リードジェネレーションとは?手法やイベントで成功させるためのポイントを紹介

公開日:2025.03.11

リードジェネレーションとは、自社の商品やサービスに興味関心のある見込み顧客を獲得するための活動のことです。

リードジェネレーションにはさまざまな手法があるため、それぞれの特徴を把握した上で自社に最適な手法を選ぶことが大切です。

そこで本記事では、リードジェネレーションの基礎知識や手法・イベントでリードジェネレーションを成功させるためのポイントについて解説します。

 

イベントを通じたリードジェネレーションの実現をサポート
\ ニューズベースのイベント代行サービス

あらゆるイベント開催をワンストップ支援。ニューズベースのイベントプロデュースの詳細はこちら

 

>>お問い合わせはこちら

リードジェネレーションとは?

リードジェネレーションとは、自社の商品やサービスに興味関心のある見込み顧客を獲得するための活動のことです。

具体的な手法として、展示会やセミナー・ウェビナーの実施、SEO対策などが挙げられます。

 

デマンドジェネレーションやリードナーチャリングとの違い

リードジェネレーションと似ている言葉として、「デマンドジェネレーション」や「リードナーチャリング」が挙げられます。

それぞれの言葉の意味は、以下の通りです。

  • デマンドジェネレーション:見込み顧客の獲得から育成・選別までのプロセス全般のこと
  • リードナーチャリング:見込み顧客を育成することで購買意欲を高め、最終的に受注・商談へとつなげるための手法のこと

どちらもリードジェネレーションと意味は大きく異なるので、間違えないようにしましょう。

 

リードナーチャリングについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

https://www.newsbase.co.jp/blog/event-knowhow/lead-nurturing/

 

イベントマーケティングサービスの紹介資料はこちら

リードジェネレーションの手法一覧

リードジェネレーションの手法は、以下の通りです。

  • 展示会
  • セミナー
  • SEO対策
  • SNSマーケティング
  • テレアポ
  • DM
  • Web広告

一つずつ解説します。

 

展示会

展示会は、出展することで直接顧客と接点を持つことが可能な手法です。

テーマやコンセプトがあらかじめ決まっていて、対面でコミュニケーションが図れるため、質の高い見込み顧客を得られるのが大きなメリットです。

ブースに立ち寄ってくれた方に対して現在の課題や問題など、その場で直接ヒアリングすることによって、商品開発やマーケティングに関する新たなヒントを得ることにも期待ができます。

 

セミナー

セミナーは、専門知識や商品・サービスについて紹介することで、参加者情報を収集する手法です。

セミナーに参加している時点で自社の商品やサービスに対して一定の興味を示しているため、質の高い見込み顧客の獲得につながります。

最近では、オンラインで実施するウェビナーを開催する企業も増えてきています。

 

SEO対策

SEO対策とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで上位に表示させることで、自社サイトへの流入を増やす手法です。

効果が出るまで時間がかかりますが、一度上位に表示させることができれば、継続的に見込み顧客を獲得することが可能です。

上位に表示させるためには、定期的にコンテンツを投稿するなどさまざまな施策が必要となります。

 

SNSマーケティング

SNSマーケティングは、X(旧Twitter)やTikTok・InstagramなどのSNSを活用してコンテンツを投稿することで、見込み顧客を獲得する手法です。

SNSは拡散力が高いことから、短期間の運用でも認知度の拡大に期待ができます。

TikTokは縦型動画がメインで若年層の利用割合が高い一方で、X(旧Twitter)はテキストでの投稿がメインで全世代で利用されているなど、SNSによって特徴が異なります。

そのため、それぞれの特徴を把握した上でどのSNSを運用するのか決めましょう。

 

テレアポ

テレアポは、電話による直接的なアプローチによって見込み顧客の情報を収集する手法です。

決して効率的とは言えませんが、全く接点がないユーザーに対しても直接的なアプローチが行えるため、地道な活動によって潜在顧客を見つけることが可能です。

また、SEO対策やSNSマーケティングのように下準備としてコンテンツを作成する必要がなく、電話さえあればすぐに取り組めるのもメリットと言えるでしょう。

 

