研修体系とは?構築する上でのポイントや手順について解説!

公開日:2023.10.24

自社をさらに成長させるために人材育成に注力していても、あまり効果が実感できていないという企業も多いのではないでしょうか。

その場合、「研修体系」に問題があるのかもしれません。

研修体系という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような意味なのか把握していないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、研修体系の基礎知識や研修体系を構築する目的・手順などについて解説します。

 

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

研修体系とは?

研修体系とは、業務を遂行する上で必要なスキルや知識を身につけてもらうために構成されたプログラムやカリキュラムのことです。

新入社員であれば、名刺の渡し方や電話対応といったビジネスマナーを習得してもらう必要があります。

一方、管理職であれば部下を育成する立場にあるため、マネジメントスキルやコーチングスキルなどを身につけてもらう必要があります。

このように、役職や等級によって習得しなければいけないスキルや知識が異なっており、その内容をまとめたものが「研修体系」で、図表にして見やすくしたものが「研修体系図」です。

 

教育体系との違いについて

研修体系と似ている言葉として、「教育体系」があります。

教育体系とは、人材を育成するにあたってどのような教育を行えばいいのかを示したマップのことです。

教育体系には、教育によって目指す人物像や、教育の全体像、研修全体のメニューなどの項目が記載されており、教育体系の中の一要素として「研修体系」がある、という構造になっています。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

研修体系を構築する目的

研修体系を構築する目的は、以下の3つです。

  • 人材育成の方向性が明確になる
  • 計画的な育成を行うため
  • 新たな人材を確保するため

一つずつ解説します。

 

人材育成の方向性が明確になる

研修体系を作るにあたり、自社のミッションやビジョンを実現するために必要な人物像・スキル・知識などが具体化されます。

これにより、人材育成の方向性が明確になるため、研修を設計する際のブレがなくなり、取り組みに一貫性が生まれます。

また、求める人物像とそこに達するための道筋が明確になれば、従業員にとっても進むべき方向が分かりやすくなり、成長に前向きになれるでしょう。

 

計画的な育成を行うため

研修体系の構築によって、従業員ごとに「どんなスキルをいつまでに身につけるか」といった計画が明確になります。

行き当たりばったりで研修を組むことがなくなり、従業員の着実なスキルアップにつながるでしょう。

 

新たな人材を確保するため

研修体系の構築は、新たな人材を確保するためにも必要不可欠といえます。

なぜなら、教育環境が整っていないと、「この会社で成長できるのだろうか」と求職者は不安になってしまうからです。

逆に、適切な教育ができていれば従業員は高いパフォーマンスを発揮でき、企業全体の価値が高まります。

自身が成長し活躍できるイメージが湧く企業の方が、求職者にとって魅力的に映るのは間違いありません。

このような新しい人材確保につなげるためにも、研修体系の構築は必要不可欠なのです。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

研修体系を構築するための手順

研修体系を構築するための手順は、以下の4ステップです。

  • 人材育成方針を明確にする
  • 必要とする人物像や役割・能力について考える
  • 対象者を決める
  • 研修体系の内容を構築する

順番に解説します。

 

1.人材育成方針を明確にする

最初に人材育成方針を明確にしましょう。

人材育成方針とは「どのような人材を目指して育成するのかを決めた上で、そのためには、どのような取り組みを行う必要があるのか」を定めた方針のことです。

人材育成方針が曖昧な状態では具体的な研修体系を構築できないので、企業理念や方針をもとに決めましょう。

 

2.必要とする人物像や役割・能力について考える

人材育成方針を明確にしたら、自社が必要とする人物像や役割・能力について考えます。

企業によって必要とする人物像や役割・能力は異なるので、自社がどういった人材を求めているのか具体的に明文化しましょう。

 

3.対象者を決める

自社が必要とする人物像や役割・能力について考えたら、次に対象者を決めます。

対象者は、役職や等級・職種などに区分して決めるのが一般的です。

 

