研修後にアンケートを行う目的や作成する際のポイントとは?質問例も紹介!

公開日:2023.12.26  更新日:2024.09.02

多くの企業において、研修の終了後は参加者にアンケートを行っていると思いますが、その結果を次の研修にあまり活かせていないという担当者も多いのではないでしょうか。

回答内容を上手く活用できない場合、配布しているアンケートそのものに問題があるのかもしれません。

そこで本記事では、研修後にアンケートを行う目的や質問例・アンケートを作成する際のポイントなどについて解説します。

 

アンケートの内容作成から収集・分析もサポート
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

研修後にアンケートを行う目的

研修後に行うアンケートは、参加者の感想を聞くためだけに行うわけではありません。なぜ研修後にアンケートを実施するのか、それには以下の3つの目的があります。

  • 効果測定のため
  • 改善点の洗い出し
  • 効果や評価の共有

それぞれ解説していきます。

 

効果測定のため

研修効果を測定することが、研修後にアンケートを行う大きな目的です。

せっかく研修を行っても、その効果の有無がわからなければ研修実施の意味はありません。研修効果を最大限に高めるためには、参加者の満足度や業務に活かせる内容であったかなどを確認することが大切です。そのために、研修後にアンケートを行います。

もちろん、研修効果は理解度テストでも測定できます。しかし、結果がテストの難易度に左右されてしまうという問題点があります。そのため、研修そのものの効果を知るためには、難易度に左右されないアンケートが効率的であるといえます。

 

改善点の洗い出し

研修後のアンケートには、研修の改善点の洗い出しを行う目的もあります。

研修の効果を高めるためには、その内容を常にアップデートすることが大切です。参加者のアンケートから、わかりにくかった点、改善してほしい点などの意見は、研修のブラッシュアップに役立ちます。

アンケートにて研修全体を通して「わかりやすかった・わかりにくかった」と聞くだけでなく、項目ごとに意見を求めるとより詳細に改善点を知ることができます。改善点の洗い出しは今後の研修を企画する上でも重要ですので、しっかり行いましょう。

 

効果や評価の共有

研修後のアンケートは、その効果や評価を関係者で共有するのにも役立ちます。

研修は自社の人材育成における主要な取り組みの一つです。人材育成を成功させるためには、研修の成果について関係者間で認識を合わせながら進めていく必要があります。

研修後のアンケートは、成果を定量的に評価できる重要な情報です。担当者や上層部が研修ごとの効果や評価を共有できれば、人材育成計画の改善や修正に役立ちます。その結果、一つひとつの研修の精度が高まり、人材育成全体も効率よく行えるようになります。

 

お役立ち資料 研修担当者のためのTODOリスト はこちら

研修後にアンケートを行う2つの方法

研修後にアンケートを行う方法は、以下の2つです。

  • アンケート用紙に記載してもらう
  • オンラインで入力してもらう

順番に解説します。

 

アンケート用紙に記載してもらう

アンケート用紙に記載してもらう方法は、その場で書いてもらうため回答率が高く、その日に回収できるのがメリットです。

しかし、受講者一人ひとりにアンケート用紙を渡すため、紙代やインク代などがかかります。

また、回収したアンケート用紙をオンライン上でデータ化する場合には、一つひとつ入力する手間もかかるので、人数が多い研修には不向きといえるでしょう。

 

オンラインで入力してもらう

オンラインで入力してもらう方法は、指定したURLもしくはQRコードからアンケートフォームに移行し、回答してもらいます。

回答が完了すれば自動でデータが集計されるので、受講者一人ひとりから回収する必要がなく、印刷するといった手間もかかりません。

ただし、アンケート用紙とは違い、その場で回答してもらえないこともあるため、回答率が低くなる傾向にあります。

そのため例えば、研修の終了後、解散する前にURLを配布し、オンラインで回答をしてもらってから退室してもらう、という方法も効果的です。

 

