新入社員研修の成功につながる!効果的なカリキュラムと内容を解説

公開日:2021.10.07  更新日:2022.09.30

新入社員に対して研修を受けてもらうという企業も多いのではないのでしょうか。新入社員研修の目的としては、「社会人のスキルや知識の習得」、「新人の早期戦力化」などが挙げられます。コロナ禍で見直されたオンライン化などで、新入社員研修のあり方も変化を続けています。

特に最近では転職が日常化する環境や、個人の仕事に対する価値観などが変化していることから、研修によるエンゲージメントの醸成、早期離職の防止といった側面での効果も期待されています。そのため、これから新たに研修を導入・強化しようと検討している企業も少なくありません。

そこで今回は、新入社員研修を開催する上で効果的なカリキュラム内容を、研修の開催目的をふまえながら解説します。

 

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

新入社員研修を開催する目的

新入社員研修を開催する目的は以下の2つです。

・社会人としての意識改革
・実務に生かせるビジネスマナーの習得

一つずつ解説します。

社会人としての意識改革

新卒入社する社員は、新社会人になる以前までは当然学生でした。

社会人と学生との大きな違いの一つとして、会社に所属する人々やお客様といった周囲との関わりによって、成果を生み出す責任が生まれる点があります。立場が変わる意識を持たないまま仕事に取り組んでしまうと、責任の重さや人間関係などに過剰なギャップを感じてしまい、仕事を辞めてしまう人も少なくありません。

社会人としての自覚や責任を持ってもらうための意識改革として研修を開催する必要があるのです。

実務に活かせるビジネスマナーの習得

業務をおこなう上で、名刺の渡し方や電話対応、挨拶の仕方や言葉遣い、ビジネス文書の書き方など、基本的なビジネスマナーは重要になります。社会人として、会社の一員としての信頼にも繋がるため、不安を持ったまま配属先へ向かうことがないように、必要最低限のスキルを学ぶ必要があります。

また、報連相(報告・連絡・相談)などのコミュニケーションスキルや、仕事の進め方や思考トレーニングなど、実践的な内容を意識することで、新入社員も配属後のイメージを持って研修を受けることができ、結果的に即戦力としての活躍が期待できます。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

新入社員研修の内容

実際に行う新入社員研修の内容は以下の5つです。

・企業理解や業務理解を深める
・コミュニケーションで同期や上司との関係を深める
・実践的な業務体験をおこなう
・職場で利用するOAスキル
・職種に応じた専門的なスキル

順番に見ていきましょう。

企業理解や業務理解を深める

企業によって、経営理念や、それに伴う業務活動も異なります。そのため、企業全体がどのようなビジョンを掲げて業務に取り組んでいるのかを新入社員に理解・定着させることは、研修で大切なポイントの1つです。

新入社員は初めは分からない事が多いため、指示された業務をただこなすことに追われてしまう傾向もみられます。今この業務はどのような目的のために行われているのか、最終的な目的を理解した上で、「点から線へ」と繋がるように業務に取り組めるかどうかで、業務パフォーマンスは大きく異なります。

新入社員に企業理解を深めた上で業務に取り組んでもらうためにも、ここは時間をかけて伝えていきましょう。

コミュニケーションで同期や上司との関係を深める

新社会人になると慣れない環境に戸惑う新入社員も少なくありません。現在は、企業によって入社後からリモート業務のみの場合もあります。その中で、新入社員研修を共に受けた同期社員の存在は、入社後に悩みを相談し合える精神的な支えにも繋がります。

また、仕事をする上で縦のコミュニケーションも重要です。社内の人々との関係性をよくすることで今後の仕事のやりやすさやモチベーションも変わるため、新入社員研修から積極的に交流を深めることを意識する企業も多くあります。

実践的な業務体験をおこなう

研修では実務でも使えるような業務体験をおこなうこともあります。

例えば、プレゼンテーション資料の作成や、スクリプトを使った営業トークのロールプレイングなどもおこないます。ここで注意するべき点は、企業によっては人手不足のため、即戦力としてすぐに活躍してほしい想いから、内容を詰め込んだカリキュラムを検討してしまいがちです。

入社員研修期間に全てのノウハウを覚えさせようとすると、新入社員もキャパオーバーになってしまうので、ペース配分には気をつけましょう。

現場で利用するOAスキル

現場で利用するOAスキルも新入社員研修には欠かせません。OAとは、「Office Automation」の略で、WordやExcelなどの操作スキルのことを指します。

社会人になるとOAスキルはさまざまな業務において必須です。しかし、学生の頃にはWordやExcelなどを扱ったことがない学生も多いはずです。新入社員研修でOAスキルを習得することによって、即戦力となる人材に期待できます。

職種に応じた専門的なスキル

エンジニアやマーケティングなどの職種の場合には、専門的スキルが必要になります。学生の頃から既に学習している人もいれば、全くの未経験という人も少なくありません。

一定のスキルがなければ業務が進められないということもあるので、新入社員のレベルに応じて研修を実施する必要があります。個人差が大きい場合には、個別で指導することも視野に入れましょう。研修が終了した頃に全員が同じくらいのレベルに達していることが理想です。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

