研修費用の仕訳でよく使われる勘定科目5選!注意点についても解説

従業員を育成するために、多くの企業は定期的に研修を実施しています。
しかし、その際に発生する研修費用をどのような勘定科目を使用して経費計上すればいいのか、あまり把握していないという担当者もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、研修費の基礎知識や研修費用の仕訳でよく使われる勘定科目などについて解説します。
目次
研修費とは?覚えておきたい基礎知識
研修費とは、従業員が業務に関連する知識やスキルを習得するためにかかった費用のことです。
研修を受講した際の参加費用や研修に必要なテキスト代金などは、基本的に研修費として経費計上できます。
勘定科目には法的な決まりがあるわけではないため、自社に合った勘定科目に変更することも可能です。
ただし、一度決めた勘定科目は継続して使用しなければいけないため、注意しましょう。
研修費用の仕訳でよく使われる勘定科目5選
研修費用の仕訳でよく使われる勘定科目として、以下の5つを紹介します。
- 研修費
- 福利厚生費
- 交際費
- 雑費
- 新聞図書費
- 前払費用
研修費
1つ目は研修費です。
前項でも述べた通り、研修費は従業員が業務に関連する知識やスキルを習得するためにかかった費用のことを指します。
例えば、外部研修やセミナーへの参加費、資格取得費用、研修で使用するテキストや教材の購入費、研修会場までの交通費や遠方の場合の宿泊費、外部講師への謝礼や講師に提供する食事代などが含まれます。
具体的には、以下のような費用が研修費として計上されます。
- 外部研修やセミナーの参加費・受講料
- 資格取得のための費用
- 研修用のテキストや教材の購入費
- 研修会場までの交通費や宿泊費
- 外部講師への謝礼や講師への食事代
なお、実務では研修内容に応じて「研修費」としてまとめるのではなく、以下のようにより細かい勘定科目を使い分けて計上することもあります。
- 教育訓練費:従業員の知識や技能向上を目的とした教育・訓練にかかる費用
- 社内研修費:自社で実施する研修や社内セミナーのための費用
- 資格取得費:業務上必要な資格取得に直接かかる費用(受験料や登録料など)
- その他:「研修教材」「採用教育費」「教育施設使用料」など
どの勘定科目を使うか迷う場合は、社内ルールや会計担当者、税理士に確認して処理すると安心です。
例)外部研修に参加する従業員の参加費3万円を現金で支払った。
借方 | 貸方 | ||
研修費 | 30,000円 | 現金 | 30,000円 |
福利厚生費
2つ目は福利厚生費です。
福利厚生費とは、給与や賞与とは別の形で企業が従業員に報酬を提供する際にかかった費用のことです。
代表的なものとして、住宅手当や家族手当・慶弔見舞金などが挙げられます。
また、研修において資格を取得する際にかかった費用も福利厚生費として処理されます。
ただし、以下のようなルールがあるので、注意しましょう。
- 全従業員が対象であること
- 常識の範囲内の金額であること
具体的には、以下のような費用が福利厚生費として計上されます。
- 健康診断や予防接種の費用
- 社員旅行や社内レクリエーションの費用
- 社内懇親会や新年会・忘年会の開催費用
- 慶弔見舞金やお祝い金
- 社員食堂や給茶機の設置・飲料提供の費用
- 制服・作業着の貸与費用
なお、福利厚生費と混同しやすい勘定科目として、以下のようなケースがあります。
- 「交際費」:取引先との飲食など、従業員以外が対象となる場合
- 「給料手当」:従業員に現金で支給した場合(給与・賞与の一部として扱われることがある)
こちらもどの勘定科目を使うか迷う場合は、社内ルールや会計担当者、税理士に確認して処理すると安心です。
例)資格を取得する際の受験費用として、5,000円を現金で支給した。
借方 | 貸方 | ||
福利厚生費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 |
交際費
3つ目は交際費です。
交際費とは、得意先や仕入先など、事業に関係のある者に対する接待・供応・慰安・贈答などのために支出する費用です。
また、交際費は、「事業に関係のある者」(社外・社内問わず)との懇親や接待が目的であれば、社内外を問わず計上できます。例えば、社外の参加者も含めた懇親会であれば「接待交際費」、社内の従業員だけで行った場合は「社内飲食費」として、いずれも交際費の範囲で計上するのが一般的です。
具体的には、以下のような費用が交際費として計上されます。
- 取引先との会食費
- 贈答品の購入費用
- 取引先を招待したイベントの費用
- 社内・社外を問わず、事業に関係する者との慰安会・懇親会費用
なお、交際費には税法上の限度額や経費算入の制限があるため、支出管理には注意が必要です。
例)取引先へのお中元として10,000円分の贈答品を購入
借方 | 貸方 | ||
交際費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
雑費
4つ目は雑費です。
雑費とは、どの勘定科目にも当てはまらず、少額で重要度が低い場合に使用されます。
非常に便利な勘定科目ではありますが、高頻度で使用してしまうと、どのような仕訳を行ったのかがわからなくなる可能性が高くなるため、注意しましょう。
具体例としては、以下のような支出が雑費に該当します。
- 少額な文房具や日用品の購入費
- 郵便料金や宅配便の送料
- 慶弔時のお花や簡単な贈り物
- 飲食店での割り勘の端数
- 軽微な修理費など
例)業務で必要な文房具類1,000円分を現金で支払った。
借方 | 貸方 | ||
雑費 | 1,000円 | 現金 | 1,000円 |
新聞図書費
5つ目は新聞図書費です。
新聞図書費とは、業務に関連する書籍や新聞などを購入した際にかかった費用のことです。