研修運営アウトソーシングサービスの紹介資料はこちら

研修後のアンケートにおける質問例

研修後のアンケートにおける質問例をいくつか紹介します。

研修時間は適切でしたか?
研修時間が長いと感じた人が多い場合、受講者の集中力やモチベーションが途中で低下しているおそれがある。逆に短いとコンテンツの量が少ないか進行が速かった可能性があり、受講者の満足度が低い可能性がある。

 

研修を受講してどのようなことを学べましたか?
研修でどのような内容が印象に残ったのかを把握できるようになり、担当者側の意図に沿った研修が行えているかを確かめられる。

 

研修受講前と受講後の変化を教えてください
研修受講前と受講後を比較してもらうことで、研修そのものがどのような効果をもたらしたのかを把握できる。

 

講師の進め方や教え方はいかがでしたか?
効果的な研修を開催するためには、講師の存在も非常に大きいため、この質問によって講師の変更や進め方を見直す上でのヒントになる。

 

配布した資料についてはいかがでしたか?
講師同様に資料も効果的な研修を開催する上で非常に重要となるため、資料のわかりやすさを改善するうえで参考になる。

 

今回の研修に対する意見や要望を教えてください
今後研修を開催する上で参考となるアイデアや改善点が得られる可能性もあるので、質問の最後に記載しておくのがおすすめ。

 

研修運営アウトソーシングの成功事例はこちら

アンケートに適していない質問とは?

研修後のアンケートの質問として適していないものには以下の3つがあります。

  • 今後実施してほしい研修
  • バイアスがかかる質問
  • 具体性がない

それぞれ解説します。

 

今後実施してほしい研修

「今後実施してほしい研修」は、研修後のアンケートの設問としてよくあります。この設問の目的は、「どんなスキルを欲しているのか」など、社員のニーズを知ることです。

しかし、ほとんどの場合、この質問では目的を達成できません。

というのも、多くの社員は「具体的な研修名がわからない」「何が必要かわからない」「そもそも研修を受けたくない」と感じています。そのため、「とくになし」という回答をされやすいのです。

もし社員のニーズを知りたいのであれば、「自分に足りないスキル」「業務上の不安・疑問」などを問うほうがよいでしょう。

 

バイアスがかかる質問

アンケートでは、バイアスがかかる質問も避けるべきです。

例えば、「CO2排出は減らすべきだと思いますか?」という質問のあとに「夏場はエアコンを使いたいですか?」と質問したとします。

この場合、最初の質問の影響により「CO2排出が問題視されているから、エアコンは控えたほうがいいかも」というバイアスがかかる可能性が高まります。

そのため、エアコンの使用についてだけ問いたいのであれば、後者の質問だけにするべきです。

このように、バイアスがかかると回答に影響が出ます。なるべくフラットな意見を集めるためにも、全体を通してバイアスをかけない設問をしましょう。

 

具体性がない

具体性のない質問も避けましょう。

抽象的・曖昧な質問だと、さまざまな回答ができてしまいます。また、回答者は「そもそも何を聞きたいのかわからない」と感じることもあります。このようなことから、具体性のない質問は、回答者にストレスを与えてしまいます。また、抽象的で曖昧な質問は、回答が幅広くなるため、アンケート結果の分析もしにくくなります

このようなことから、アンケートの質問は具体性を持たせることが大切です。

 

お役立ち資料 研修運営アウトソーシングパッケージサービスご紹介資料 はこちら

研修後のアンケートを作成する際の7つのポイント

研修後のアンケートを作成する際には、以下7つのポイントを意識しましょう。

  • アンケートの目的を明確にする
  • 選択式の場合は5段階評価にする
  • 重要な質問ほどなるべく最初に記載する
  • 匿名で回答してもらう
  • 質問数をあまり多くしない
  • 選択式だけでなく記述式の質問も入れる
  • できるだけオンラインでアンケートを実施する

一つずつ解説します。

 

アンケートの目的を明確にする

アンケートは、受講者が研修の内容をしっかり把握できているかどうかを確認するために実施しますが、目的が抽象的だと質問内容に一貫性がなくなり、効果が期待できない可能性があります。