新入社員の研修方法や期間

新入社員の研修方法や研修期間については、どのように行われるのかを紹介していきます。

研修方法は「講義・グループワーク・ロープレ」

研修方法としては主に【講義】【グループワーク】【ロープレ】の3つが挙げられます。

【講義型】は、先輩社員や外部講師が壇上に立って、受講者にレクチャーする「座学形式」です。

現在はオンライン研修をおこなう企業も多いですが、進行や時間配分のコントロールをしやすいことから、自社の説明や基礎のビジネスマナーなど、ベースとなる基礎理論を伝えたい場合に向いています。参加人数が多い場合にも有効です。基本的に受講者は聞き手側であることが多いため、どうしても受け身になる傾向がある点には注意が必要です。

【グループワーク】では、議題に沿ってグループごとに答えを出しあう「対話形式」です。

講義と異なり受講者が主体的になるので、積極的なコミュニケーションを交わすことができます。そのため、研修の参加者同士でつながりを持てる点でも効果的です。

【ロールプレイング】では、実務上でのシーンを想定してそれぞれの役割に応じる「体験型形式」です。

ロールプレイングで実際に経験することで、新たな気づきや発見を得ることができます。また、業務に最も近い内容なので、改善点を見つけ出すことで実務でも活かすことが可能です。形式によって適した研修内容があるため、それぞれの方法を組み合わせたカリキュラムを作成するなどの工夫も必要になります。

研修期間は平均3か月以内

研修期間は企業によって異なりますが、平均「3か月以内」で研修を終えており、「3か月〜それ以上」の期間を設定する企業の場合には、高い専門性等を要する業種の場合が多い傾向があります。

基本的なビジネスマナーや企業理解の知識を深めた後、OJTをメインに現場研修へと移行する場合には「1か月」程度、オンライン研修やeラーニングなどの実施形態が増えたことからも、研修期間を「1~2週間」程度に設定する企業も増加傾向にあります。

短期間の研修では新入社員に不安を残す場合もありますので、並行してフォローアップ研修の実施や、メンター・エルダー制度の活用など、研修が終わってもサポートできる仕組みも検討してみましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

新入社員研修のカリキュラムを作成するまでの4つのステップ

新入社員研修のカリキュラムを作成するまでは以下の4ステップが必要です。

・新入社員のレベルを確認する
・研修目的の設定
・研修期間の設定
・研修手法の設定

ステップごとに解説します。

新入社員のレベルを確認する

新入社員によっても一人ひとりレベルが異なります。学生の頃からOAスキルを習得した人もいれば、全くパソコンを触ったことがない人もいるなど、さまざまです。

そのため、まずは新入社員のレベルを確認することから始めましょう。比率に応じて、新入社員研修のプログラムを組み立てることが重要です。ただし、新入社員研修でなるべく新入社員のレベルを均等に合わせることが大事なので、研修プログラムについて来れない人もいます。その場合のサポート体制も整えておきましょう。

研修目的の設定

新入社員研修は、ただ研修を実施するだけでは意味がありません。明確な研修目的を設定する必要があります。

例えば、人手不足で業務が回らないことが自社の課題であれば、新入社員研修で即戦力となるための研修を行わなければいけません。企業によって問題点や課題点が異なるので、まずはそれをハッキリさせてから研修目的を設定しましょう。

研修期間の設定

どれくらい新入社員研修を行うのか、研修期間を設定します。研修期間が短すぎると、スキルやノウハウがあまり身に付かず、現場で再度教える手間が発生します。逆に長すぎると、新入社員のモチベーションが下がったり研修担当者の負担が大きくなったりするデメリットもあるのです。

そのため、過去の新入社員研修と比較して、ベストな研修期間を見つけることが重要です。

研修手法の設定

研修手法はさまざまあるので、どれを選べばいいのかわからないと頭を抱える担当者も少なくありません。一番重要なのは、新入社員研修を通じて新入社員にどのようなスキルを習得してもらうかです。

例えば電話対応や名刺の渡し方などのビジネスマナー知識を身につけてもらいたいのであれば、ロールプレイ形式が非常に効果的です。研修カリキュラムに合った効果的な方法を選びましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

実際に開催されている新人研修内容

実際に開催されている新人研修内容を3つ紹介します。

・ビジネスマナー研修
・ウォーキング研修
・無人島サバイバル研修

ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修とは、その名の通り社会人として身につけなければいけないビジネスマナーについて学習する研修です。ビジネスマナーがしっかり身についていないと取引先やお客様に失礼な態度をとってしまい、自社のブランディングが低下する恐れがあります。そのため、新入社員にとって欠かせない研修の一つと言えるでしょう。

基本的には名刺の渡し方や電話応対・身だしなみなどを学習します。手法としてはロールプレイングがおすすめです。

ウォーキング研修

ウォーキング研修とは、指定した目的地に向かってウォーキングする研修です。ただウォーキングするのではなく、数名のグループに分かれて地図を頼りにして歩くことで、自然とグループ内でコミュニケーションが生まれて同期同士での絆を深めることにつながります。

