研修会社とは?依頼するメリットや比較する際のポイントについて紹介!
「定期的に研修を開催しているのにもかかわらず、成果として表れない」
「リソースが不足していて、研修を開催できずに困っている」
このような場合には、研修会社への依頼を検討してみましょう。
そこで本記事では、研修会社の基礎知識や依頼するメリット・比較する際のポイントについて解説します。
目次
研修会社とは?
そもそも研修会社とは、自分たちの代わりに研修の企画立案や当日の準備・運営・アフターサポートなど、研修に関する業務を代行してくれる会社のことです。
研修会社に依頼することで、担当者の負担を軽減できたり、ハイクオリティな研修を開催できたりするなどのメリットに期待ができます。
研修会社は、主に以下の3タイプに分けられます。
- 総合支援型:さまざまな種類の研修に対応することが可能で、トータルで支援する研修会社
- 選択型研修支援型:月額制や従量課金形式を採用している研修会社
- 特定スキル習得支援型:特定のスキル習得に対して強い研修会社
自分たちに最適な研修会社を選びましょう。
研修会社に依頼するメリット
研修会社に依頼するメリットは、以下の通りです。
- 担当者の負担を軽減できる
- ハイクオリティな研修を開催できる
順番に解説します。
担当者の負担を軽減できる
研修を開催するにあたって、企画の立案や資料の作成・スケジュールの調整・会場準備など、やるべきことが数多くあるため、負担が大きいと感じる担当者もいるはずです。
研修会社には、これらの業務を一任できるため、担当者の負担を大幅に軽減させることが可能です。
その結果、現状のリソースだけでも研修を開催できます。
ハイクオリティな研修を開催できる
研修会社のスタッフは、研修に対する知識や経験が豊富にあるプロです。
そのため、研修会社に依頼することで、ハイクオリティな研修の開催につながります。
より多くの成果に期待したいのであれば、研修会社への依頼を検討しましょう。
研修会社を比較する際のポイント
研修会社を比較する際には、以下のポイントを意識しましょう。
- 自分たちの目的やニーズに合っているか
- これまでの実績が豊富にあるか
- 要望に沿ったカスタマイズが行えるか
- 担当者とのコミュニケーションがスムーズに行えるか
- 研修講師の経験やスキルは十分か
- オンラインに対応しているか
- どれくらいの費用がかかるか
一つずつ解説します。
自分たちの目的やニーズに合っているか
実際の業務で役立つようなスキルを習得するために研修会社を利用する企業もあれば、従業員のモチベーションを向上させるために研修会社を利用する企業もあります。
企業によって研修会社を利用する目的やニーズは異なるため、自社がどのような目的のもとで研修を行うかを整理し、それに合った研修会社かどうかを比較する際の一つの判断基準にしましょう。
これまでの実績が豊富にあるか
研修会社を比較する上で、これまでの実績が豊富にあるかどうかは非常に重要な指標の一つです。
なぜなら、実績が乏しい研修会社を選んだ場合、自分たちの要望に応えてくれなかったり研修業務そのもののクオリティが低かったりする可能性があるからです。
その結果、自分たちが期待していたような結果が得られない恐れがあるため、必ずこれまでの実績が豊富にある研修会社を選ぶようにしましょう。
実績については、基本的にホームページに掲載してあります。
しかし、ホームページには掲載していない事例があることも多いので、候補となった研修会社に個別に問い合わせてみましょう。
要望に沿ったカスタマイズが行えるか
研修会社では、ある程度のカリキュラムが用意されています。
しかし、企業によってそれぞれ抱えている課題が異なるため、事前に用意されているカリキュラムでは課題を解決できない可能性があります。
そのため、要望に沿ったカスタマイズが行えるかどうかも非常に重要なポイントです。
打ち合わせの段階でどのような研修を開催したいのか、担当者に伝えてみましょう。
担当者とのコミュニケーションがスムーズに行えるか
研修会社を利用する際には、「具体的にどのような研修を開催したいのか」担当者と打ち合わせする必要があります。
そのため、事前に担当者とのコミュニケーションがスムーズに行えるかどうかも確認しておきましょう。
もし、レスポンスが遅かったり意図が伝わっていなかったりすると、ミスやトラブルへと発展する恐れがあるため、注意が必要です。
研修講師の経験やスキルは十分か
カリキュラムの内容がよかったとしても、研修講師の経験やスキルが乏しい場合には、あまり成果に期待ができない可能性があります。
そのため、研修講師の経験やスキルが十分にあるかどうかを必ずチェックしましょう。
チェック方法として、これまでに受講した企業の口コミや体験談を参考にしてみるのがおすすめです。
オンラインに対応しているか
感染症の影響や働き方の変化によって、研修をオンラインで開催する企業も増えてきています。
そのため、もしオンライン研修の開催を検討しているのであれば、オンラインに対応しているかどうかも必ず確認しましょう。
どれくらいの費用がかかるか
当然ですが、研修会社を利用するにあたって費用がかかります。実際にかかる費用は、研修会社によって大きく異なります。
できるだけコストは安く抑えたいところですが、費用面だけで選ぶのではなく、自社の目的やニーズに合った研修を実現できるかどうかを第一に考えましょう。
条件を満たす研修会社をピックアップして見積もりを依頼し、費用面でも納得のいく研修会社を選ぶことをおすすめします。
研修会社を選ぶなら株式会社ニューズベースがおすすめ!
「研修会社が数多くあるため、どこに依頼すればよいのかわからない」という場合には、株式会社ニューズベースにお任せください。
株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングサービスを提供しており、事前準備〜現場運営まで、研修に関わるノンコア業務を専任のプロが全面支援します。
具体的に依頼できる業務は、以下の通りです。
【設計段階】
- 研修スケジュールの作成
- 講師との事前調整
- 配信手段の決定
- 業務マニュアルの作成 など
【準備段階】
- 飲食・交通手段手配
- 受講者の問い合わせ対応
- 事前課題の回収・集計
- 備品準備
- 配信プラットフォームの設定 など
【当日の運営】
- 会場設営・撤去
- 受講者や講師の会場誘導・受付
- 運営スタッフの手配・管理
- 進行管理 など
【事後段階】
- アンケートの集計
- 研修実施レポートの作成
- アーカイブ動画の作成 など
また、株式会社ニューズベースでは以下3種類のパッケージプランを用意しており、お客様の要望に沿ってプランを作る「カスタマイズサービス」も提供しています。
- 当日運営プラン
- 事務局プラン
- お試し1本プラン
対面だけでなく、オンラインにも対応可能です。
年間400案件以上の運営実績があり、これまで中小企業から大手企業・大学・官公庁まで、業界業種問わずにサービスを提供してきたため、安心して依頼いただけます。
無料見積もりを行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では、研修会社の基礎知識や依頼するメリット・比較する際のポイントについて解説しました。
研修会社に依頼することで、担当者の負担を軽減できたり、ハイクオリティな研修を開催できたりするなどのメリットに期待ができます。
研修会社を比較する際には、これまでの実績や要望に沿ったカスタマイズの有無・担当者との円滑なコミュニケーションなど、さまざまなポイントを考慮した上で慎重に決めましょう。
どこの研修会社に依頼するか迷っているのであれば、株式会社ニューズベースにお気軽にお問い合わせください。