そのため、「アンケートによって、具体的にどのような情報を知りたいのか」目的を明確にしましょう。

 

選択式の場合は5段階評価にする

選択式の場合は5段階評価のように選択肢が多くなりすぎないようにすることで、受講者は答えやすくなります。

また、担当者側にとっても、選択式や5段階評価で回答を得るとデータが集計しやすくなるといったメリットがあります。

 

重要な質問ほどなるべく最初に記載する

アンケートが進むにつれて、受講者の集中力は次第に低下していくため、後半はあまり考えずに回答されてしまう可能性もあります。

そのため、重要な質問ほどなるべく最初に記載するようにしましょう。

 

匿名で回答してもらう

記名式でアンケートを実施してしまうと、受講者は思ったことを正直に記載できない可能性があります。

その結果、アンケート本来の意味がなくなってしまうので、記名式ではなく匿名で回答してもらうようにしましょう。

 

質問数をあまり多くしない

質問数があまりにも多いと受講者の負担となってしまい、回答のクオリティや回答率が低下する恐れがあります。

そのため、質問数はできるだけ少なくして、本当に聞きたい質問だけを厳選して記載するようにしましょう。

 

選択式だけでなく記述式の質問も入れる

全ての質問を選択式にしてしまうと、受講者が研修に対してどのように思っているのかを深堀りすることができず、担当者が知りたい内容を聞き出せない可能性があります。

そのため、選択式を中心としながらも、重要な部分では記述式の質問も入れるようにしましょう。

 

できるだけオンラインでアンケートを実施する

前項でも紹介したように、アンケートを行う方法として、アンケート用紙に記載してもらう方法とオンラインで入力してもらう方法の2つがあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、オンラインのほうが担当者の負担軽減につながり、効率的に実施することが可能です。

ペーパーレス化の推進にもなるため、できるだけオンラインで実施するようにしましょう。

ただし前述の通り、回答率を高めるための工夫が必要です。

 

お役立ち資料 研修運営アウトソーシングのための依頼準備シート はこちら

まとめ

本記事では、研修後にアンケートを行う目的や質問例・アンケートを作成する際のポイントなどについて解説しました。

アンケートは、受講者が研修の内容をしっかり把握できているかどうかを確認するための手段として、必要不可欠です。

研修後のアンケートを作成する際には、重要な質問はなるべく最初に記載したり、匿名で回答してもらったりするといったポイントを意識しましょう。

 

「自社で研修を行いたいけど、人手不足や経験不足で開催できるか不安」ということであれば、株式会社ニューズベースにお任せください。

株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、研修に関するさまざまな業務のサポートを行っています。

豊富な支援実績もあり、研修におけるプロがサポートしますので、安心して開催することが可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

アンケートの内容作成から収集・分析もサポート
\ ニューズベースの 研修運営アウトソーシングサービス

研修運営アウトソーシングサービスをご紹介します

 

>>お問い合わせはこちら

 

【2分でわかる!】株式会社ニューズベースの研修運営アウトソーシング

\ 成功事例・トレンド・お悩み対策や便利なテンプレートなど、有用な情報を配信中! /

メルマガ登録はこちら

関連記事

2023.04.11

OKRの導入メリットやデメリット・...

OKRとは、企業と従業員の目標を紐付ける目標管理手法の一つとして多くの企業で注目を集めています。本記事では、OKRの基礎知識や導入...

2024.01.23

人材育成に用いられるおすすめの手法...

本記事では、人材育成に用いられるおすすめの手法や、人材育成を成功させるために意識すべきポイントについて解説します。人材育成について...

2023.03.07

ノーマライゼーションとは?基礎知識...

ノーマライゼーションとは、障害や年齢に関係なく同じ社会で生活していくという考えた方ですが、あまり理解していない人も多いはずです。そ...

2023.09.05

階層別研修ごとの主なカリキュラム事...

本記事では、階層別研修ごとの主なカリキュラム事例や実施する際のポイント・メリット・デメリットについて解説します。これから階層別研修...