また、ゴールするまでにチェックポイントをいくつか設けてその度に課題を与えることで、新入社員は楽しみながら取り組むことができます。

無人島サバイバル研修

無人島サバイバル研修では、新入社員が実際の無人島で仲間と協力しながら生活する研修です。食糧や寝る場所なども全て自分たちで用意しなければいけないので、チームワーク力を磨くことができます。

無人島サバイバル研修は非常に過酷なので、終了した頃には絆が深まること間違いありません。しかし、危険を伴うので、開催する際には充分に気をつけましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

新入社員研修で気をつけるべきこと

新入社員研修で気をつけるべきことは以下の4つです。

・研修のゴールを考えた上で期間を設定
・メリハリをつける
・PDCAを繰り返し行う
・自社の課題点や問題点を参考にしてみる

一つずつ解説します。

研修のゴールを考えた上で期間を設定

研修期間は、新入社員が会社へ定着するまでの「長期的なゴール」をふまえた上で、「新入社員研修の時点では何を最重要の目的とするのか」を考え、期間とカリキュラムを設定する必要があります。

業務に必要な専門知識を一通り研修で身に着けてほしい場合には、期間を長めに設定したり基礎知識を学んだ後はすぐに現場で実践してほしい場合には、期間を短めにしたりするなど、まずは研修後の理想のゴールを設定し、適正な期間や内容が検討しましょう。

メリハリをつける

カリキュラムを決定していく中で、研修の内容が詰め込みすぎている、または長期化しすぎている、などといった「モチベーションの低下」に繋がる要素は出来るだけ取り除く工夫が必要です。

例えば、座学研修の最中でもグループワークの時間を必ず設定する、こまめに休憩時間を設定する、研修期間中にオンラインでの懇親会なども定期的に開催するなど、常に緊張感が続く環境にならないよう、アイスブレイクやコミュニケーションを深める時間を設けることで、研修にメリハリが生まれます。

PDCAを繰り返し行う

新入社員研修の効果を最大限に引き出すためにはPDCAが欠かせません。PDCAを繰り返し行うことで、新入社員研修の良かった点や悪かった点などが見えてきて、来年の研修につなげることができるからです。

担当者だけで話し合うのも必要ですが、実際に参加した新入社員に直接聞いた方がより具体的な改善ポイントが見えてくるので、終了後にアンケート調査を実施してみましょう。

自社の課題点や問題点を参考にしてみる

新入社員研修で実施する目的が見つからないのであれば、自社が抱える課題点や問題点を参考にしてみましょう。

例えば、人手が足りないため、すぐにでも即戦力となる人材が欲しいということであれば、実戦形式のカリキュラムを組むことで、自社にとって効果的な研修となります。また、実際に新入社員が配属される部署が課題としている内容を部署長に聞いてみるのもおすすめです。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

目的にあわせて自社に最適な新入社員研修を

今回は新入社員研修を開催する目的や注意点などについて解説しました。

新入社員研修は、人材の育成や早期離職の防止、即戦力化を図る上で非常に重要です。しかし、研修の開催には準備から運営までおこなうため、時間だけではなく労力もかかります。そのため、新入社員研修を開催するリソースが確保できないと悩む企業も少なくありません。

そんな時にオススメの1つなのが「アウトソーシングサービス」の活用です。研修に必要な準備や運営をアウトソーシングすることで、研修担当者はカリキュラムの設計や研修内容の強化といった「コア業務」にのみ対応することが可能です。

 

弊社、株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、研修の事前準備から当日の運営までの各種オペレーション業務を一括でサポートすることができます。また、年間400案件以上の取引実績や、全国規模での研修運営ノウハウを活かした、安定した研修運営が可能です。

その他にも採用代行(RPO)・採用イベント支援サービスも提供しているため、採用や内定・入社時に関わる業務を代行することで、研修強化をご検討の人事担当者様が、研修へと注力することも可能です。ご検討段階でのご相談も可能ですので、こちらからまずはお気軽にご相談ください。

今回の記事を参考に、新入社員研修の内容を改めて検討してみてはいかがでしょうか。

 

研修運営アウトソーシングの見積項目例こちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.12.12

【リバースメンタリング】導入するメ...

リバースメンタリングとは、先輩社員と若手社員の立場を逆転して、若手社員が上司や先輩社員に対して助言することです。本記事では、リバー...

2024.01.23

人材育成に用いられるおすすめの手法...

本記事では、人材育成に用いられるおすすめの手法や、人材育成を成功させるために意識すべきポイントについて解説します。人材育成について...

2020.03.31

今すぐ使える研修会の案内テンプレー...

多くの研修会で作成されている案内。しかし、ただ案内を作成するだけでは、参加者の理解度や期待値を高めることはできません。本記事では、...

2023.12.05

【ビジネスマナー研修】開催するメリ...

一般社団法人日本能率協会が調査した「ビジネスパーソン 1000人調査」によると、「あなた自身にとってビジネスマナーは、仕事をスムー...