフラインイベントではどのようなメリットがあるのでしょうか。オンラインとは違うオフラインならではのメリットを以下で解説します。
魅力を直接伝えられる
オフラインイベントのメリットは、来場してくれた顧客へ企業や商品の魅力を直接伝えられることです。友人知人らと一緒に訪れた方たちはその魅力を共有し、さらに感動を高めることができます。一人で来場しても、会場の雰囲気や商品の魅力を肌で感じることができ、思い出とともに企業への良いイメージを残してくれやすいです。
また、観客たちが写真を撮りSNSにアップしてくれれば、会場の雰囲気がネット上にも伝わります。これにより、オフラインだけでなくオンラインでもプロモーション活動を行えるため、良い効果を得られることでしょう。
トラブル時も対応しやすい
オフラインイベントはトラブル発生時にも迅速に対応できます。
オンライン、オフラインに限らずトラブルが発生する可能性はあります。オンラインだと通信障害が起きると対処に時間がかかり、イベントそのものが継続できない可能性もあります。一方オフラインならばその場ですぐにカバー可能です。イベント会社や警備会社と連携しておけば、よりスムーズに対応できます。
オンラインイベント(デジタルイベント)のメリット
それでは、オンラインイベントではどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく解説していきます。
幅広く伝えられる
全国はもちろん海外からでも参加できる、それがオンラインイベントの強みでありメリットです。
オフラインの場合、会場のキャパシティ以上の観客を動員することはできません。大きい会場を借りようとすれば、それだけコストもかかります。しかし、オンラインであれば大規模であってもコストはオフラインほどかかりません。そのため、多くの人に参加してもらいやすいのです。
また、「子どもがいるから」「家を空けられない」という方でも、自宅から参加できるため、より幅広い顧客にプロモーション活動を行えます。
コストパフォーマンスが高い
オンラインはコストパフォーマンスが高い点が大きなメリットです。
同じ規模・内容のイベントであれば、オフラインよりもオンラインの方がコストを抑えられます。会場費用はもちろんですが、人的・物的リソースも大幅に減らせるため費用をかけずにすむのです。
そういった費用を抑えられる分は、大物ゲストをオファーしたり、プレゼント企画をしたりなど、イベントを盛り上げる要素にかけることができます。
貴重な意見をもらいやすい
オンラインであれば、多くの人から貴重な意見をもらいやすくなります。
オフラインの場合、来場者数が多くなるほど全員から意見をもらうのは難しくなります。しかしオンラインであれば、気軽にコメントを発信できて後からそれを見返すことが可能です。
直接声を聞けるわけではありませんが、コメントやアンケートなどに誘導しやすいため、率直で貴重な意見をもらえることもあります。
そういった顧客の声は、企業にとって財産になりますし、次回のプロモーションでも役立てることができるでしょう。
イベントプロモーション事例をご紹介
それでは、実際にはどのようなイベントプロモーションが実施され、どのような効果が期待できるのでしょうか。各企業の導入事例を参考にみてみましょう。
店舗プロモーション【NIKE】
■事例①:【テクノロジー活用】店舗プロモーション
《イベント概要》
2018年中国のNIKEが、ランニングシューズのプロモーションイベントとして顧客が自分そっくりの『アバター』を作成し、ゲームの中を走り抜けるVRイベントを実施しました。
《特徴》
① 顧客が直接「商品の履き心地」を体験できる
② 商品を介して「走る楽しさ」を提供できる
③ 最新技術のVRを活用した斬新なアイデア
《効果、結果》
VRという先進的テクノロジーを活用し、ユニークかつ斬新で注目を集めやすいイベントを実現しました。顧客はアバターとしてゲームを楽しむだけでなく、商品であるランニングシューズを実際に履いて走る体験をすることがでるため、商品の良さを実感するだけでなく、商品を介して「走る」という体験そのものに価値を感じることができます。
異業種コラボプロモーション【西武鉄道×ageHa】
【異業種コラボ】電車で音楽イベント!