DM

DMは、商品やサービスの情報を送ることで見込み顧客の情報を取得する手法です。

メールや書類での郵送・公式サイトからのお問い合わせなど、方法はいくつかあります。

一度文章を作成してしまえば、それをコピペするだけですので、非常に効率的な手法です。

ただし、送ったとしてもそもそも見てもらえない可能性が高いため、何かしらの工夫を凝らす必要があります。

 

Web広告

Web広告は、SNSや検索エンジン・Webサイトなどに広告を掲載して見込み顧客を獲得する手法です。

代表的なWeb広告は、以下の通りです。

  • リスティング広告:GoogleやYahoo!など検索結果の画面に表示されるテキスト形式の広告
  • ディスプレイ広告:Webサイトやアプリ上の広告枠に表示される広告
  • リターゲティング広告:1度自社のWebサイトを訪れたことのあるユーザーに対して表示できる広告

Web広告は即効性が非常に高く、短期間での成果に期待ができます。

ただし、専門的な知識やスキルが必要となるため、自社で運用するのが難しい場合には外注するのがおすすめです。

 

お役立ち資料 イベント事例集 一覧はこちら

イベントでリードジェネレーションを成功させるためのポイント

イベントでリードジェネレーションを成功させたいのであれば、以下のポイントを意識しましょう。

  • コンセプトやターゲットを明確にする
  • アウトソーシングの活用を検討する

順番に解説します。

 

コンセプトやターゲットを明確にする

イベントでリードジェネレーションを成功させるためには、いかに多くのユーザーを集客できるかが鍵となります。

しかし、コンセプトやターゲットが曖昧だと、誰にも刺さらないイベントとなってしまい、集客に期待ができない可能性があるため、注意が必要です。

そのような事態を防ぐためにも、「どのようなイベントで誰に対してアプローチしたいのか」コンセプトやターゲットを明確にするようにしましょう。

 

アウトソーシングの活用を検討する

イベントを開催するにあたって、企画概要の作成やコンテンツ制作・会場設営など、やることが数多くあるため、リードジェネレーションがうまくいくのか不安に感じる方もいるはずです。

そのような場合には、アウトソーシングの活用を検討してみましょう

アウトソーシングを活用することで、イベント業務の一部を委託することが可能なため、担当者の負担を軽減できます。

アウトソーシング会社のスタッフはイベントにおけるプロのため、業務クオリティが高いのも活用する上でのメリットの一つです。

 

しかし、アウトソーシング会社は数多くあるため、「どこに依頼すればよいのかわからない」という方もいるはずです。

そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、イベントプロデュース事業を展開しており、予算の検討からイベント当日の運営・実施後のレポート作成まで、イベントに関するさまざまな業務のサポートをトータルで行っています。

年間400案件以上の運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

イベント制作・運営パッケージサービスご紹介資料 はこちら

まとめ

本記事では、リードジェネレーションの基礎知識や手法・イベントでリードジェネレーションを成功させるためのポイントについて解説しました。

リードジェネレーションの手法として、展示会やセミナー・SEO対策など、数多くあります。

そのため、本記事を参考に自社に最適な手法を選んでみましょう。

イベントを開催するにあたって何かお困りの場合には、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。

 

イベントを通じたリードジェネレーションの実現をサポート
\ ニューズベースのイベント代行サービス

あらゆるイベント開催をワンストップ支援。ニューズベースのイベントプロデュースの詳細はこちら

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2019.08.01

採用説明会、代行するメリットとは?...

採用担当者をコア業務に注力させるだけでなく、採用効率を高めることができる「採用代行」というアウトソーシングを皆さんはご存知でしょう...

2019.09.16

セミナー主催者必見!挨拶をする時に...

セミナーの成功を左右するといっても過言ではない主催者の挨拶で使えるテクニック・ポイントをご紹介します。どんな挨拶が有効か、挨拶に必...

2020.06.09

これで迷わない! 学会アンケートの...

学会のアンケートを作る際のコツ、入れるべき項目、アンケート形式をまとめました。学術大会は参加者が多いため、集計ミスがないようにwe...

2019.09.25

セミナーのアンケートに入れるべき項...

「アンケートにどんな項目を入れればいいんだろう」と悩んでいませんか?セミナーにはアンケートが必須です。アンケートを実施することによ...