4.研修体系の内容を構築する

最後に研修体系の内容を構築します。育成目標や現状の課題に応じて具体的な研修内容を決定していきましょう。

内容を決める際は研修の形態についても検討する必要があります。

例えばOJTとOFF-JTのどちらを採用するか、といった点も決めていく必要があります。それぞれの違いは以下の通りです。

  • OJT:「On the Job Training 」の略称であり、先輩社員や上司が部下もしくは後輩に対して、実際の業務を通じてスキルや知識を身につけさせる方法
  • OFF-JT:「Off the Job Training」の略称であり、職場ではなく外部の研修やセミナーに参加して、スキルや知識を身につけさせる方法

これまでの内容を踏まえた上で、どのような研修内容にするかを決めましょう。

 

【2022年度調査】人材定着・育成の課題に取り組む企業の対策はこちら

研修体系を構築する上でのポイント

研修体系を構築する上で、以下3つのポイントについて意識しましょう。

  • 自社の課題について理解しておく
  • 従業員の意見を反映させる
  • 定期的に見直す

一つずつ解説します。

 

自社の課題について理解しておく

自社に最適な研修体系を構築したいのであれば、自社が抱えている課題について理解しておく必要があります。

現状の業務フローや業務内容・どの従業員が具体的にどのような業務を行っているのか、そこにどのような課題があるのかを把握しておきましょう。

 

従業員の意見を反映させる

研修体系を構築する際には、必ず従業員の意見を反映させましょう

なぜなら、担当者や上層部の意見だけで研修体系を構築してしまうと、現場で働く従業員との間で意見が相違してしまい、不満の声が挙がる可能性があるからです。

その結果、せっかく研修体系を構築しても浸透しない恐れがあります。

そのような事態を避けるためにも、現場で働く従業員の意見をしっかりと聞いた上で、全員が納得できるような研修体系を構築しましょう。

 

定期的に見直す

研修体系は、構築して終わりではありません。

自社の状況や市場環境の変化に応じて、従業員に求める知識やスキルなどは変わってきます。

そのため、定期的に見直してブラッシュアップするようにしましょう。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

まとめ

本記事では、研修体系の基礎知識や研修体系を構築する目的・手順などについて解説しました。

研修体系は、従業員に対してスキルや知識を定着させたり、組織力を高めたりするために必要不可欠です。

自社に最適な研修体系を構築したいのであれば、自社の課題についてしっかりと理解し、なるべく従業員の意見を反映させることを心がけましょう。

 

「新たな研修体系を構築したくてもリソースが確保できない」「研修の運営業務だけで担当者の手が一杯になっている」といった悩みを抱えている担当者もいるはずです。

そのような場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは研修運営アウトソーシングを提供しており、研修に関する様々な業務のサポートを行っています。これまでの豊富な支援実績から培ったノウハウを基に、プロの視点での「最適な研修運営オペレーション」をご提案いたします。

研修運営に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

本記事を参考に、研修体系を構築してみましょう。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.03.02

アサーションとは?3つのタイプや身...

アサーションとは、相手の気持ちを配慮した上で自身の気持ちを述べることですが、具体的にどのような効果が期待できるのか知りたい人も多い...

2020.03.31

研修会チラシ作成の強い味方!無料テ...

研修会を開催するにあたり、集客を目的としたチラシを作成することは大切です。しかし、記載すべき項目や内容、作成のポイントを知らずに、...

2024.01.30

【プレゼンテーション研修】実施する...

本記事では、プレゼンテーションスキルが必要な理由やプレゼンテーション研修を実施するメリット・成功させるために意識すべきポイントなど...

2022.04.14

内定者研修の目的とは?研修内容や実...

内定者研修を行うことで内定者の入社に対する悩みや不安などを解消することができます。その結果、内定辞退を防ぐことが可能です。しかし、...