《イベント概要》
「西武鉄道」とエンターテイメントスペースを手がける「ageHa」のコラボにより、電車内にDJブースを設けダンサーがパフォーマンスをするクラブイベントが実施されました。
《特徴》
① 異業種同士のコラボレーション
② 「電車内」をイベント会場としたユーモアさ
③ 業界を超える多数顧客へのアプローチ
《効果、結果》
鉄道会社とクラブがコラボをするという他に類のないイベントとして注目を集めました。鉄道ファンにはクラブの魅力を、クラブ常連者には鉄道の魅力を、双方の顧客へアプローチできるほか、イベントの希少性から多くのメディアの注目を集め、企業認知を高めることにつながりました。
地域創生プロモーション【サガプライズ(佐賀県×Splatoonスプラトゥーン)】
■事例③:【地域創生】サガプライズ!
《イベント概要》
佐賀県の地方創生として、さまざまな企業・ブランドとコラボをして「サガプライズ」と称した地域活性化プロジェクトを実施しています。なかでも人気ゲーム「Splatoon(スプラトゥーン)」と取り組んだ体験型イベントでは、佐賀県を題材にしたフェスを開催しました。
《特徴》
① 人気ゲームとのコラボによる多数顧客へのアプローチ
② 東京都と佐賀県を舞台とする体験型情報発信
③ 地元集客における地域経済活性化
《効果、結果》
人気ゲームとコラボした佐賀県の地域活性化イベントでは、実施エリアの人口の約2倍を超える1万人以上の参加者を集める結果を達成しました。佐賀県の名産品である『イカ』をテーマとし、地域の魅力を地元で情報発信をすることで、顧客へゲームを超えた新感覚体験型アプローチを実現しました。
SNS活用プロモーション【ニューヨーク公共図書館】
■事例④:【SNS活用】読書離れ解消プロジェクト
《イベント概要》
ニューヨーク公共図書館が実施するのは、スマホによる読書離れを対抗とした「インスタグラム」で展開する『不思議の国のアリス』のストーリー提供プロジェクトです。SNSの画像や動画をスライドショーのように活用し、誰でも無料でストーリーを読むことができます。
《特徴》
① スマホを見る時間の増加を有利に使ったアプローチ
② SNSによる高い拡散効果
③ 活字とアニメーションを融合したプロモーション
《効果、結果》
スマホによる読書離れを逆手にとり、インスタグラムをあえて活用することで、世代や地域問わず多くの顧客へアプローチできるアイデアでイベントプロモーションを実施しました。SNSは波及・拡散効果がとても高く、幅広い顧客へユニークな読書体験を提供することが可能です。
子ども向けプロモーション【OMO】
■事例⑤:【泥遊びで新たな体験】洗剤ブランドの子ども向けイベント
《イベント概要》
南アフリカの日用品ブランド「OMO」では、パソコンやスマホの普及によって、外であそぶ機会が少なくなった子どもたちを対象とした「泥遊び」をテーマにしたイベントを実施しました。子どもたちは泥まみれになるほど絵柄が現れる特別な絵本で遊び、土に触れる楽しさを体験することができます。
《特徴》
① 機会の少なくなった「泥遊び」をテーマとしたユニークさ
② 子どもたちが実際に汚れて遊ぶ体験型イベント
③ 汚れた衣服は洗剤で洗い商品の訴求もできる
《効果、結果》
通常タブー視されがちな「泥で汚れる」という体験を通じて、子どもたちが自ら土に触れ手を汚しながら絵柄を完成させるユニークな絵本が、子どもたちの感性を高めるだけでなく、個性的なイベントとして注目を集めました。洗剤を使って衣類を洗うシーンを訴求することで、商品の高い宣伝効果も期待できるプロジェクトです。
オンラインイベントプロモーション事例をご紹介
それでは、実際にどのようなオンラインイベントプロモーションが実施されており、どのような効果が期待できるのか紹介していきます。
企業プロモーション【サントリーホールディングス株式会社】
■事例:【バーチャル工場見学】冒険型ビール工場体験 BEER iLAND
《イベント概要》
サントリーホールディングス株式会社が2021年にリリースしたオンラインコンテンツ「冒険型ビール工場体験 BEER iLAND」では、サントリーホールディングス株式会社がこだわっているビールづくりの製法をバーチャル空間のビール工場を疑似体験しながら退官するロールプレイング型コンテンツになっています。
《特徴》
① ゲーム感覚でこだわっているビールづくりの製法を学べる
② サントリーホールディングス株式会社の工場に直接足を運ばなくても工場見学が可能
