人材育成担当者におすすめの資格7選!メリットやデメリットも紹介

公開日:2024.06.04

少子高齢化に伴う労働人口の減少や、終身雇用制度の崩壊による人材の流動化などの影響によって、多くの企業が人材の「育成」に注力するようになりました。

そんな中、さらなる人材育成の強化のために、人材育成担当者の資格取得を進めたいと考えている企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、人材育成担当者が資格を取得するメリットやデメリット・おすすめの資格について紹介します。

研修のプロが「人材育成」を強力にサポート
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

人材育成担当者が資格を取得する3つのメリット

人材育成担当者が資格を取得するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 指導力が向上する
  • 担当者自身のスキルアップにつながる
  • 定着率の向上に期待ができる

順番に解説します。

 

指導力が向上する

人材育成担当者が資格を取得することによって、専門的な知識やスキルを活かして人材育成が行えるようになり、指導力の向上に期待ができます。

その結果、従来よりも効果的な人材育成が可能となるはずです。

 

担当者自身のスキルアップにつながる

人材育成担当者が資格を取得することで、専門的な知識やスキルが身につくようになるため、担当者自身のスキルアップにつながります。

これにより、担当者自身の業務パフォーマンスが向上し、企業にとっても大きなメリットとなるでしょう。

 

定着率の向上に期待ができる

「このまま働いてもスキルアップができない」「自身の成長を実感できない」などのネガティブな理由で、離職する方も少なくありません。

人材育成担当者が資格を取得することで、従来よりも人材育成のクオリティが高まれば、成長を実感できる人が増えたり、モチベーションが維持されたりします。

うまくいけば、従業員の定着率の向上に期待ができるでしょう。

1人でも多くの人材を確保し、維持したい企業こそ、人材育成担当者の資格取得を検討してみましょう。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

人材育成担当者が資格を取得する2つのデメリット

人材育成担当者が資格を取得するのは、メリットだけでなくデメリットもあります。

主なデメリットは、以下の2つです。

  • 担当者の負担が大きくなる
  • コストがかかる

一つずつ解説します。

 

担当者の負担が大きくなる

人材育成担当者が資格を取得するためには、通常の業務と並行して資格取得に向けた勉強をしなければいけません。そのため、担当者の負担が大きくなります。

また、精一杯勉強して受験したとしても、資格を取得できない場合もあるでしょう。

その際には心身ともに疲弊してしまい、普段の業務に支障をきたす可能性も考えられるため、企業側はフォローできる体制を整えておくことが大切です。

 

コストがかかる

資格を取得するにあたって、以下のようなコストがかかります。

  • 教材の購入費用
  • セミナーやウェビナーの参加費用
  • 受験費用 など

そのため、企業側で負担する場合には、あらかじめ予算を確保しておきましょう

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

人材育成担当者におすすめの資格7選

人材育成担当者におすすめの資格は、以下の7つです。

  • 中小企業診断士
  • キャリアコンサルタント
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験
  • ビジネスマネジャー検定
  • コーチング資格
  • 産業カウンセラー
  • PMP

順番に解説します。

 

中小企業診断士

中小企業診断士とは、中小企業が抱える経営課題についてアドバイスができる国家資格です。

中小企業診断士の資格を取得することで、あらゆる視点から経営課題を発見できる知識やスキルが身につきます。

そのため、人材育成担当者が中小企業診断士の資格を取得することで、人材育成における課題発見・解決に役立つはずです。

 

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、職業選択や能力の開発におけるサポートが可能な専門家であることを証明する資格です。

キャリアコンサルタントの資格を取得することで、従業員一人ひとりの適性や能力を判断して、最適なキャリアアップ支援が行えます。

人材育成では、定期的に面談を開催して従業員の相談に乗ることも多いため、キャリアコンサルタントとしての知識やスキルが大いに役立つはずです。

 

メンタルヘルス・マネジメント検定試験

メンタルヘルス・マネジメント検定試験とは、メンタルヘルスケアについての知識があることを証明する資格です。

メンタルヘルス・マネジメント検定試験の資格を取得することで、従業員一人ひとりのメンタルを管理できるようになり、働きやすい職場環境を整えられます。

その結果、職場の士気が高まり、離職率の低下につながるでしょう。

 