研修で使うために購入したテキスト代も新聞図書費として計上できます。
具体的には、以下のような支出が新聞図書費に該当します。
- 業務に関連する新聞や業界誌の購読料
- ビジネス書・技術書・専門書などの購入費
- 業務に必要な雑誌・資料の購入費
- オンラインニュースや電子書籍の利用料
例)従業員が研修で使用するテキスト30冊分の代金6万円を現金で支払った。
借方 | 貸方 | ||
新聞図書費 | 60,000円 | 現金 | 60,000円 |
前払費用
6つ目は前払費用です。
前払費用とは、サービスが提供される前に支払った費用のことです。
数日間〜数ヵ月にわたって開催される研修において、既に費用を支払っているような状態であれば、前払費用として処理できます。
具体的には、以下のような支出が前払費用に該当します。
- 翌月分以降の家賃や保険料の支払い
- 年払いした新聞や雑誌の購読料
- サブスクリプション型サービスの先払い利用料
- 前払いしたリース料など
例)10日間の研修において、参加費用である20万円を事前に現金で支払った。
借方 | 貸方 | ||
前払費用 | 200,000円 | 現金 | 200,000円 |
研修に関連する費用の勘定科目について
研修では、以下のような費用が発生します。
- 研修会場へ向かうまでの交通費
- 遠方で開催された場合の宿泊費
- 研修で活用するテキスト代金
- 講師への謝礼金
- 講師に提供するお弁当など食事の代金
これらの費用を、具体的にどういった勘定科目で仕訳すればいいのかわからないという担当者もいるはずです。
一つずつ解説します。
研修会場へ向かうまでの交通費
研修会場まで距離があるため、電車やタクシーを使って研修会場へと向かう場合もあります。
その際にかかる交通費は、研修費もしくは旅費交通費として計上できます。
遠方で開催された場合の宿泊費
研修が遠方で開催される場合には、ホテルに宿泊することも珍しくありません。
その際にかかる宿泊費は、研修費または旅費交通費として計上できます。
ただし、研修先でお酒が提供されたり研修よりも観光がメインとなったりする場合には、研修費や旅費交通費ではなく、交際費として処理しなければいけない可能性があるため、覚えておきましょう。
研修で活用するテキスト代金
研修によっては、テキストの購入が必要な場合もあります。
その際の購入代金は、研修費として計上できます。
講師への謝礼金
今後も講師と良好な関係を継続するために、謝礼金を支払う企業も少なくありません。
講師への謝礼金も、研修費として計上できます。
講師に提供するお弁当など食事の代金
社内研修の開催に伴い、外部から講師を呼ぶ場合には、お弁当など食事を出すことがあります。
講師に提供するお弁当代というのは、基本的に研修費として計上できます。
ただし、あまりにも高額だったり打ち合わせしながら食事をしたりする場合には、交際費や会議費として計上するのが望ましい場合もあるので、注意が必要です。
経費計上できない研修費用もある
研修費用といっても、全てが経費計上できるわけではありません。
経費計上できる研修費用というのは、あくまでも業務に直接関係がある場合に限られます。
例えば、プログラミングの知識やスキルを習得するためにセミナーに参加したとします。
しかし、そもそも業務でプログラミングを行っていないのであれば、業務との関係性がないということで経費として計上できませんので、注意しましょう。
また、次のようなケースも経費計上は認められません。
- 趣味を目的とした研修:プライベートな興味や楽しみのために受講する研修は、業務と無関係なため経費として認められません。
- 自己啓発を目的とした研修:仕事に直接結びつかない自己成長や一般的なスキルアップのための研修も、経費にはできません。
- 家族や友人が参加する研修の費用:従業員本人以外が対象となる場合は、会社の経費にはできません。
- 研修とは無関係な交通費や宿泊費:観光や遊びなど、研修以外の目的を含む出費は経費として認められません。
経費として認められるか迷う場合は、業務に関係しているか、事業の遂行に必要かどうかを基準に判断しましょう。
研修の開催でお困りの場合はアウトソーシングがおすすめ
自社で研修を開催するにあたって、「人手不足のため、リソースが足りない」「研修の開催経験が乏しく、自分たちだけで開催できるか不安」といった悩みを抱えている担当者も多いのではないでしょうか。
そのような場合には、アウトソーシングの利用がおすすめです。
研修におけるアウトソーシングとは、研修の設計から準備・当日の運営までトータルでサポートするサービスのことです。
アウトソーシングを導入することで、担当者の負担を大幅に削減できます。
また、研修運営のプロが支援による支援が得られるため、これまで以上にクオリティの高い研修を開催することが可能です。
ただし、当然のことですがコストがかかるため、あらかじめ予算を確保しておく必要があります。
アウトソーシング会社は数多くあるので、依頼する際には以下の項目をしっかりと把握した上で選びましょう。
- これまでの実績
- サポート範囲
- 実際にかかる費用
- 担当者との相性
など
まとめ
本記事では、研修費の基礎知識や研修費用の仕訳でよく使われる勘定科目などについて解説しました。
研修費用の仕訳でよく使われる勘定科目として、研修費だけでなく福利厚生費や雑費・新聞図書費などが挙げられます。
講師に提供するお弁当の代金や研修会場へ向かうまでの交通費なども、研修費として経費計上できます。
ただし、業務に直接関係がない場合には、経費計上できない研修費用もあるので、注意しましょう。
株式会社ニューズベースでは、研修運営アウトソーシングを提供しており、研修に関するさまざまな業務のサポートを行っています。
豊富な支援実績もあり、研修におけるプロがサポートしますので、安心して開催することが可能です。
まずはお気軽にお問い合わせください。