③ 本来の工場見学以上に多くの人に体験してもらえる
《効果、結果》
「冒険型ビール工場体験 BEER iLAND」は、リアル工場見学以上の体験者数を記録しており、多くの人にサントリーホールディングス株式会社のビールを知ってもらえプロモーションの効果は高く、特に20~30代といった若年層の参加者が多く、商品の売り上げにもつながっています。オンラインでのみ行えるゲームというコンテンツを利用したことにより、ターゲット層を増やせたプロモーションになっています。
トレーニングプロモーション【NIKE】
■事例:【自宅でトレーニング】ライブ配信動画で習慣化する「NTCライブ」
《イベント概要》
NIKEが行う「NTCライブ」は、NIKEに所属するトレーナーによるYouTubeのオンライントレーニングです。毎週木曜の午後7時半からライブ配信しており、トレーナーと一緒にトレーニングすることによって、習慣化され運動不足やストレス解消、理想の体を目指せます。
《特徴》
① 自宅から本格的なトレーニングが行える
② スマホやタブレットといったYouTubeが利用できる機器があれば誰でも参加できる
③ オンラインで一緒に行うことで継続しやすくなる
《効果、結果》
NIKEが行う「NTCライブ」は、NIKIEに所属するトレーナーが自宅でできる本格的なトレーニングを紹介してくれます。トレーニングを行うことで、運動不足やストレス解消、理想の体形を目指せるようになり、動画内でトレーナーが楽しくトレーニングを行っているため、継続して楽しくトレーニングを行えるようになります。
トレーニングを自宅で短時間で行えるため、習慣化されることも「NTCライブ」のメリットであり、自宅でトレーニングするためにNIKEの商品を購入するという方も増えます。また、高梨沙羅さんといったアスリートとのコラボ配信も行っています。
Webサイト活用プロモーション【スターバックスコーヒージャパン】
■事例:【Webサイト活用】スターバックスコーヒージャパン「At Home&Office」
《イベント概要》
スターバックスコーヒージャパンがWebサイトを活用して行う「At Home&Office」は、自宅からコーヒーのおいしい注ぎ方やコーヒーの歴史について学べるものになっています。また、スターバックスコーヒージャパンに所属しているスタッフがコーヒーについての雑学やおすすめの豆、注ぎ方などをレクチャーしてくれます。
《特徴》
① 自宅からコーヒーについて学べる
② バリスタがおいしいコーヒーのいれ方を教えてくれる
③ インターネットに接続できる機器があれば誰でも見ることができる
《効果、結果》
スターバックスコーヒージャパンがWebサイトを活用して行った「At Home&Office」により、普段からスターバックスコーヒージャパンを利用している人はもちろん、コーヒーに興味がある人やおうち時間を利用しておいしいコーヒーをいれてみようと思う人が増えることが込めるプロモーションです。
また、スターバックスコーヒージャパンのスタッフがおすすめのいれ方や豆を紹介することで商品の売り上げがアップするため、宣伝効果が期待できるプロモーションです。
Vtuberによる物産展の開催【uyet】
■事例:【Vtuberを起用】バーチャル物産展
《イベント概要》
Vtuberを起用し、インターネット上で全国各地域の物産展を開催しています。過去には朝日新聞社が運営するニュースサイト「withnews」やJA全農(全国農業協同組合連合会)運営の産地直送通販サイト「JAタウン」と共同して、「JAタウンバーチャル物産展」を開催するなど精力的に活動しています。過去には、静岡県のみかん販売で、訳ありみかんを通常の2倍の価格で販売するなどの実績があります。
《特徴》
① インターネット上のバーチャル空間を活用
② Vtuberの起用による親しみのある商品訴求
③ 地域の生産者や農産物の支援をミッションにしている
《効果、結果》
バーチャル空間を活用することで、各地域では知られているものの全国的にはあまり知られていない商品や物産を効果的に広めることができます。さらにVtuberを起用することで親しみある商品訴求ができたり、SNSを中心に拡散しやすくなったりといった効果があります。それぞれの施策が重なり合うことで宣伝効果が高まっていることが成功の秘密です。今後、技術の進歩やネット社会が広がる中で、さらなる拡大が予想されるプロジェクトといえます。
成功事例に共通するイベントプロモーション実施のポイントとは?
