【主催者必見】展示会におけるアテンドとは?業務内容や求められるスキルについても紹介!
これから展示会を実施するにあたって、アテンドの人員を配置することは非常に重要となってきます。
しかし、アテンドがそもそもどのような役割なのか、あまり把握していない方もいるはずです。
そこで本記事では、展示会におけるアテンドの基礎知識や業務内容・求められるスキルについて解説します。
展示会を成功させるためにアテンドが行うべきことについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
展示会の開催におけるアテンドとは?
展示会の開催におけるアテンドとは、出展者や来場者を案内・サポートする業務のことです。
なお、アテンドそのものの意味については「付き添い」「世話をする」といった意味を持つ「attend」から来ています。
アテンドは、相手の要望やニーズを満たして、最終的に顧客満足度の向上や信頼関係の構築をゴールとしています。
アテンドは、展示会が成功するかどうかに大きく関わる非常に重要な役割です。
展示会の開催におけるアテンドの業務について
展示会の開催におけるアテンドの業務内容は、以下の通りです。
- 出展者や来場者の受付
- 来場者の管理
- 会場の案内
- パンフレットや資料の配布
- 問い合わせ対応
- アンケートの収集
- トラブルやイレギュラー対応
上記の業務内容は、あくまでも一例です。
展示会によっては、これ以外の業務が発生する可能性も十分に考えられるので、覚えておきましょう。
展示会の開催でアテンドに求められるスキル4選
展示会の開催でアテンドに求められるスキルとして、以下の4つが挙げられます。
- コミュニケーションスキル
- 問題解決力
- リーダーシップスキル
- 観察力
順番に解説します。
コミュニケーションスキル
1つ目は、コミュニケーションスキルです。
展示会の開催におけるアテンドでは、出展者や来場者を案内・サポートするのが主な役割ですので、円滑なコミュニケーションが求められます。
コミュニケーションスキルは、アテンドを行う上で最も重要なスキルと言えるでしょう。
問題解決力
2つ目は、問題解決力です。
アテンドは、展示会で突発的なトラブルやイレギュラーな事態が起こった際に迅速な対応が求められます。
そのため、思考を巡らせて冷静かつ的確に対応できる人物こそ、アテンドに相応しいと言えます。
リーダーシップスキル
3つ目は、リーダーシップスキルです。
アテンドは基本的に、多くのスタッフと連携しながら出展者や来場者をサポートしていきます。
そのため、スタッフをまとめて的確な指示を出せるリーダーシップスキルもアテンドには必要なスキルです。
観察力
4つ目は、観察力です。
アテンドでは、たとえ来場者側から声をかけられなかったとしても、出展者や来場者が何か困っている様子であれば、積極的に声をかけて問題を解決することが要求されます。
そのため、常に周囲に気を配って相手の気持ちを察する観察力も、アテンドには必要なスキルです。
展示会を成功させるためにアテンドが意識すべきこと
展示会を成功させるためにアテンドが意識すべきこととして、以下の5つが挙げられます。
- 事前準備を徹底する
- 身だしなみや清潔感に気を遣う
- 常に周囲に目を配る
- スタッフ同士で密なコミュニケーションを図る
- アウトソーシングの活用を検討する
一つずつ解説します。
事前準備を徹底する
前項でも解説した通り、展示会におけるアテンドの業務内容として、会場の案内やパンフレット・資料の配布、問い合わせ対応など、やるべきことが数多くあります。
それらの業務を一つずつ確実に遂行していくためにも、事前のオペレーション設計が重要です。
また、当日のシミュレーションを行ったりマニュアルを作成したりするなど、事前準備を徹底するようにしましょう。
身だしなみや清潔感に気を遣う
アテンドは、展示会を実施する企業にとって「顔」とも言える存在です。
アテンドの印象が悪いと、企業全体のブランディングに悪影響となる恐れがあるため、身だしなみや清潔感には十分に気を遣うようにしましょう。
身だしなみや清潔感に気を遣うことで、出展者や来場者によい印象を与えられるようになり、ブランディングの向上につながるはずです。
常に周囲に目を配る
アテンドは、出展者や来場者が何か困っている際に自ら声をかけて対応するのも重要な役割の一つです。
そのため、展示会場で困っている方がいないか、常に周囲に目を配るようにしましょう。
スタッフ同士で密なコミュニケーションを図る
アテンドは、イレギュラーな事態が起きた際に迅速な対応が求められます。
そのためにも、常にスタッフ同士で密なコミュニケーションをとり、万全の体制を整えておきましょう。
アウトソーシングの活用を検討する
展示会におけるアテンドの業務は数多くあり、求められるスキルもいくつかあります。そのため、自分たちでアテンドが行えるかどうか不安に感じる方もいるはずです。
そのような場合には、アウトソーシングの活用を検討してみましょう。
アウトソーシングによってアテンド業務を依頼すれば、アテンドに不安を抱えている企業も安心して展示会を実施できます。
アウトソーシング会社によっては、アテンドの業務だけでなく、展示会におけるほかの業務も委託することが可能です。
ただし、アウトソーシング会社は多数あるため、選ぶ際にはこれまでの実績や依頼できる業務範囲・料金プランなどを比較検討した上で慎重に決めましょう。
展示会を成功させたいのであればニューズベースにお任せください
「リソースや知識・経験が不足しているため、自分たちだけで展示会を実施できるか不安」
「これまで以上に満足度の高い展示会を実施して、設定している目標を達成したい!」
このような場合は、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、展示会主催者・出展者サポートを提供しており、アテンド業務はもちろん、展示会における事前準備から当日の運営・展示会終了後のアフターサポートまで、トータルで対応しています。
これまで人材業界やウェディング業界・メーカーなど、さまざまなジャンルの展示会をサポートしてきており、年間400案件以上の運営実績があるため、安心して依頼いただけます。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、展示会におけるアテンドの基礎知識や業務内容・求められるスキル・展示会を成功させるためにアテンドが行うべきことについて解説しました。
展示会におけるアテンドとは、出展者や来場者を案内・サポートする業務のことであり、コミュニケーションスキルや問題解決力・リーダーシップスキルなどが求められます。
展示会を成功させたいのであれば、アテンドは事前準備を徹底したりスタッフ同士で密なコミュニケーションを図ったりすることを意識しましょう。
自分たちだけでアテンドできるか不安という方は、アウトソーシングの活用を検討してみるのもおすすめです。
アウトソーシングのことなら、株式会社ニューズベースにお気軽にご相談ください。