ビジネスマネジャー検定

ビジネスマネジャー検定とは、マネージャー(管理職)に必要な知識を習得していることを証明する資格です。

ビジネスマネジャー検定の資格を取得することで、従業員一人ひとりに対して適切なマネジメントが行えるようになります。

人材育成担当者とマネージャー(管理職)は、立場は違えど役割としては非常に似ている部分があるため、資格を取得することで業務に役立つはずです。

 

コーチング資格

コーチング資格とは、コーチングにおける知識やスキルを習得して、コーチングのプロであることを証明する資格です。

なお、コーチングとはコミュニケーションを図りながら相手の潜在能力を引き出して、自発的な行動を促すことを指します。

コーチング資格を取得することで、従業員一人ひとりが自身の潜在能力に気づけるようになります。

その結果、これまで以上にパフォーマンスが発揮できるようになり、主体的に行動できる人材が増えていくはずです。

 

産業カウンセラー

産業カウンセラーとは、従業員が抱えるさまざまな悩みに対して心理学的手法を用いて、サポートできることを証明する資格です。

産業カウンセラーでは、主に以下の領域を対象としています。

  • メンタルヘルス対策へのサポート
  • キャリア開発へのサポート
  • 職場の人間関係開発へのサポート

人材育成担当者が産業カウンセラーの資格を取得することで、従業員に対して手厚いサポートが行えるようになります。

その結果、効果的な人材育成につながるはずです。

 

PMP

PMP(Project Management Professional)とは、高度なプロジェクトマネジメント能力があることを証明する資格です。

PMPの資格を取得することで、人材育成におけるリーダーとしての活躍にも期待ができます。人材育成担当者にとっては、自信にもつながるはずです。

なお、PMPの試験を受験するためには、以下の条件をクリアする必要があるので、注意しましょう。

条件

1.

・大学卒業者の場合:直近8年間に3年以上かつ4,500時間以上のプロジェクトマネジメント経験があること

・高校卒業者の場合:直近8年間に5年以上かつ7,500時間以上のプロジェクトマネジメント経験があること

2.

35時間以上の公式なプロジェクトマネジメントの研修を受講していること

 

参考:PMP®(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)

 

お役立ち資料 研修運営アウトソーシングのための依頼準備シート はこちら

まとめ

本記事では、人材育成担当者が資格を取得するメリットやデメリット・おすすめの資格について紹介しました。

人材育成担当者が資格を取得することで、担当者自身のスキルアップにつながったり、定着率の向上に期待ができたりするなどのメリットがあります。

ただし、担当者の負担が大きくなったり、コストがかかったりするなどのデメリットもあるので注意が必要です。

人材育成担当者におすすめの資格として、中小企業診断士やキャリアコンサルタントなど合計7つの資格があるので参考にしてみましょう。

 

人材育成担当者の資格取得にあたって、研修の開催を検討している企業も多いのではないでしょうか。

しかし、リソースや経験不足のため、自社だけで研修を開催できるか不安に感じている担当者もいるはずです。

そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

 

株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、研修に関するさまざまな業務のサポートを行っています。

豊富な支援実績もあり、研修におけるプロが担当するため、安心して依頼することが可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

研修のプロが「人材育成」を強力にサポート
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2020.05.14

社内研修における司会進行の役割とポ...

社員研修では、研修の内容以上に司会進行も非常に重要です。トラブルなく社内研修を進行する目的のほか、参加者の興味を引きつける役目も担...

2023.10.31

研修動画の作り方や作成するメリット...

「研修動画を作成したいけど、作り方がわからない」という担当者もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、研修動画の基礎知識や作成...

2024.02.29

【研修合宿】メリット・デメリットと...

本記事では、研修合宿の基礎知識や開催するメリット・デメリット・成功させるために意識すべきポイントについて解説します。研修合宿の開催...

2024.06.18

人材育成のコストを質を維持しながら...

本記事では、人材育成にかかるコストの平均やコストをかけられない場合にすべきこと・人材育成のクオリティを担保しつつコストを削減する方...