成功事例に共通しているイベントプロモーション実施時のポイントは以下の通りです。
- 目的とターゲットが明確
- ターゲットが楽しめるようなイベント内容を提供
- SNSやWebサイトを駆使した情報発信
- シェアしたくなるような仕掛け
一つずつ解説します。
目的とターゲットが明確
イベントプロモーションの成功事例を見ると、いずれも目的とターゲットが明確です。
自社商品・サービスの認知拡大、販売促進などイベントプロモーションでは目的を明確にすることが大切です。目指すべきゴールがはっきりしていれば、イベントの方向性が決まり、それに向かってどのような企画を行うべきか、どのような準備が必要なのかが分かります。
また、イベントプロモーションを成功させるには、ターゲットも明確でなければいけません。ターゲットが明らかでなければ、消費者に刺さる企画は生み出せませんし、肝心の集客にも影響します。
このようなことから、イベントプロモーションを成功させるには、まず目的とターゲットを明確にする必要があります。そして、運営チームでそれらを共通認識として共有することが大切です。
ターゲットが楽しめるようなイベント内容を提供
ターゲットとして設定した参加者が楽しめるような企画・コンテンツを提供することも、成功の秘訣です。
ブランドへのエンゲージメント向上、認知拡大、販売促進といった目的を達成するためには、参加者に楽しんでもらわなければなりません。例えば、主婦層をターゲットとして設定しているならば、試食や調理体験、家事に活かせるアイデアの提供といったコンテンツを実施すると良いでしょう。楽しい記憶とともに企業への良いイメージを持ってくれますので、目的達成に大きく前進できます。
イベントプロモーションでは単純に「派手なこと」「面白いこと」をやれば良いわけではありません。イベントは限られた時間しかありませんので、余計なことは排除して、ターゲット層の興味を引く企画・コンテンツ内容を考えるようにしましょう。
SNSやWebサイトを駆使した情報発信
イベントプロモーション成功の秘訣、それはSNSやWebサイトを活用した情報発信です。
誰もがスマホで情報を検索している現代において、SNSやWebは優秀な情報発信源となります。特にSNSは拡散力が高いため、それを最大限に活かせれば大きな話題となって、満足のいく集客や結果を生み出しやすくなります。
例えば、SNSでイベント開催までのカウントダウン企画をしたり、イベントのライブ配信をしたりしてみるのも良いのではないでしょうか。プレゼント企画も情報拡散の燃料になりやすいのでおすすめです。
シェアしたくなるような仕掛け
前述の項目とも類似しますが、参加者が自発的にシェアしたくなるような仕掛けを意識することも、イベントプロモーション成功の鍵となります。
先ほど紹介したプレゼント企画をはじめ、SNS映えするようなブース演出、思わず人に紹介したくなるような情報の提供などがあれば、自然とシェアされて参加者も増えていきます。
他にも、来場者限定でSNSでシェアをした人にだけ配布するノベルティなど、何らかの利益があるとより拡散されやすくなります。
まとめ
さまざまな企業・ブランドにおいて、多角的な視点を取り入れたユニークなイベントプロモーションが実施されています。イベントを介すことで、普段リーチすることの難しいターゲットへも訴求効果が期待でき、企業認知度の向上を狙うことができます。
業種やジャンルに捉われず、新たな顧客アプローチへの有用性も高いイベントプロモーションを導入し、新規ユーザーの獲得や企業ブランド力向上を目指してみてはいかがでしょうか。
また、オフラインやオンラインといったさまざまな方法があるイベントを行うための企画をプロに任せることで、成功率を高めることができます。