セミナーツールを導入するメリットとは?おすすめのツールについても紹介

公開日:2025.03.18

これからセミナーを開催するのであれば、セミナーツールの導入がおすすめです。セミナーツールを導入することで、担当者の業務負担が軽減されて迅速かつ効率的なセミナーの運営が可能になるためです。

そこで本記事では、セミナーツールの機能や導入するメリット・おすすめのセミナーツールについて紹介します。

 

セミナーツールの選定や運用も依頼可能!
\ ニューズベースのセミナープロデュース

ニューズベースのセミナープロデュースをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

セミナーツールに搭載されている機能一覧

セミナーツールには、主に以下のような機能が搭載されています。

  • 受付機能:参加者の受付リストを自動作成・自動受付が行える
  • 集客機能:申し込みページやLPの作成が行える
  • 顧客対応機能:開催前のリマインドや終了後のお礼メールを自動で送れる
  • 決済機能:オンラインでの事前決済や支払い状況のステータスを確認できる
  • 情報管理機能:参加者の情報を一元管理できる

上記の内容はあくまでも一例であり、セミナーツールによって、それ以外にもさまざまな機能が搭載されていることがあります。

 

セミナーツールを導入するメリット

セミナーツールを導入するメリットは、以下の通りです。

  • 従業員の負担を大幅に軽減できる
  • 参加者の満足度向上につながる

順番に解説します。

 

従業員の負担を大幅に軽減できる

セミナーツールを導入することで、申し込みページを容易に作成できます。

また、支払い状況のステータスも逐一確認できるようになり、自動受付も行えるため、従業員の負担を大幅に軽減することが可能です。

最小限のリソースだけでセミナーを開催できるため、コストカットにもつながります。

 

参加者の満足度向上につながる

セミナーツールの導入によって、参加者はオンラインでの事前決済が可能となります。

その結果、セミナー当日もスムーズに参加できるようになるため、参加者の満足度向上につながり、これまで以上に成果に期待ができるセミナーとなるでしょう。

 

お役立ち資料は 企画検討チェックシート はこちら

おすすめのセミナーツールを紹介

おすすめのセミナーツールは、以下の通りです。

  • イーべ!
  • Q-PASS
  • EventCreate
  • Peatix
  • ChoiceResearve
  • Eventory
  • イベントペイ

それぞれの特徴について、一つずつ解説します。

 

イーべ!

イーべ!は、セミナーだけでなく社内研修や学校説明会など、さまざまな場面で使われているツールです。

セミナーの告知から申込・入金・開催当日の受付・顧客管理まで、セミナー開催に必要な業務を全て一元管理することが可能で、大幅な業務の効率化を実現できます。

決済代行サービスと連携していて、クレジットカードやコンビニ・PayPayなどの決済にも対応しているため、参加者にとって非常に利便性が高いのも強みです。

運用実績も9万件を超えているため、安心して利用できます。

 

Q-PASS

Q-PASSは、これまでの導入社数が400件を超えていて、幅広い種類のイベント開催に対応しているツールです。

柔軟性の高いシステム設計となっていて、要望に応じてさまざまな機能のカスタマイズが可能です。

誰でも簡単に操作できるシンプルなUIとなっているため、初めてセミナーツールを利用する方にもおすすめと言えるでしょう。

 

EventCreate

EventCreateは、誰でも使える簡単設計となっているツールです。

告知ページや申し込み受付フォームも容易に作成することが可能で、申し込み受付は全て自動化できます。

プランは「継続利用プラン」と「単発利用プラン」の2種類があります。

定期的にセミナーを開催する場合には、継続利用プランを選びましょう。

 

Peatix

Peatixは、さまざまなイベントが掲載されている日本最大級のイベント・コミュニティプラットフォームですが、セミナーツールとしても利用できます。

セミナーの開催に必要な機能は一通り搭載されていて、告知ページの作成から当日の受付まで、無料で使うことが可能です。

サポートも充実しており、「Peatix U」では、開催するためのコツやノウハウ・活用事例・主催者のインタビュー記事などが公開されています。

困ったときに相談できるフリーダイヤルも用意されているので、初心者にも安心です。

 

Peatixについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

ChoiceResearve

ChoiceResearveは、これまでに200を超える業種・用途で活用されているツールです。

予約サイトの準備や予約メニューの設定・自動メールの通知など、予約管理に特化しています。

継続率は92.2%と高い数値を誇り、大手金融機関も評価するほど万全のセキュリティ体制が構築されています。

月額22,000円で利用できるため、セミナーの予約管理を効率化したい方は問い合わせしてみましょう。

 

Eventory

Eventoryは、これまでに750社以上で導入されている実績が豊富なツールです。

あらゆる形態・規模に対応可能となっており、集客から商談獲得までを本ツールだけで効率化できます。

データと生成AIを活用することで、効果的なセールススクリプトの作成やホット度の高いリードのスコアリングなどが可能となり、これまで以上の成果につながります。

実施回数に制限がないため、定期的にセミナーを開催する企業におすすめのツールです。

 

イベントペイ

イベントペイは、初期費用や月額費用がかからないツールです。

最短3営業日で利用することが可能となっており、機能も豊富に搭載されています。

本ツールを利用することで、参加者は会員登録やアプリも不要でセミナーに申込することが可能です。

参加者から問い合わせがあった場合には、オペレーターが24時間365日対応してくれるため、担当者の負担を軽減できるのも嬉しいポイントです。

 

イベントマーケティングサービスの紹介資料はこちら

セミナーツールの活用にはアウトソーシングがおすすめ

「セミナーツールを導入しても自分たちでうまく活用できるか不安」という方もいるはずです。そのような場合には、アウトソーシングを活用してみましょう。

アウトソーシングを活用することで、自社に最適なセミナーツールの選定を任せることができます。

また、導入したツールを活用したセミナー運用も依頼できるため、初めてセミナーツールを導入する場合でも安心です。

 

セミナーツール同様にアウトソーシング会社も数多くあるため、どこに依頼すればいいのか迷っているのであれば、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、セミナープロデュース事業を展開しており、最適なセミナーツールの導入や運用はもちろん、予算の検討からセミナー当日の運営・実施後のレポート作成まで、セミナーに関するさまざまな業務のサポートをトータルで行っています。

年間400案件以上の運営実績があり、中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただくことが可能です。

無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

セミナー運営の事例ページはこちら

まとめ

本記事では、セミナーツールの機能や導入するメリット・おすすめのセミナーツールについて紹介しました。

セミナーツールを導入することで、従業員の負担を大幅に軽減できたり、参加者の満足度向上につながったりするなどのメリットに期待ができます。

セミナーツールは数多くあるため、本記事を参考に自社に最適なツールを導入しましょう。

自分たちだけでセミナーツールを活用できるか不安に感じる方は、アウトソーシングを検討してみるのもおすすめです。

アウトソーシングのことなら、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。

 

セミナーツールの選定や運用も依頼可能!
\ ニューズベースのセミナープロデュース

ニューズベースのセミナープロデュースをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2020.04.14

セミナーの成功は準備が9割! スケ...

企業セミナーが成功するかどうかは、準備で9割が決まります。しかし、準備のコツを知らなければ、準備期間を活かせずセミナー当日を迎えて...

2020.03.11

初心者でも使えるセミナー進行表テン...

セミナーを滞りなく進行させるためには、セミナー進行表と司会台本を作成しなければなりません。また、当日までにどれだけ事前準備を行える...

2024.05.14

ウェビナーをアーカイブ配信するメリ...

本記事では、ウェビナーをアーカイブ配信するメリットやデメリット・ポイントについて解説します。これからウェビナーをアーカイブ配信しよ...

2024.05.08

集客につながるセミナータイトルとは...

セミナーを成功させるためには、「セミナータイトル」が何よりも重要です。そこで本記事では、セミナータイトルが重要な理由や作成の流れ・...